石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

12月16日 本日は家庭ごみ有料化の制度設計説明会に出席しました

2015年12月16日 | Weblog
 こんにちは、国立市の財政健全化に向けて、様々な努力が必要であると実感している石井伸之です

 本日は水曜日という事から、大和議員、大谷議員と共に矢川駅で朝の市政報告を行いました。

 マイクで12月議会の事、安心安全カメラ設置の事、国政に関する事を話させていただきましたが、皆様の関心が最も高い事項は、消費税の軽減税率についてであると感じます。

 確かに近くて遠いと言われる市議会の事よりも、マスコミが熱心に取り上げていることを話す方が、市民の関心度が高いという事は理解できます

 ただ、市議会議員としては少々残念です。

 もっともっと国立市政に関心を持っていただけるよう、多くの方が興味を持つことを訴えて来たいと思います。

 さて、午後1時30分からは国立市家庭ごみ有料化の制度設計説明会に出席しました

 第9期国立市ごみ問題審議会の「有料化の制度設計」最終答申によると、国立市の家庭ごみ有料化も直前に迫っていると実感します。


 審議会では、最大の効果が得られる40リットル入りごみ袋を、80円で販売する方式を推奨しています。

 もちろん、1リットル当たり2円の換算で、10リットル、20リットルなどの小さな袋も販売の予定です

 さて、現在の国立市におけるごみ量の推移は、平成11年の25,100トンから平成26年は21,332トンに減少しています。

 ただ、この数値は三多摩26市で見ると、1人一日当たり収集ごみ量は20位、1人当たり総ごみ量では23位です。

 やはり、ゴミ有料化している各市に比べて、国立市のごみ排出量が多いことが分かります。

 家庭ごみ有料化実施状況は、26市中22市が実施しており、未実施は東久留米市、小平市、武蔵村山市、国立市の4市です

 最大の削減効果を出したのは、日野市で32%にも上ります。

 ちなみにリバウンドした市は一市となっておりました。









 ごみ有料化に当たっては、生ごみの削減に効果のある、ベランダでキエーロなどの取り組みを全市的に行うべきであると感じました。


 また、不適正輩出や不法投棄が増えると聞いておりますので、その対策も重要です。




 今回の説明会は非常に分かり易く、疑問に感じていた部分は解決しました

 最後に質問の時間になり、私からは路上を汚すカラス対策で最も効果的なものについて尋ねました。

 その対策はズバリ蓋付バケツが一番だそうです。

 ただ、バケツが風で飛ばないようにするなどの工夫が必要かもしれません。

 国立市においてごみ有料化を実施する際には、戸別収集への丁寧な説明を始め、十分な周知期間を取り、混乱が無いよう強く要望致します

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月15日 本日は国立市国民健康保険運営協議会を傍聴しました

2015年12月15日 | Weblog
 こんにちは、昨年度国民健康保険運営協議会会長を務めていた石井伸之です

 本日は午後1時15分より、国立市議会委員会室で国立市国民健康保険運営協議会が行われました。

 昨日の福祉保険委員会でも国民健康保険特別会計補正予算の議案審査で一般会計より3億円の繰り入れを行う議案が審査されています。

 現在、当協議会では来年度の国民健康保険税の料金改定(実質的な値上げです)に向けた、佐藤市長からの諮問案件に対して答申すべく協議しています

 そこで、仲間の議員と共に傍聴しました。

 自由民主党明政会からは、大和議員、高柳議員、大谷議員、遠藤議員と私の5名です。

 市長諮問に対して協議会の答申案は、総額約3億円分国民健康保険税の値上げを承認するというものになっています

 ただ、付帯意見として以下の点が答申内容に明記されていました。(私の方で要約しています)

 、国として国保財政を支える事。

 、低所得者への配慮をする事。

 、高所得者への課税限度額を引き上げる事。

 、健康づくりと医療費削減により一層取り組む事。

 、仕事が忙しい中でも現役世代が医療受け易い仕組みを作る事。

 、先発医薬品(ジェネリック薬品の様な後発医薬品と逆の薬のことです)ついて薬価を下げる事。

 、40代・50代は収入が多くなる反面、支出が多くなるので、そういった部分にも配慮する事。

 、保険税引き上げについては、1億5000万円ずつ2回に分けてはどうかとの意見があった。

 、諮問から答申までの期間が短いとの意見があった。

 10、今後行われる公聴会だが、参加者が少ないので参加者を増やす工夫をすること。

 気になる点としては、平成30年度に国民健康保険の運営主体が市町村から都道府県へ移管される際に、負担がどのように変化するか分からない部分があります。

 ただし、平成27年度の一般会計から国民健康保険特別会計への赤字繰り出しが11億円と予測され、平成30年度には13億3000万円と予測されることからも、国保財政の健全化に向け、現時点としてある程度の負担が必要であることは間違いありません。

 協議会の中で、人工透析をするようになると、500万円~600万円の医療費がかかり、患者の肉体的負担も甚大なものがあることから、人工透析とならない為の努力を求めるといった意見もありました

 今後は益々予防医療に目を向けて行く時代が来たのではないでしょうか?

 本日の答申内容を微修正した後に、会長より市長へ答申される予定になっています。

 その後は、市長により料金改定に向けての制度設計が行われ、3月議会に提案される予定です

 答申案にもありましたが、15年間一度も値上げしてこなかったツケが回って来ているという部分は、議員である私として反省せねばなりません。

 他市の様に、徐々にでも時代に合わせた形で料金改定を行っていれば、ここまでの急激な値上げにならなかったかもしれません

 新しい情報が入りましたら、この場でお伝えさせていただきます。

 写真は答申案の表紙です。(案ですので、変更されることをご了承ください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月14日 本日は福祉保険委員会が行われました

2015年12月14日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会福祉保険委員会委員長の石井伸之です

 本日は、3つの常任委員会最後の福祉保険委員会が行われました。

 当委員会には、自民党明政会として、高柳議員と共に所属しております

 陳情審査も無く、特に揉める案件は無いように思えますが、一般会計より、三億円の繰入をする、国民健康保険特別会計補正予算で慎重な審査が行われました。

 国立市として、10月の決算特別委員会後に、国民健康保険の財政収支見通しが判明しました。

 その数値によると、年間の一般会計から国民健康保険への法定外繰入金は、11億円を超えるとのことです

 少子高齢化社会の波は確実に社会保障制度という渚を削り、財政的に維持存続が困難な状況へ没し去ろうとしています。

 ただ、将来的な予測を考えると、このまま制度改革をしなければ、護岸工事を怠った沖ノ鳥島になることは、間違いありません。

 とある委員が「突然の3億円繰り入れに驚いた。もっと早く対応すべきだったのでは」との意見には最もかと思います

 ただ、ここで急激に医療費が伸びたことも間違いない事実です。

 国民健康保険財政を赤字にして、財政に穴を開ける訳に行かないので、一般会計から繰り入れることは正しい判断と思います。

 長い質疑となりましたが、結果的には一名の委員が反対したものの賛成多数で可決しました

 途中で質疑に答弁が出来ず委員会が混乱するのではないかと心配しましたが、どうにか無事に全ての議案審査を終え、福祉保険委員会を閉会することが出来ました。

 所属委員と出席説明員に感謝したいと思います。

 午後6時30分からは、同じ委員会室で国立市農業まつり(第38回農業展)表彰式に農業委員として出席しました

 この表彰式は、11月14日に行われた品評会において素晴らしい農作物を出品された方を表彰するものです。


 上記の皆様が表彰されました。おめでとうございます。

 佐藤市長からの挨拶では、下記の3点について話をされました

 国立市が農地を取得する為の基金条例を平成28年3月議会で制定を目指すこと。

 現在不可能な生産緑地の賃貸借契約の実施などを行うための農業特区制度の実現に向けて努力すること。

 給食センターの納入されている国立市産地場野菜の割合が現在10%~15%のところ、30%を目指すこと。

 佐藤市長は、国立市の農業を守る為に様々な形で尽力されており、嬉しい限りです

 私自身も子供の頃から親しんできた南部地域の原風景が少しでも変わらずに、次の世代へ渡せるよう努力したいと考えております。

 表彰式と共に、認定農業者の認定式も行われました。

 認定農業者はこれで18名となったそうです。

 農業者の方々が生産する地場野菜が、国立市内で流通するように、国立市商工会を始めとする商業者との連携が不可欠であると考えています

 少しでも多くのくにたち野菜が国立市内で消費されるよう、議会や委員会の場で訴えて行きます。

 写真は表彰式の様子です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月13日 本日は桜の会忘年会に出席しました

2015年12月14日 | Weblog
 こんにちは、忘年会が続いている石井伸之です

 本日は、昭島市にあるザ・ビックへ買い物に行き、とある会合に参加した後に、桜の会の忘年会に出席しました。

 家族で買い物をする為に、昭島市にあるショッピングセンター「ザ・ビック」へ車で向かいました。

 いつものように立川南大通りから西へ向かい、昭和記念公園の南側の道路から昭島市へ向かおうとしたところ予想外の場所で、渋滞に嵌ります

 弁当屋「ごんにんごん」が左にある交差点(立川四小前交差点東側の交差点です)を右折して、立川駅から西国立駅への青梅線の単線を渡ると、車がぎっしりです。

 いつもであれば、スイスイと青梅線の複線も渡れるのですが、なかなか進みません。

 これが俗にいう「ららぽーと渋滞」だと分かったのは数分後です。

 そういえば、昭和記念公園の南側にららぽーとの無料駐車場Bがあり、そこからバスの送迎があることをネットで見ていました

 記憶していたにも関わらず、迂闊に近寄ってしまったことが、そもそもの間違いです。

 予想外の時間が掛かってしまいましたが、無事にザ・ビックへ到着し、楽しく買い物をしました。

 とある場所によってから、桜の会の忘年会会場である養老の滝矢川店に向かいます。

 少々遅れての出席にも関わらず、挨拶をさせていただきました。

 宴もたけなわということから、手短に要点を掻い摘んで端的に挨拶を始めると「良く通るいい声だ」との声を掛けていただきました

 挨拶後も「要点をしっかりと押さえた良い挨拶だった」「数分でしっかりまとめた良い挨拶だったよ」との言葉をいただき、嬉しい限りです。

 それでも、私自身は青木議員や永見副市長の素晴らしい挨拶に比べ(比較すること自体が、おこがましいことですが)まだまだだと感じておりますので、更に精進したいと考えています。

 懇親会の中では何名もの方より、家庭ゴミ有料化が進まないことについてお叱りの声をいただきました。

 ゴミ減量における市民意識にバラつきがある以上は、ゴミ減量に頑張っている方は少ないゴミ袋で済む、家庭ゴミ有料化を進めて欲しいとの事です

 そして、ゴミ有料化の目的は「ゴミの総量を削減すると共に、社会全体でゴミ問題を認識する為」との言葉は、大きく頷くことが出来ます。

 ただ、制度設計の中で、どのゴミを有料化し、どのゴミはリサイクルとして無料とするのか、詳細な区分けが必要です。

 その中でゴミ減量化に向けた焦点をどこに当てるか?この部分を詰める必要があります。

 私は何と言っても、生ゴミの水分が最も無駄なゴミであると認識しています。

 ゴミ焼却施設で、高額な燃料を使って水を燃やしているという現状は、大きく宣伝せねばなりません。

 そう考えると、一昔前、生ごみの処理方法は、穴を掘って埋めていたという話を思い出します

 残念ながら都市化された現在では、難しいところです。

 そこで、国立市では「ベランダでキエーロ」という箱に土を入れたものにごみを分解させるという方法を推奨しています。

 どうしても、少子高齢化社会の中では、社会保障費に巨額の税金が必要な時代が到来しますので、少しでも他の部分における市税支出を削減せねばなりません

 市民の皆様の声にしっかりと向き合い、国立市政発展に向けて努力して行きます。

 つい先日発行した、農業委員会だよりです。

 上記の部分の記事を担当しました。


 こちらの農業委員会だよりは、市内施設や小学校に配布されております。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月12日 本日は国立市体育協会忘年会、青柳若葉会忘年会に出席しました

