昨年12月から正月休み中の1か月半に読んだ本を紹介する。今回は「周回遅れ」の本ではなく、最近ずっと読みたいと思っていた領域の本を図書館で借りて読んだ「半歩遅れ」位のものだ。どこの古本屋にでもある訳ではなく、安価に手に入れるのは難しいと思われるのでご承知を。
今回読書を勧めたいのは以下の3冊である。
最初の2冊「ウォール街の物理学者」と「ザ・クォンツ」である。市場変動を数学で解明して変化を予測し、金融技術を駆使して巨額の利益を手にする新しい形のヘッジファンドの黎明期から現代までの姿を描いている。クォンツがどういう人達でどんなロジックで投資したか、その投資判断に何が欠けていてリーマンショックの要因になったのか教えてくれる。
今迄リーマンショック関連の本を沢山読んだ。サブプライムの販売現場から投資銀行の担当幹部やトップ、財務長官や連銀議長、内外の経済評論家が書いた本まで読んだ。何だか主役が欠けている気がしていたが、この2冊を読んでリーマンショックの全体像が見えて来た気がする。
次の3冊目「伝説のFRB議長ボルカー」は上記とほぼ同時代を政府・連銀(FRB)で規制する立場で公僕としてキャリアを過ごした信念の人の伝記本である。私が社会人になった頃からオバマ現大統領まで国の為に働き尊敬されている伝説の人だ。金融業界から忌み嫌われている「ボルカールール」が出て来た背景が理解できたように感じた。
(3.0-)(L)ウォール街の物理学者 JOウェザーオール 2013 早川書房 19世紀末からリーマンショックまで経済現象を数理・物理学的に解読してゆくもので、この異なる領域の文化・視点の違いがぶつかり合いが極めて劇的で興味ある展開を遂げる。何物にも囚われない若き物理学者の自由な発想が米国の活力になっていると感じた。個人的にも興味ある領域だが、文系理系のどちらの読者にも勧められる読み物。
(3.0)(L)ザ・クォンツ Sパターソン 2010 角川書店 クォンツとは数学物理法則を使って投資をする天才のことで、70年代からリーマンショックまで4人の代表的なクォンツを中心に金融機関が崩壊していく姿を描いた佳作。天才たちがコンピューターを駆使して巨額の利益を得て金融機関の主役に上り詰め、大数の法則の外にあるファットテールを見落とし破綻させていく。クォンツ側から見たリーマンショックを起こした要因が解きほぐされる。
(2.5+)(L)伝説のFRB議長ボルカー WLシルバー 2014 ダイヤモンド社 71年のニクソン・ショック(金兌換停止)からレーガン時代のインフレを抑え込み、オバマ大統領下でのボルカールール確立まで描かれている。キッシンジャーからカーターやレーガンまで歴代の権力者と政治的な妥協せず信念を貫く正に伝説の人である。
(3.0-)(L)オープン&クローズ戦略 小川紘一 2014 翔泳社 かつて無敵の日本の製造業が競争ルールの変化に対応できず没落した過程を詳細に解説、21世紀型製造業のあるべき姿は競争力のあるコア領域を守りつつその外部境界を他社に開示して競争力ある製品を作らせその成果を得る仕組みだと著者は主張する。前回の読書録(14秋)の「日本の技術が危ない」の続編として読まれることを勧めたい。
(2.0)(古)はやぶさの大冒険 山根一眞 2010 マガジンハウス 中学生でも読める科学NFを目的に書かれたというが、衛星の個別機能がどうなっているのか、それに関わる科学者たちの姿など初めて知る内容も多く、大人も楽しめる科学読み物だった。
今回読んだ本にはちょっと変わっているけど魅力的な人物が登場してくる。中でもボルカー氏が政府高官になっても質素な家に住み、袖口の擦り切れたスーツを平気で着る姿にこの人の凄さを感じる。昔読んだJFKやバフェット等の伝記にも質素な生活やしつけをされる場面が出て来る。ポールソンが財務長官に任命された時よれよれのコートを新調したら、奥さんにまだ着れると言われお店に返しに行ったのも印象的だった。何故かそういう人柄に好感を持ち記憶に残っている。■
凡例:
(0):読む価値なし (1)読んで益は無い (2):読んで損は無い
(3):お勧め、得るもの多い (4):名著です (5):人生観が変わった
0.5:中間の評価、例えば1.5は<暇なら読んだら良い>と<読んで損はない>の中間
-/+:数値で表した評価より「やや低い」、又は「やや高い」評価です。
