
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。
今朝(11月8日)の朝刊に「タバコ税増税断固反対!!」の意見広告が出ていました。
そこでは、2つほどの主張がありました。
●たばこは、過去10年間に3度も増税されています。
●さらなる増税は、“取りやすいところから取る”という公平性を欠くものです。
この意見広告はさておき、下の●の表現は、文脈から理解できるのですが、区切り方によっては、誤解を招きかねません。
ちなみに、下の2つの読み方をしていただけませんか?
「“取りやすいところから取る”という公平性」
“取りやすいところから取る”という公平性を欠く」
私なら「“取りやすいところから取る”、という公平性を欠くものです」と「、」(句点)を入れるか、もっと誤解をなくすため次のようにするでしょう。
「さらなる増税は、(公平性を欠くものです。)“取りやすいところから取る”という不公平なもの(だから)です」(( )は、除いてもOK)
日本たばこ産業さん、しっかりした日本語を使って意見広告を出してくださいね。
<お目休めコーナー> うかい竹亭の竹の庭園(日本情緒豊かですね)