2015年12月12日 | Weblog
 こんにちは、様々な忘年会に出席させていただいている石井伸之です

 本日は午後6時より国立市体育協会忘年会が、市役所地下食堂ハーベストで行われ、午後7時からは青柳若葉会の忘年会が青柳公会堂で行われます。

 週末になると、どうしても忘年会のかけもちが多くなってしまいます

 本来であれば、体育協会の忘年会も事業部が事前準備をすることから、私も手伝わなければならないところ、みのりの矢を作る為に準備をしていた為に、午後6時過ぎからの参加となってしまいました。

 体育協会忘年会の会場に入ると、入りきらんばかりの体育協会関係者が出席されております

 盛り上がっている姿を見ると、国立市におけるスポーツの発展に向けて、微力ながら関わっている立場としては嬉しく思います。

 また、第二部のビンゴ大会では、二等の天神米をいただき、有り難い限りです

 体育協会忘年会の場で、私の母と同じ職場で働いていた方より声を掛けていただきました。

 地域の様々な繋がりの中で、市議会議員という仕事をさせていただいていることを感謝せねばなりません

 その方は、70歳で定年となりましたが、まだまだ元気なので本来であれば継続して働きたいそうです。

 そこで、これからの社会は、健康であるうちは何歳になっても働ける時代が来るようにして欲しいとの話をいただきました

 一言一言を絞り出すような、切なる願いに触れる度に、議員の最も重要な役目は人の話を聞くことに尽きると感じます。

 皆様の想いに触れさせていただいたからこそ、1つの施策が生まれ、現実のものになります

 これからも、しっかりと市民の皆様に耳を傾けることのできる自分自身を忘れない様に努力致します。

 写真は、青柳稲荷神社の様子です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月11日 本日は建設環境委員会が行われました

2015年12月11日 | 国立市議会
 こんにちは、福祉保険委員会所属の石井伸之です

 本日は青木議員、大和議員、大谷議員が所属している建設環境委員会が行われました。

 建設環境委員会に付託されている陳情は無いことから、冒頭から市長提出議案の審査が行われます

 順調に委員会審査が行われる中で、委員より繰り返しの質疑がされたのは、家庭ゴミ有料化に関する部分でした。

 家庭ごみ有料化で大きなハードルとなる部分は、現在のステーション方式(幾つかの家庭が集まってゴミ集積場所を定める方式です)から個別収集(各家庭ごとにゴミを出す方式です)となる事によって、ゴミ収集の手間がかかり、コストに跳ね返るという部分です

 ゴミ排出に関わる経費が掛かることから、ごみ袋を購入するという形で収入を得ることになりますが、収集コスト増によってごみ袋の収益が削られるのは少々残念に感じます。

 巨人の星に登場する星一徹張りに、ちゃぶだいを引っ繰り返す様な議論を展開したくもなりますが、今まで積み上げて来たものを考えると、軽々に発言できないところももどかしい部分があります

 ただ、ゴミ袋を販売する事務経費や個別収集に関わるコスト増は、慎重に計算していただきたいものです。

 既に三多摩では殆どの市で、家庭ごみ有料化を実施していますので、良い点悪い点を勘案して、最も効率の良い手法を編み出すというのも一つの手ではないでしょうか?

 それでも一つ言えることは、超過量方式という中途半端な方法は絶対に認めることが出来ません

 簡単に言うと、超過量方式とは、一定のごみ袋は無料で配布しますが、更に超える部分は有料となるという方式を差します。

 一件すると公平なように見えますが、ごみを排出するというコストをみんなで分担しようという時に、一定の無料ごみ袋を配布するというのは本末転倒です。

 確かに小さな国立市で、収集コストが上がる点と有料ごみ袋を販売する事務経費などを考えると、ゴミ袋を販売する形での家庭ごみ有料化はごみ袋販売収入を得るという部分にロスがあります

 ただ、それでもごみ袋が有料化することによる、排出抑制に向けた心理的な効果が抜群であることは間違いありません。

 最終的には全て佐藤市長の決断になってしまうのですが、事ここに至っては秤の目盛が振れる方向は見えて来たのではないでしょうか?

