こんにちは、昭和60年の4月に国立第三中学校へ入学した石井伸之です。
本日は昨日行われた小学校入学式のように晴れ渡る空とは行きませんでしたが、薄曇りの中を中学校の入学式が行われました。私は毎年、地元の第六小学校卒業生が殆ど入学する第二中学校入学式へ出席させていただいております。
いつもであれば多くの同僚議員も参加されるのですが、議員としての出席者は私一人だけで、少々寂しい感じもしました。
193名の新入生を迎えた入学式は、開式の言葉、国歌斉唱、校歌斉唱、新入生呼名、学校長式辞と続き、校長先生からは「竜馬が行く」などで有名な作家の司馬遼太郎さんの「21世紀を生きる若者たちへ」というところから、人として助け合い、労わる優しさ、他人の痛みを感じられるようになってほしいとのことでした。
夕方からは立川で二期生議員の飲み会が行われるということで少し早く行き、丸井Modiの地下にある献血センターへ行き、久しぶりに400ccの献血を行いました。
その後、シネマシティ11階にある「北海道」という居酒屋で楽しいひと時を過ごしておりましたが、異常にアルコールの回りが早く、焼酎の薄いお湯割り一杯飲むのがやっとの状況でとても2杯目に手を伸ばすことができません。
元々アルコールに弱い体質ということもあり、特にビールを飲むと炭酸の為に食事が入らず、頭痛がしてきますので、焼酎のお湯の割に梅干しを入れるのが定番となっており、これだと翌日に残らず、美味しくいただくことができます。
それにしても、献血後のアルコールが良くないということを体験し、また一つ勉強しましたが、悪酔いしてしまい持ってきた鞄の存在すら忘れて、後から同僚議員に持って来ていただきました。
それでも、こうやって立場を超えて議員同士が様々な話しをするというのは非常に良いことだと思います。議場内ではガンガンぶつかり合っていても、一旦その場を離れればお互いに市政発展に向けて努力して協力する仲間でもありますので、こういった関係は大切にして行きたいと思います。
本日は昨日行われた小学校入学式のように晴れ渡る空とは行きませんでしたが、薄曇りの中を中学校の入学式が行われました。私は毎年、地元の第六小学校卒業生が殆ど入学する第二中学校入学式へ出席させていただいております。
いつもであれば多くの同僚議員も参加されるのですが、議員としての出席者は私一人だけで、少々寂しい感じもしました。
193名の新入生を迎えた入学式は、開式の言葉、国歌斉唱、校歌斉唱、新入生呼名、学校長式辞と続き、校長先生からは「竜馬が行く」などで有名な作家の司馬遼太郎さんの「21世紀を生きる若者たちへ」というところから、人として助け合い、労わる優しさ、他人の痛みを感じられるようになってほしいとのことでした。
夕方からは立川で二期生議員の飲み会が行われるということで少し早く行き、丸井Modiの地下にある献血センターへ行き、久しぶりに400ccの献血を行いました。
その後、シネマシティ11階にある「北海道」という居酒屋で楽しいひと時を過ごしておりましたが、異常にアルコールの回りが早く、焼酎の薄いお湯割り一杯飲むのがやっとの状況でとても2杯目に手を伸ばすことができません。
元々アルコールに弱い体質ということもあり、特にビールを飲むと炭酸の為に食事が入らず、頭痛がしてきますので、焼酎のお湯の割に梅干しを入れるのが定番となっており、これだと翌日に残らず、美味しくいただくことができます。
それにしても、献血後のアルコールが良くないということを体験し、また一つ勉強しましたが、悪酔いしてしまい持ってきた鞄の存在すら忘れて、後から同僚議員に持って来ていただきました。
それでも、こうやって立場を超えて議員同士が様々な話しをするというのは非常に良いことだと思います。議場内ではガンガンぶつかり合っていても、一旦その場を離れればお互いに市政発展に向けて努力して協力する仲間でもありますので、こういった関係は大切にして行きたいと思います。