神様がくれた休日 (ホッとしたい時間)


神様がくれた素晴らしい人生(yottin blog)

軍記資料「甲越軍記」を現代仕様で書いてみた 武田家 1

2024年02月03日 20時39分48秒 | 甲越軍記
今また一つのチャレンジ、楽しみが浮上してきた
それは江戸時代前期に書かれた「甲陽軍鑑」「北越太平記」を併せて編纂された幕末の「甲越軍記」撰者は大坂の画工速見春暁斎
旧字体で書かれた上に漢文調なので、そのまま読み流すだけではまったく意味が分からないので、時間はかかるが1ページずつ現代文に訳して読み始めた
先の長い作業になるが、まあ楽しみとしてやれるところまでやってみよう。

甲州の武田家のこと、越後の長尾家のこと、両者が相まみえた信濃川中島を中心にした戦の事が書かれている、未完のまま撰者は亡くなった

 かって漢土(大陸)では周王朝が栄えたが春秋・戦国の時代には七雄の国がそれぞれに王を名乗って驕りと淫らな心を持ち、王朝をないがしろにして互いに干戈を交え併呑を競い合った。
わが皇国においても同様のことが起り、山名宗全、細川勝元と云う人があり、足利家の執権として国家三分の二を二人で得て、国家をないがしろにして応仁の大乱を引き起こした。
文明年間より天文年間に至り、漢土の七雄の世と同じく東国には北条早雲、今川義元、西国には大内義興、尼子、大友、竜造寺の輩あり
そのほか南海、北陸の諸国も大いに競い合い狼煙の消える日はなくいずこも平穏な時が無くなった。
本邦において今日まで軍事の規律法令は定まらず、それぞれが思いのままに兵を交えて戦を行っている。

そんな天文年間に武田大善大夫、後に入道して法性院殿信玄公という人が降臨されて、初めて城の縄張り、攻城野戦の為の練兵も漢の策士が開いた戦法を自然に得て行った。
清和天皇より六代にあたり鎮守府将軍兼陸奥守源頼義朝臣を祖とする。
頼義には3人の男子があり、すなわち三社の神に託して氏子として、長男は石清水八幡宮に寄せ奉り、八幡太郎義家と号し、二男は加茂皇太神宮に寄せ奉まつり加茂次郎義綱と号し、三男は江州三井寺の鎮守新羅明神に寄せまいらせ新羅三郎義光と名付けた。
義光は後に刑部丞に任じられ従五位下に叙せられた。
甲斐の国に住し、この子孫はみな甲斐源氏と号する。 武田はその嫡流である
家は次第に繫栄して逸見、板垣、一条、小笠原、南部、下山、井澤、佐竹、錦織、平賀、柏木、加々見、櫻井らとなり、いずれも武田の支流である。




 










最新の画像もっと見る

コメントを投稿