 後は、市民理解が得られる方向で、制度設計が出来るよう、市民目線で言うべきところはしっかりと訴えて行きます

 写真は、12月9日矢川駅で朝の市政報告をした時のものです。





 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日 本日は総務文教委員会が行われました

2015年12月10日 | Weblog
 こんにちは、福祉保険委員会委員長の石井伸之です

 本日は、自民党明政会の石塚議員、遠藤議員が所属する総務文教委員会が行われました。

 冒頭にマイナンバー導入延期を求める陳情が二件、婚外子に関する陳情一件が審査されました

 国立市におけるマイナンバーについては、12月1日で郵便での配達を完了しております

 36,318世帯(11月1日現在)配達したところ、4,441世帯の戻りがあったそうです

 戻り件数の内訳は下記の様になっています。(1世帯が1通となっています)

保管期限切れにより戻って来たもの
 3,573通

宛先不明での戻り
 470通

転居により戻って来たもの
 338通

受け取り拒否
 59通

封筒の破損により戻って来たもの
 1通

 戻って来たものの中で、12月8日現在市役所で受け取っていただいたもの
 575通

 マイナンバー制度のメリットとしては「身分証として使用可能、税の電子申告が可能となる、書類の減少を図ることが出来る、年末調整などで各課の持つ情報の突合作業が容易になる」との答弁がありました。

 また、マイナンバー制度が成長する制度となっており、平成29年1月からはマイナポータルという名前で、パソコンで自分の情報がどのように使われたのか、検索することが可能になるそうです。

 結果的にマイナンバー導入延期を求める陳情二件及び婚外子に関する陳情は不採択になりました。

 その他、市長提出議案は全て可決となっております。

 写真は、環境政策課長よりいただいた、多摩川堤防上道路の路面標示です。




 国立市内の同道路は、あくまで歩行者優先道路となっており、歩行者が左右どちらを歩いても問題ありません。

 自転車で通行される方は、スピードを落として歩行者に十分注意して下さい。

 多摩川堤防上道路の安全に向けて、環境政策課長には様々な形で尽力いただき感謝しております

 今後ともどうかよろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月9日 本日は仕事の合間にプレオープン中の「ららぽーと立川立飛」へ行きました

