石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

9月27日 本日は第30回くにたちウオーキングに向け体育協会事業部でコースの実踏を行いました

2020年09月27日 | 国立市体育協会
 こんにちは、国立市体育協会事業部部長を務めさせていただき4年目となる石井伸之です

 本日は、体育協会事業部として午前9時に谷保第三公園に集合して第30回くにたちウオーキングの実踏を行いました。

 午前中は多少雨が降ってきましたが、殆ど雨には降られることはなく本当に助かりました。

 8キロ程度のAコースと11キロを超えるSコースの2班に分かれて実踏を実施します

 私はAコースを担当する中で、さくら通りから大学通り、本年再築された旧国立駅舎、くにたち・こくぶんじ市民プラザと向かいます。

 国立駅南口に再築された旧国立駅舎は多くの方に記憶されていますが、くにたち・こくぶんじプラザ市民の知名度はまだまだです

 本日一緒に実踏された事業部員の方からも「プラザの存在自体を初めて知った」との声をいただきました。

 ちなみに当市民プラザでは、各種証明書の発行事業、男女平等参画ステーション、オープンスペース、会議室、公共トイレがありますので、お気軽にご利用ください

 手前味噌ですが、私は国立駅周辺の公共施設設置を毎回の国立市議会議員選挙選挙広報に公約として書かせていただきました。

 長い時間がかかりましたが、実現したことに対して大変嬉しく思います。

 午前9時に谷保第三公園を出発して、旧国立駅舎から大学通り、学園通り、新府中街道、多喜窪街道、黒鐘公園、武蔵台公園、学園通り、さくら通りから谷保第三公園に戻ります

 約8.6キロのコースですが、本日は実踏ということから、人の配置場所、矢印の設置場所、キロメートル表示場所の確認を行う為に、3時間半もの時間が掛かりました。

 谷保第三公園に戻ってきた際に、同じ事業部員の高柳議員と一緒に健康遊具を体験しました


 過去に何度も一般質問に取り上げる中で、徐々に健康遊具が増えてきました。

 久しぶりに懸垂を行うと、ウオーキングの疲れもあり(言い訳に過ぎません)1回は上がるものの2回目で力尽きました。

 谷保第三公園には3種類の健康遊具が設置されており、一つ目が懸垂のできるぶら下がり、二つ目は背中が伸ばせるベンチ、3つ目はアキレス腱の伸ばせる遊具

 私は、各公園に設置された健康遊具をウオーキングマップと一体化させ、各地域の健康遊具を楽しむ仕組みを作っていただくように訴えたいと思います。

 是非一度健康遊具を体験していただければ幸いです。

 その後は、体育館2階会議室で事業部会を行いました

 まずは実踏を行ってきたことにおけるコースの確認、人の配置確認を行い、くにたちウオーキングの内容についても慎重に協議を重ねます。

 新型コロナの渦中ということもあり、様々な課題や問題点をいただき、本当に有り難い限りです

 11月23日に無事くにたちウオーキングが実施出来るよう、慎重に準備を重ねていきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月26日 本日は国立市体育協会事業部正副部長と体育館館長で第30回くにたちウオーキングに向けての打ち合わせを行いました

2020年09月27日 | 国立市体育協会
 こんにちは、新型コロナウイルスに負けずに何とか可能なイベントを実施したいと考えている石井伸之です

 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から様々なイベントが中止となっています。

 私自身も様々な団体に所属する中で、イベントを中止とする理由は十分に理解することが出来ます。

 室内に大勢の方が集まるイベントや飲食関係がメインとなるイベントは実施が厳しい状況です

 だからといって全てのイベントを中止するというのは如何なものかと思います。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止措置を最大限に取り組む中で何とかイベント実施出来ないか?

 悩みに悩みぬいた中で、国立市体育協会と国立市文化スポーツ振興財団は第30回くにたちウオーキングの実施に向けて検討を重ねています

 しかし、昨年同様という訳に行きません。

 ゴール時に振舞っていた温かいけんちん汁、お団子やパン、飲み物の販売は中止しました。

 また、ゴール後に行っていたボッチャの体験会やダンスの披露といったアトラクションも実施出来ないとの判断をしています

 そして、新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、緊急事態宣言が発令された場合は第30回くにたちウオーキングは即時中止する予定です。

 経済用語で撤退ラインという言葉を耳にするかと思いますが、まさに緊急事態宣言は我々の撤退ラインとしています。

 難しい協議、困難な検討、身をよじるような厳しい打ち合わせを重ねながら一歩一歩前に進めています

 「アフターコロナ」「ウイズコロナ」の先鞭を切れるよう、国立市体育協会事業部長として挑戦しなければなりません。

 くにたちウオーキングそのものは極々小さな経済活動かもしれませんが、それでも「イベントを実施できる」という成功体験が各種イベントの再開に向けて必要ではないでしょうか?

 イベント事業を実施することによって生計を立てている事業者の皆様に対して、ささやかな希望の光となれば幸いです

 大仰な物言いで恐縮ですが、難しい課題に何度も直面して心折れそうな自分を奮い立たせる意味でも、第30回くにたちウオーキングを成功させるためにこれからも努力を重ねて行きます。

 夜には国立市消防団第一分団で無線を活用した訓練を行いました

 分団長が第一分団消防小屋からポンプ車へ指令を伝え、ポンプ車に乗車している分団員が現状確認を行うというものです。

 写真は多摩川の水位を確認するという想定です。

 9月6日の国立市消防団全体での訓練においても、無線を活用して似たような訓練を行いました。

 10月もいつ巨大台風が関東地方に上陸するか分かりません

 いざ災害時に備えて消防団団員として訓練を重ねて行きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする