こんにちは、国立市体育協会事業部部長を務めさせていただき4年目となる石井伸之です。
本日は、体育協会事業部として午前9時に谷保第三公園に集合して第30回くにたちウオーキングの実踏を行いました。
午前中は多少雨が降ってきましたが、殆ど雨には降られることはなく本当に助かりました。
8キロ程度のAコースと11キロを超えるSコースの2班に分かれて実踏を実施します。
私はAコースを担当する中で、さくら通りから大学通り、本年再築された旧国立駅舎、くにたち・こくぶんじ市民プラザと向かいます。
国立駅南口に再築された旧国立駅舎は多くの方に記憶されていますが、くにたち・こくぶんじプラザ市民の知名度はまだまだです。
本日一緒に実踏された事業部員の方からも「プラザの存在自体を初めて知った」との声をいただきました。
ちなみに当市民プラザでは、各種証明書の発行事業、男女平等参画ステーション、オープンスペース、会議室、公共トイレがありますので、お気軽にご利用ください。
手前味噌ですが、私は国立駅周辺の公共施設設置を毎回の国立市議会議員選挙選挙広報に公約として書かせていただきました。
長い時間がかかりましたが、実現したことに対して大変嬉しく思います。
午前9時に谷保第三公園を出発して、旧国立駅舎から大学通り、学園通り、新府中街道、多喜窪街道、黒鐘公園、武蔵台公園、学園通り、さくら通りから谷保第三公園に戻ります。
約8.6キロのコースですが、本日は実踏ということから、人の配置場所、矢印の設置場所、キロメートル表示場所の確認を行う為に、3時間半もの時間が掛かりました。
谷保第三公園に戻ってきた際に、同じ事業部員の高柳議員と一緒に健康遊具を体験しました。


過去に何度も一般質問に取り上げる中で、徐々に健康遊具が増えてきました。

久しぶりに懸垂を行うと、ウオーキングの疲れもあり(言い訳に過ぎません)1回は上がるものの2回目で力尽きました。

谷保第三公園には3種類の健康遊具が設置されており、一つ目が懸垂のできるぶら下がり、二つ目は背中が伸ばせるベンチ、3つ目はアキレス腱の伸ばせる遊具。
私は、各公園に設置された健康遊具をウオーキングマップと一体化させ、各地域の健康遊具を楽しむ仕組みを作っていただくように訴えたいと思います。
是非一度健康遊具を体験していただければ幸いです。
その後は、体育館2階会議室で事業部会を行いました。
まずは実踏を行ってきたことにおけるコースの確認、人の配置確認を行い、くにたちウオーキングの内容についても慎重に協議を重ねます。
新型コロナの渦中ということもあり、様々な課題や問題点をいただき、本当に有り難い限りです。
11月23日に無事くにたちウオーキングが実施出来るよう、慎重に準備を重ねていきます。
本日は、体育協会事業部として午前9時に谷保第三公園に集合して第30回くにたちウオーキングの実踏を行いました。
午前中は多少雨が降ってきましたが、殆ど雨には降られることはなく本当に助かりました。
8キロ程度のAコースと11キロを超えるSコースの2班に分かれて実踏を実施します。
私はAコースを担当する中で、さくら通りから大学通り、本年再築された旧国立駅舎、くにたち・こくぶんじ市民プラザと向かいます。
国立駅南口に再築された旧国立駅舎は多くの方に記憶されていますが、くにたち・こくぶんじプラザ市民の知名度はまだまだです。
本日一緒に実踏された事業部員の方からも「プラザの存在自体を初めて知った」との声をいただきました。
ちなみに当市民プラザでは、各種証明書の発行事業、男女平等参画ステーション、オープンスペース、会議室、公共トイレがありますので、お気軽にご利用ください。
手前味噌ですが、私は国立駅周辺の公共施設設置を毎回の国立市議会議員選挙選挙広報に公約として書かせていただきました。
長い時間がかかりましたが、実現したことに対して大変嬉しく思います。
午前9時に谷保第三公園を出発して、旧国立駅舎から大学通り、学園通り、新府中街道、多喜窪街道、黒鐘公園、武蔵台公園、学園通り、さくら通りから谷保第三公園に戻ります。
約8.6キロのコースですが、本日は実踏ということから、人の配置場所、矢印の設置場所、キロメートル表示場所の確認を行う為に、3時間半もの時間が掛かりました。
谷保第三公園に戻ってきた際に、同じ事業部員の高柳議員と一緒に健康遊具を体験しました。


過去に何度も一般質問に取り上げる中で、徐々に健康遊具が増えてきました。

久しぶりに懸垂を行うと、ウオーキングの疲れもあり(言い訳に過ぎません)1回は上がるものの2回目で力尽きました。

谷保第三公園には3種類の健康遊具が設置されており、一つ目が懸垂のできるぶら下がり、二つ目は背中が伸ばせるベンチ、3つ目はアキレス腱の伸ばせる遊具。
私は、各公園に設置された健康遊具をウオーキングマップと一体化させ、各地域の健康遊具を楽しむ仕組みを作っていただくように訴えたいと思います。
是非一度健康遊具を体験していただければ幸いです。
その後は、体育館2階会議室で事業部会を行いました。
まずは実踏を行ってきたことにおけるコースの確認、人の配置確認を行い、くにたちウオーキングの内容についても慎重に協議を重ねます。
新型コロナの渦中ということもあり、様々な課題や問題点をいただき、本当に有り難い限りです。
11月23日に無事くにたちウオーキングが実施出来るよう、慎重に準備を重ねていきます。