2015年12月09日 | Weblog
 こんにちは、様々な場面で国立市商工振興のヒントを得たいと考えている石井伸之です

 本日は、打ち合わせの合間を縫って、昨日よりプレオープン中の「ららぽーと立川立飛」へ行きました。

 自転車駐輪場から店内に入ると、新築の建物の香りがします。

 現場監督時代に、この香りはカーペットやクロス、仕上げの塗装などが発するものだと分かっていても、竣工が近いことから嬉しい気分にさせてくれます

 また、新しい建物が発する幸せな雰囲気を感じました。

 店内に入り、空腹を満たすという最大の目的を果たすためにフードコートへ向かいます。

 さすがに、ちょうどお昼時に到着したこともあり、フードコートはほぼ満席です


 それでも何とか空席を見つけ、座席を確保した後にお目当てのお店へ向かいます。

 「牛肉丼屋 和」の牛筋煮込み丼を注文しようとしたところ、既に売り切れておりました。

 漫画「美味しんぼ」でも有名な牛筋煮込みは、私の好物の一つで、牛筋肉という三流の素材を調味料と一緒に煮込むことによって、隠れた旨味を最大限に引き出すものです

 やはり、牛筋煮込みの美味しさは多くの方に認知されていることが良く分かりました。

 そこで、オーソドックスな肉丼を注文すると、A5クラスのお肉が「これでもか」という位に乗っております。

 多少筋張った部分はありましたが、一噛み毎に肉汁の旨味が口の中に広がります

 お腹を満たした後に、店内を一回りしました。

 多摩モノレール立飛駅直結という利便性から、多くの方が駅を利用しています。


 立飛駅です。

 外には噴水や子供の喜ぶ広場もありました。





 その後は、家族のおみやげに「焼きたてチーズタルト専門店PABRO」でチーズタルト購入しようと考え、そちらへ向かいました

 家内から「長い行列が出来ているはず」との言葉通り、30分待ちです。

 まあ、30分程度ならということで、スマホでメールのチェックをしながら順番を待ちます。

 「プレミアムチーズタルト」と「焼きたてチーズタルトのレア」を1つずつ購入しました

 また、1階にはミノーレ立川のような新鮮野菜の直売店があります。

 少々値段は高めでしたが、朝取りと思える新鮮な野菜が並んでいました。

 さて、帰宅後にチーズタルトいただくと、その美味しさに買った本人がビックリです

 多摩地域初出店ということから、明日からは長い行列が出来るのではないでしょうか?

 行列を乗り越えても、是非一度はお試しいただければと思います
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日 一般質問4日目を迎えました

2015年12月08日 | Weblog
 こんにちは、毎日慌ただしく過ごしている石井伸之です。

 さて、本日は一般質問最終日の4日目となりました

 本日は私達自民党明政会会派からは大谷議員が登壇します。

 大谷議員は、国立市のグランドデザインは何か?子供達に夢や希望を与えるまちづくりが必要と訴えられていました

 大上段に構えた大きな視点からの質問も大切であると感じます。

 さて、今年も残り3週間少々となり時の流れの速さに驚かされています

 落選を経験された先輩から「落選中の一日一日は長いが、現職議員の一日はあっという間に過ぎる」と言われたことを思い出します。

 私も、国立市議選に初挑戦し、落選してから初当選前での4年間は非常に長く感じました

 しかし、当選してからの日々はあっという間に過ぎて行きます。

 そんな中で、こうやって毎日日記を書いていて本当に良かったと感じることは、過去の自分を振り返ることが出来るという事です

 野党時代は、どのような訴えでもなかなか物事が進まずヤキモキしていましたが、現在は佐藤市長を支える与党議員として、市政に直接関与しているという実感があります。

 ただ、その分、市政に舵取りに関わっているという責任も痛感しています

 佐藤市政は、大変慎重に物事を進めており、今回の家庭ごみ有料化についても地道に一歩一歩議論を積み重ねているのではないでしょうか?

 毎日のゴミ排出ということからここは慎重な協議が必要だという事が、ヒシヒシと伝わって来ます

 ゴミの排出量削減に向けて、市民一丸となって取り組むようにする何かが必要なのかもしれません。

 私自身「絶対にこうすべき」と言い切ることが出来ずもどかしいところですが、よりベターな選択をするしかない様にも感じています




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日 本日は国立市議会12月議会一般質問三日目を迎えました

2015年12月07日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会自由民主党明政会に所属している石井伸之です

 本日は一般質問三日目を迎えました。

 自由民主党明政会からは、遠藤議員、高柳議員、青木議員が登壇しました。

 遠藤議員は、国が希望出生率1.8に向けて努力することを受けて、国立市の出生率向上を取り上げています

 ちなみに国立市の出生率は、1.24です。

 安心して子育ての出来る環境作りを考える中で、福島県矢祭町は出産祝い金を第一子10万円、第二子10万円、第三子100万円支給しているその話を引き合いに出していました。

