年金生活1年生も、2年生になった
1年生になって始めたのが現金出納帳、いわゆる家計簿をつけ始めた
現役の時は「買いたいものは躊躇なく買う」「値段は買えるか買えないか」で判断するだけで比較購入なんてしたことがなかった
年金口座と保険料口座以外は全て解約して、面倒だけどコンビニ振り込みに変えた、だから公共料金の数字がわかるようになった
それと食事は、夕飯以外は自分の食事は自分で作る方式なので、3日に一度はスーパーへ買い出しに行く、それで食品の価格も初めて意識するようになった。今までのザル男に「主婦感覚」が身に着いた
本題を言えば去年同月は、家族は家二軒に別れていたので電気料は合計38000円、今年は一軒にまとまって33000円だから減ったことになる。
だが前月比だと19000円から33000円になって、これは寒さでエアコンや電気ヒーターをガンガン使ったからだな、今月は自重してみよう。
だが「4月から30%値上げ」だと電力会社から手紙が来た、これは年金生活者そうとう「痛い!」、これに物価高、ガソリン高など積み重なるし、税金アップ、年金減額なんてなったら弱者から順に生活破綻の恐れが出てくる。
食品価格の値上がりが留まるところを知らない、これでエンゲル係数格差がますます広がるだろう、鶏ももすら食べられなくなる庶民が増えている
2流国に落ちてしまった日本だが、ますます世界のなかで3流国に近づいていくだろう、国力2流と言うことは政治家が2流と言うことだ、政治家力アップが求められる。

世の中、どんどん値上げのニュースが💦
節約しようと思いますが、最低限の出費はひかえられないですよね。
上がらないのは給料と年金⁉︎😫
お財布も風邪をひきそうです(笑)いや、もうひいているかも💦
高熱の上がり方が異常ですよ。
給料取りは上がりそうなんでまだいいですが
年金は下がるばかり涙も出なくなりました。
この先も年金は上がることなく、下がる危険の方が多い感じ
年金受給者は増えるばっかりで政府なのか年金庁なのか
見通し能力ゼロでしたね。 年金アップの政党に一票。
私は物価には超鈍感な方で、誰だか大臣みたいでした
そんな私でも今の物価高は痛感してます
おやつが目に上がるので同じ品でも安い店で買います
A店130円がB店で75円なんてことありますから。