古:「古本屋では手に入れた本
L: 図書館で借りた本
新: 「定価」で買った本
今回読書を勧めたいのは以下の3冊である。
最初の2冊「ウォール街の物理学者」と「ザ・クォンツ」である。市場変動を数学で解明して変化を予測し、金融技術を駆使して巨額の利益を手にする新しい形のヘッジファンドの黎明期から現代までの姿を描いている。クォンツがどういう人達でどんなロジックで投資したか、その投資判断に何が欠けていてリーマンショックの要因になったのか教えてくれる。
今迄リーマンショック関連の本を沢山読んだ。サブプライムの販売現場から投資銀行の担当幹部やトップ、財務長官や連銀議長、内外の経済評論家が書いた本まで読んだ。何だか主役が欠けている気がしていたが、この2冊を読んでリーマンショックの全体像が見えて来た気がする。
次の3冊目「伝説のFRB議長ボルカー」は上記とほぼ同時代を政府・連銀(FRB)で規制する立場で公僕としてキャリアを過ごした信念の人の伝記本である。私が社会人になった頃からオバマ現大統領まで国の為に働き尊敬されている伝説の人だ。金融業界から忌み嫌われている「ボルカールール」が出て来た背景が理解できたように感じた。
(3.0-)(L)ウォール街の物理学者 JOウェザーオール 2013 早川書房 19世紀末からリーマンショックまで経済現象を数理・物理学的に解読してゆくもので、この異なる領域の文化・視点の違いがぶつかり合いが極めて劇的で興味ある展開を遂げる。何物にも囚われない若き物理学者の自由な発想が米国の活力になっていると感じた。個人的にも興味ある領域だが、文系理系のどちらの読者にも勧められる読み物。
(3.0)(L)ザ・クォンツ Sパターソン 2010 角川書店 クォンツとは数学物理法則を使って投資をする天才のことで、70年代からリーマンショックまで4人の代表的なクォンツを中心に金融機関が崩壊していく姿を描いた佳作。天才たちがコンピューターを駆使して巨額の利益を得て金融機関の主役に上り詰め、大数の法則の外にあるファットテールを見落とし破綻させていく。クォンツ側から見たリーマンショックを起こした要因が解きほぐされる。
(2.5+)(L)伝説のFRB議長ボルカー WLシルバー 2014 ダイヤモンド社 71年のニクソン・ショック(金兌換停止)からレーガン時代のインフレを抑え込み、オバマ大統領下でのボルカールール確立まで描かれている。キッシンジャーからカーターやレーガンまで歴代の権力者と政治的な妥協せず信念を貫く正に伝説の人である。
(3.0-)(L)オープン&クローズ戦略 小川紘一 2014 翔泳社 かつて無敵の日本の製造業が競争ルールの変化に対応できず没落した過程を詳細に解説、21世紀型製造業のあるべき姿は競争力のあるコア領域を守りつつその外部境界を他社に開示して競争力ある製品を作らせその成果を得る仕組みだと著者は主張する。前回の読書録(14秋)の「日本の技術が危ない」の続編として読まれることを勧めたい。
(2.0)(古)はやぶさの大冒険 山根一眞 2010 マガジンハウス 中学生でも読める科学NFを目的に書かれたというが、衛星の個別機能がどうなっているのか、それに関わる科学者たちの姿など初めて知る内容も多く、大人も楽しめる科学読み物だった。
今回読んだ本にはちょっと変わっているけど魅力的な人物が登場してくる。中でもボルカー氏が政府高官になっても質素な家に住み、袖口の擦り切れたスーツを平気で着る姿にこの人の凄さを感じる。昔読んだJFKやバフェット等の伝記にも質素な生活やしつけをされる場面が出て来る。ポールソンが財務長官に任命された時よれよれのコートを新調したら、奥さんにまだ着れると言われお店に返しに行ったのも印象的だった。何故かそういう人柄に好感を持ち記憶に残っている。■
凡例:
(0):読む価値なし (1)読んで益は無い (2):読んで損は無い
(3):お勧め、得るもの多い (4):名著です (5):人生観が変わった
0.5:中間の評価、例えば1.5は<暇なら読んだら良い>と<読んで損はない>の中間
-/+:数値で表した評価より「やや低い」、又は「やや高い」評価です。
古:「古本屋では手に入れた本
L: 図書館で借りた本
新: 「定価」で買った本
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます