画像は、五月の気温のグラフ。ピンク色に塗布してあるのが、日中の最高気温が、平年値より高い。緑色に塗布してあるのが、日中の最低気温が、平年値より高い日。日中の最高気温で、上旬は、19.7度。中旬は、21.4度。下旬は、21.5度。月の平均は、1.5度平年値より高い。黒丸の点線は、移動平均をしてみた。必要ではないなぁと、ながめている。今日は、何か怪しげな風が吹いている。南の方に、台風が襲来している。手元に残ってあるのをぺらぺらめくると、過去の六月に、「二つの台風襲来」があった。そのほか、「後半梅雨らしく」、「陰性の梅雨」、「早い梅雨入り」、「日照不足情報四回」、「北冷西暑傾向」、「梅雨前線不活発」などなどが、あった。「日本の季節区分」を読むと、梅雨入りが、六月十日頃で、梅雨明けは、七月15日頃とある。今年は、入梅が早いと報じていた。梅雨の期間が長いようだ。どんな六月になるものやら。梅雨寒の日が多ければ、しのぎやすいので、電気料金は、少なくなる。でも、梅雨明け後は、残暑厳しいのが続けば、電気料金が増大する。それにしても、二十一日は、 夏至だって!!。ぐうたらぐうたらしていても、歳月人を待たず。