昨日の午後東京に戻った。松山空港行きのリムジンに乗った時は、数人の乗客だった。だが、空港で搭乗手続きして出発ロビーに入ると人が増え、機内はほぼ満員だった。7月に松山東京間を往復した時は往路は10人前後、復路は20人余りだったのとは大違い。
機内の乗客は笑顔が多く子連れや老人も結構いた。羽田空港内は一時の7-8割程度の人出だったと思う。品川新宿経由を避けて京急を乗り継ぎ川崎から南武線で自宅のある府中に戻った。意外だったのは、空港から離れて行くにつれ乗客が増えたことだ。
川崎を過ぎ台風の被害で浸水したタワマンがある武蔵小杉辺りで乗客が増え、武蔵溝口や登戸当たりで満員になった。分倍河原駅で降りると乗り換え客と併せてホーム一杯に乗客が溢れていた。密だ。これがコロナ感染が急増している東京郊外の駅かと驚いた。
通勤客の帰宅時間と重なっていたせいもあるが、それだけではない。家内によると休日の高尾山のハイキング客が500%、駅横の風呂のお客が1.8倍にも増えているのだそうだ。皮肉っぽく言うと高尾山の頂上は密になっているそうだ。
コロナ感染の第3の波の今、人々は都心から郊外に向かっているという感じだ。これも家内からの情報によれば、先週までの市内の感染者は300人を超えたという。すれ違う人は必ずマスクをしている。だが、お店でマスクを忘れた私が謝ると笑って対応してくれた。
実は、午前中に市が主催したフレイル予防講習会に参加した時も私だけマスクを忘れた。市の職員らしき若い女性がマスクを調達してくれた。コロナ感染の震源地の人達は意外に優しかった。明後日はもう一つの感染エピセンターである北海道に行く。札幌は含まないので大丈夫と家族は言う。■
機内の乗客は笑顔が多く子連れや老人も結構いた。羽田空港内は一時の7-8割程度の人出だったと思う。品川新宿経由を避けて京急を乗り継ぎ川崎から南武線で自宅のある府中に戻った。意外だったのは、空港から離れて行くにつれ乗客が増えたことだ。
川崎を過ぎ台風の被害で浸水したタワマンがある武蔵小杉辺りで乗客が増え、武蔵溝口や登戸当たりで満員になった。分倍河原駅で降りると乗り換え客と併せてホーム一杯に乗客が溢れていた。密だ。これがコロナ感染が急増している東京郊外の駅かと驚いた。
通勤客の帰宅時間と重なっていたせいもあるが、それだけではない。家内によると休日の高尾山のハイキング客が500%、駅横の風呂のお客が1.8倍にも増えているのだそうだ。皮肉っぽく言うと高尾山の頂上は密になっているそうだ。
コロナ感染の第3の波の今、人々は都心から郊外に向かっているという感じだ。これも家内からの情報によれば、先週までの市内の感染者は300人を超えたという。すれ違う人は必ずマスクをしている。だが、お店でマスクを忘れた私が謝ると笑って対応してくれた。
実は、午前中に市が主催したフレイル予防講習会に参加した時も私だけマスクを忘れた。市の職員らしき若い女性がマスクを調達してくれた。コロナ感染の震源地の人達は意外に優しかった。明後日はもう一つの感染エピセンターである北海道に行く。札幌は含まないので大丈夫と家族は言う。■
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます