神様がくれた休日 (ホッとしたい時間)


神様がくれた素晴らしい人生(yottin blog)

人生と旅

2024年12月17日 06時14分18秒 | ライフスタイル
 少年時代、青春時代には未来に向けて様々に夢を持つ
だが人生は思いもしない方向へと動いていくことが多い
そんな中で若い日の夢を人生設計通りに進めていく人もままある
そんな人は人並外れて意志が強固な人か、やり通せるだけのバックボーン(人脈や財産)がある人か、才能面で天才、秀才の類、あるいは運が良い人なんだろう

私も含めて大概の人は、子供の時の夢と違う方向に流れていく
夢を砕く様々な難関に出会って、川の流れが大岩の出現で方向を変えていくように、人生もまた変わっていく
時には二股、三股の流れに出会って迷うこともある
夢と現実が変わるのはなにも悪い方向ばかりとは限らない、何割かの人は夢以上の高見に到達する
運や人脈や先を見る才能に恵まれた人、行動力、勇気、判断力に恵まれた人

人はともあれ、私はおそらく自我が強いくせに、人生はお気楽に考えた
高校に入った時点で進む方向は決まっていた、それは自力でなく他力本願だった、今の私の宗教観に一致する
いろいろ考えて働いたと思うが、結局は時代の流れに流れていただけ
それでも昭和と言う時代は大きなうねりで、私を飲み込んで流れて行った
ただ流れているだけで、それなりに豊かな人生を歩むことが出来た
だが裏腹に苦しみも楽しみと同じ数だけやって来た
いちいち苦しみを今さら書き連ねるのも野暮なこと、楽を書き連ねるのはアホなこと、自分の胸の内にとどめるが良い

今は気が付けば74歳の半ば、60過ぎてからは1年が5年の速さで過ぎていく
これは同年代の誰もが感じているだろう
20歳までは長かった、早く20歳になりたくて、なりたくて仕方なかったが
仕事を辞めたのが70歳のあたりだった、それまでは慌ただしく、目まぐるしい毎日だった
突然辞めたので、最初の一年間は何をどうすればよいのかわからず、そのくせ頭だけは目まぐるしく動いていた
二年目からはじめて自分の現状を受け容れる余裕が出来て、人生で初めて自力でやりたいことを定めることが出来た
但し運命についてはますます他力本願を受け容れた、それが一番気楽だからだ
運命には抗わない、(神様)にすべてを任せておけば楽に生きられる
その中で、趣味などは自分がやりたいことをやりたいようにやればよい
ここまで他力にする必要はない

松尾芭蕉、魯山人、弥次喜多、旅をした
人間は仕事を離れると旅をしたくなる、同じパターンの繰り返しの日々の生活に飽きると旅をしたくなる
私もそれを感じて、いろいろ計画を立てたが、まさかの入院などがあって、計画はもろくもとん挫した

行動力がある人間と、そうでない人間がいる
私は結局後者の素質に恵まれた人間だったのだろう、いつも夢ばかり見て楽しんでいる
体調が少し良くなったら、今度は野ネコを家で面倒見るという思いがけないことがおこり、これも予定外の人生だ
これでまた一週間とかの旅行が不可能になった・・愚図な人間とはこういうものだ
それでまた考え直して、80歳以降こそ「こんどこそ、思い通りの旅をしよう」などと考える、先送り先送りの人生だ
また80には80の何かが起きるのだろう、先のことなど今さら考えても仕方がない
だが、先のことを考えるのは楽しい、考えていることで心はすでに旅をしているのだ。







最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (6x6)
2024-12-17 07:45:44
>考えていることで心はすでに旅をしているのだ。

この言葉にグッときました。深い言葉です。人生の時々で状況は変わるかもしれませんが、考える人でありたいと思います。

今回の文章全体から、丁度、僕が今読んでいるポールオースターの「4321」を想います。人生の流れ、その分岐によりあり得たであろう4つの世界をパラレルに描いています。それも人生。これも人生。
返信する
人生 (りんご)
2024-12-17 09:27:03
最近は「親ガチャ」という言葉があります。
自分では選べない「親」に当たりはずれがあるという辛辣な表現。
けれど昔から「子供はちゃんと親を選んで産まれてきている」という話もあります。
真偽はどうあれ。。

私の家は一般的にいうと貧乏で、そういった点では「はずれ」でした。
けれど親や兄弟の愛情はたっぷりもらったと思っています。
特に、母のものの考え方や生き方は
私の人生に大きな影響を与えたと感じています。

心を柔軟にしてしなやかに生きたいと願う日々です。
いつも考える機会を与えて下さってありがとうございます。
返信する
Unknown (yottin)
2024-12-17 20:08:12
>6x6 さまへ

過去に戻ることはできず、ゆえに「あの時、こっちの道を行ったなら」と考えるのは時間の無駄
それでも考えてしまうのは人の未練なのでしょうね。
でも、あの時、別の選択をしていたなら、勇気を出して挑戦したなら、別の人生に進んでいたのでしょう
だから、そんな小説も誕生するのでしょうね
歴史もののIFシリーズもそうですね
でも自分の人生のIFは考えないようにしています、今の人生が最良の人生だと思っています。
返信する
Unknown (yottin)
2024-12-17 20:18:08
>りんご さまへ
平穏無事な人生を送っている人、何の苦労もなく生きている人
お金に不自由なく贅沢をしている人
もてまくっている色男
いろんな人生がありますが、上記のような人たちにも苦労はあります、不幸もあります。
親ガチャ外れでも、それをバネにして世に出た人は大勢います
私の父の幼年から青年期は悲惨なものでしたが、苦労を重ねて人並み以上の人生を送りました
結局自分の人生は自分が面倒見るしかないということなんですよね
そして、それの終着駅は死ぬ間際、そこまで人生は何が起こるかわからない
眼を閉じるとき「幸せだだった」と思えれば、それが最高の人生だったということでしょうね。
返信する

コメントを投稿