 ただ、矢祭町の出産祝い金は過疎地域支援事業という、国の100%補助金を活用したものです

 ちなみに、平成25年度総出生児数608人に対して、国立市の第三子出生数は61名となっています。

 それ以外には、甲州街道歩道拡幅に向けた交通量調査7か所実施すること、平成31年度に東八道路・さくら通り・甲州街道が接続されるそうです。

 高柳議員は、国立版ネウボラの創設を訴えております

 その中で、子育てお散歩ブックが3000部発行されること、健康ウオーキングマップの件、災害時のアレルギー児対応、介護問題について質問されていました

 介護に関する部分は、高柳議員自身の介護経験を通じた訴えを織り交ぜており、一言一言に説得力があります。

 また、児童虐待の件数は平成26年度97件との報告がありました。

 青木議員からは、国民健康保険法定外繰入金は6億円程度に抑えることが望ましいものの、それを大きく超えたことを取り上げていました

 また、図書館の件では、人の尊厳に関係する「絶歌」は入れるべきではないと訴えたところ、国立市の図書館には入れていないそうです。

 続いて、私も一般質問で取り上げた「nonowa国立ウエスト」が4月にオープンすることによって、国立駅西口改札口が開設されます。

 ただ、オープン時間は午前7時から午後10時までです。

 しかし、午前6時から午前7時の間も多くの通勤・通学客が国立駅を利用されています

 そこで、国立駅西口改札についても午前6時からオープンするようにすべきです。

 残念ながら今のところ西口改札は午前7時オープンということから、あと一時間早くオープンできるよう訴えて行きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月6日本日は国立市消防団で規律訓練が行われました

2015年12月06日 | Weblog
 こんにちは、国立市消防団第一分団に所属している石井伸之です

 本日は出初式に向けた規律訓練が谷保第三公園で行われました。

 出初式に向けた訓練という事から、自主防災組織の方々も参加され行進の訓練を行っています

 この時期は風が強く、厳しい寒さの中で行われる時が当たり前ですが、本日は穏やかな晴天に恵まれました。

 停止間の諸動作、行進の訓練、表彰を受けた際の物品授受などの訓練を行い、無事終了となりました。

 国立市消防出初式は、平成28年1月10日午前10時より谷保第三公園で実施の予定です

 寒い中で実施されますが、一人でも多くの方にご覧いただければ有り難く思います。

 写真は今年行われた消防出初式の様子です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月5日 本日はMOA児童画展で実行委員長を務めました

2015年12月05日 | Weblog
 こんにちは、昨日一般質問が終わりホッとしている石井伸之です

 本日は午後1時より立川女性センターアイムにて防犯協会の講習会、午後3時からはMOA児童画展の表彰式、午後7時からは青柳公会堂でどんど焼きの事前説明会を実施しました。

 立川国立防犯協会の講習会に、青柳自治会防犯部長として出席しています

 驚くべきことに、振り込め詐欺の被害が、東京都警視庁101署の中でワースト2だそうです。

 如何に立川市国立市の方々が身内に優しいのか、それとも人が良いのか分かりませんが、振り込め詐欺に狙われていることは間違いありません

 特に被害者の7割は女性と言われていました。

 さらに、受け子や出し子と言われる形で、若者が犯罪に巻き込まれない様に注意して欲しいとの話もあり、家庭と地域の見守りが重要とのことです。

 さて、午後3時からはくにたち芸術小ホール2階ギャラリーで第15回MOA児童画表彰式が行われました。

 審査をされた先生に話を聞くと、素晴らしい作品が揃っており、受賞作品19点を選ぶことは本当に大変だったと言われていました。

 昨年は石塚議員が実行委員長を務められ、今年は私が実行委員長を務めさせていただきました

 実行委員長として挨拶をさせていただく中で、あおいとり保育園の佐伯園長先生が子供の頃に、絵を描いていた時に大人が「何故ここは黒を使わないのか」という一言に傷つき、絵を描く気持ちが薄れたという話をしました。

 逆に言うと、今回受賞された児童の家庭は、絵を描く環境が整うと共に、温かく子供を見守っていただいた結果ではないでしょうか?

 受賞された児童と保護者の嬉しそうな表情や楽しそうに記念写真をしている様子を見ると、こういった場が大切であると感じます

 今後ともMOA児童画展の活動を支えて行きたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月4日 本日は一般質問を行いました

2015年12月04日 | 国立市議会
 こんにちは、毎議会一般質問を行っている石井伸之です

 本日は11時15分より一般質問を行いました。

 一般質問項目は下記の通りです。

1、子育て支援について
(1)3人乗り自転車リサイクル及びレンタル制度について
①東京国立白うめロータリークラブより寄付していただいた3人乗り自転車の活用方法について
②今後の制度拡大について

2、庁内改革ついて
(1)ストックマネジメントついて
①市民説明会における主な意見は
②他市や他の機関との連携について

3、イベントについて
(1)市制施行50周年記念式典及び記念事業の実施について


4、まちづくりについて
(1)市として次世代に残したい南部地域の原風景について
①残したい原風景と周辺の農地を一体的なものと考え将来に残すための政策について

5、市報について
(1)QRコードの積極的な活用について
(2)歯科及び口腔内健康維持に関する情報提供について

 本日の一般質問の流れは以下の通りです

 3人乗り自転車については、8台寄付されており、レンタル事業を予定しているそうです。

 国立市の3人乗り自転車レンタル事業は平成25年末を持って終了しておりますので、復活が待たれております。

 市政施行50周年記念については、平成29年1月1日に国立市は50周年を迎えます

 しかし、残念ながら国立市報にも国立市ホームページにも国立市役所にもそういった表示がありません。

 答弁によると、平成29年11月頃に記念式典を実施するそうです。

 50周年を起爆剤として、国立市を盛り上げる為に努力していただくよう訴えました

 国立市の原風景と一体のものとして農地を残す取り組みついては、佐藤市長が若手農業後継者と毎月懇談されております。

 そういった中で、国立市としても農地として維持存続させるべきと考える農地を買い取る為に、基金を積み立てるそうです。

 その基金条例も近々に条例化するとの前向きな答弁がありました

 市報における健康診断を受ける時や各種イベント申し込みに、メールアドレスが掲載されていますが、QRコードは掲載されていません。

 既に社会の様々な場所で活用されておりますので、市民の利便性向上に向けてQRコードの更なる活用を要望しました

 それにしても、最後は時間が無くなってしまい、部長には早口で答弁をさせてしまい、大変申し訳なく思っています。

 時間に間に合わせようと努力していただいたことに感謝せねばなりません。

 それよりも、そろそろ時間配分について質問の量と質を考えても良いところですが、あれもこれも質問したいことが多く、詰め込み過ぎてしまいます。

 これからも答弁される市長・副市長・教育長・各部長にはご迷惑をお掛けするかと思いますが、ご容赦ください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月3日 本日は一般質問初日を迎えました

2015年12月03日 | 国立市議会
 こんにちは、12月4日午前11時15分より一般質問を行う石井伸之です

 本日は一般質問初日を迎えました。

 自由民主党明政会会派からは、午前10時より大和議員が登壇します

 大和議員からは、8020運動について、子育て支援について、動画でのPRについて、大学通りフラワーポットを撤去して自転車道を設置することについてなどを質問されました。

 その中でも、大学通りの自転車レーンは、アスファルトが荒れており、改善が必要と言われています

 更に、フラワーポット分のスペースがあれば、交互通行の自転車道が設置できるそうです。

 議会でも9月議会において大学通りのフラワーポットを撤去して、自転車道を設置する旨の議員提出議案が全会一致で可決しております

 さて、明日は私が一般質問を行います。

 素晴らしい質問が出来るようにしっかりと原稿をチェックしたいと考えています

 写真は昨日、パン・ドゥ・スリジエでいただいた朝食です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月2日 本日は朝の市政報告を矢川駅で行いました

2015年12月02日 | Weblog
 こんにちは、市政の最新情報を届けたいと考えている石井伸之です

 水曜日という事から、大和議員、大谷議員と共に矢川駅で朝の市政の報告を行いました。

 すっかり冬の装いで多くの方が厚い上着を着ています

 本日は薄日が差し込んでいるものの、所々雲で隠れており、残念な状態です。

 それでも風が無いだけ助かります

 さて、本日は昨日より12月議会が始まったこと、明日より一般質問が始まる事、国民健康保険が財政的に厳しい事、谷保駅エレベータ設置工事が諸事情により完成が半年間遅れる事、来年1月には市内各地でどんど焼きが行われることなどを報告しました。

 午前8時には市政報告を終了し、いつものようにパン・ドゥ・スリジエで朝食をいただきました

 この頃は、220円までのパンとスープもしくはドリンク、ミニサラダ、ミニヨーグルトで500円という一日限定5食のセットを美味しくいただいています。

 パンはホットドックを選び、美味しい朝食をいただきました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする