アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」 ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ
ヒューマン・ギルドのホームページ
岩井俊憲が代表を務めるヒューマン・ギルドのホームページです。
アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド
CALENDAR
2010年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
Entry Archive
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
Category
アドラー心理学
(283)
アドラー心理学
(1299)
アドラー心理学などの研修
(1468)
企業などの研修
(446)
幸福につながるアドラー心理学の知恵
(67)
アドラーを読もう
(110)
アドラー心理学による夢解釈講座
(45)
雑記
(146)
雑記
(746)
お勧め
(491)
男と女の心理学
(33)
私の好きな言葉
(51)
交遊録
(205)
納得のいく医療
(44)
ウェルカム・エイジング
(134)
経営
(75)
笑いとユーモア
(35)
旅行・行楽
(175)
スピリチュアル
(47)
Recent Entry
一人ひとりが主役になった第89期アドラー・カウンセラー養成講座
『受講者の成長』を確認した【学びの共同体】@第89期アドラー・カウンセラー養成講座
アドラー心理学では【感情】をどう扱うか?@カウンセリング道場にて
【小さなお節介】がもたらすもの:日本経済新聞の広告と共に
『決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本』のプロモーション
2人の息子へのプレゼントを決めた本:『人生の経営戦略』
『決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本』の重版決定
マリーナの【ライフスタイル・アドバンス編】のデモンストレーション
【劣等感】についてわかりやすい記事@実践倫理宏正会の機関誌『倫風』
【障害者】としての初めての一人旅:徳島で研修後温泉に
Recent Comment
岩井俊憲/
中小企業診断士として【数字力】を学んだ日:石倉充さんを講師にお招きして
石倉 充/
中小企業診断士として【数字力】を学んだ日:石倉充さんを講師にお招きして
岩井俊憲/
1日遅れの初夢:ライフタスクを明らかにする夢
朝坊/
1日遅れの初夢:ライフタスクを明らかにする夢
岩井俊憲/
【もどかしさ】を抱きながら:感情のサインに気づこう
岩井俊憲/
10代の子どもの『勉強はなんのためにするの?』の問いに対して:アリストテレスの答えは?
R:ed/
10代の子どもの『勉強はなんのためにするの?』の問いに対して:アリストテレスの答えは?
森哲史/
【もどかしさ】を抱きながら:感情のサインに気づこう
森哲史/
【もどかしさ】を抱きながら:感情のサインに気づこう
岩井俊憲/
『勉強は何のためにしなくちゃいけないんですか?』の回答:田原総一朗氏のケース
Recent Trackback
Bookmark
ヒューマン・ギルドのホームページ
岩井俊憲が代表を務めるヒューマン・ギルドのホームページです。
山梨臨床心理と武術の研究所
シニア・アドラー・カウンセラー深沢孝之さんの武闘派系ブログ
ままごと日記
M I さんが綴る日常生活のブログ
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
青春の早稲田:2010年早稲田祭
旅行・行楽
/
2010年11月07日 07時04分04秒
おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。
11月6日(土)、7日(日)は、またもや私の2連休。
2連休の初日は、カミさんと早稲田祭に行ってきました。人、人、人でごった返していました。
カミさんが来る前に大隈講堂前のステージで「第10回 早稲田王」の決定後のシーンを見ていました。
早稲田王になった人は、「紺碧の空」や校歌(都の西北)を指揮するなどをしていました。
会場に押し寄せた人たちもノリノリ。
続いて昨年の第9回早稲田王から旗が渡されると思ったら、小突き合い。
そうしていると、いつの間にか抱擁し合い、男同士接吻。
醜悪で観ていられない。
ここは馬鹿田(ばかだ)大学か。
カミさんと合流し、塩焼きそばを食べてから11号館に向かう。
ここは、私が商学部の学生として通っていた建物。
私が学生の頃は、トイレ(大用)に入ると、落書きが印象的でした。
Ich hunbarte der Unch.(イッヒ フンバルテ デル ウンヒ)
ドイツ語をもじっての落書きでした。早稲田はあの頃から醜悪だった。
もう1つ。前方向に
「左を見ろ」。左を見たら、「右を見ろ」。右を見たら、「後ろを見ろ」。後ろを見たら、
「きょろきょろすんな、この馬鹿!」
コンパをすると、応援歌、校歌はもちろん、わいせつな歌のオン・パレード。
郷里の1年先輩には、コマーシャル・ソングをもとに春歌を作詞し、早稲田中に流行らせた人もいます。
私は、今でも3番まで歌えます。
ただ、今の学生で春歌を歌う人は少ないようです。環境ホルモンの影響で私の時代とは男子の精子の量が圧倒的に少ないそうです(いいのかな、こんなこと書いちゃって)。
女子学生が増えたこともあるのかな。私の時代には、36人のクラスに1人もいなくて、2クラスに女子が1人程度でした。
その時代に2年先輩の商学部生に田中真紀子がいました。
ところで、当時商学部の汚い建物、今では11号館として国際教養学部とともに使用し、まるで違った品格に。
エスカレーターで階上に昇れます。
11号館では、政治学者として有名な田中愛治教授のゼミナール主催の「政治をいろいろな角度から見てみよう」を覗き、続いて「Waseda Summit 伝えること、伝えられること」のシンポジウムに。
松竹芸能に所属する「まるこ」(文化構想学部3年)が司会を務め、お天気キャスターとしてもデビューした宮澤智(文化構想学部3年)の他にラーメン屋の店主までがシンポジストとして出ていました。
最後はまた、人ゴミを掻き分けて、大隈講堂前に。
息子が所属する放送研究会主催の「キャパ王」(16:45-17:25)狙い。
MCには、男子学生2人にダイハツのミラココアのCMでウエンツ瑛士を相手に軽妙なやり取りを演じた
西山茉希
(ニシヤママキ)が加わっていました。
この人、美人であるだけでなく、語りも上手。
写真は、禁止宣言が出る前に撮ったものです。
ところで、数時間の滞在での早稲田祭の印象。
青春の早稲田、やっぱり馬鹿田。醜悪さにおいて永久不滅!
なお、昨年は、11月8日のブログ「行ってきました早稲田祭」として書いています。
http://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20091108
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
My Profile
goo ID
iwai-humanguild
性別
都道府県
自己紹介
ヒューマン・ギルドの代表者の岩井俊憲です。アドラー心理学を中心にカウンセリングやカウンセラー養成、各種研修を行っています。「勇気の伝道」をライフワークにしております。中小企業診断士でもあります。
岩井俊憲の著書(共著)・訳書
以下の項目はアマゾンにリンクされています。
以下の本を含めアドラー心理学の本をご購入の方は
ヒューマン・ギルド
へどうぞ。
超訳 アドラーの言葉
岩井 俊憲ディスカヴァー・トゥエンティワン、1月26日発売
このアイテムの詳細を見る
アドラー流 気にしないヒント
岩井 俊憲三笠書房王様文庫
このアイテムの詳細を見る
アドラー心理学 こころの相談室
岩井 俊憲三笠書房王様文庫
このアイテムの詳細を見る
娘が理解できません
岩井 俊憲小学館
このアイテムの詳細を見る
みんな違う。それでも、チームで仕事を進めるために大切なこと
岩井 俊憲ディスカヴァー・トゥエンティワン
このアイテムの詳細を見る
サクッとわかる ビジネス教養 アドラー心理学
岩井 俊憲新星出版社
このアイテムの詳細を見る
アドラー心理学 愛と勇気づけの子育て
岩井 俊憲方丈社
このアイテムの詳細を見る
アドラーが教えてくれた「ふたり」の心理学
岩井 俊憲青春出版社青春文庫
このアイテムの詳細を見る
アドラーに学ぶ70歳からの人生の流儀
岩井 俊憲毎日新聞出版
このアイテムの詳細を見る
経営者を育てるアドラーの教え
岩井 俊憲致知出版社
このアイテムの詳細を見る
アドラー流「へこまない心」のつくり方
岩井 俊憲三笠書房王様文庫
このアイテムの詳細を見る
アドラー流 もっと人とHappyになるつき合い方
岩井 俊憲アドラー流 もっと人とHappyになるつき合い方
このアイテムの詳細を見る
人を育てるアドラー心理学
岩井 俊憲青春出版社
このアイテムの詳細を見る
アドラー流「自信」が生まれる本
岩井 俊憲三笠書房王様文庫
このアイテムの詳細を見る
アドラー流 人をHappyにする話し方
岩井 俊憲三笠書房王様文庫
このアイテムの詳細を見る
働く人のためのアドラー心理学
岩井 俊憲朝日文庫
このアイテムの詳細を見る
アドラー流一瞬で心をひらく聴き方
岩井 俊憲かんき出版
このアイテムの詳細を見る
人生が大きく変わる アドラー心理学入門
岩井 俊憲かんき出版
このアイテムの詳細を見る
感情を整えるアドラーの教え
岩井 俊憲大和書房
このアイテムの詳細を見る
人間関係が楽になるアドラーの教え
岩井 俊憲大和書房
このアイテムの詳細を見る
マンガでやさしくわかるアドラー心理学 人間関係編
岩井 俊憲日本能率協会マネジメントセンター
このアイテムの詳細を見る
マンガでやさしくわかるアドラー心理学2 実践編
岩井 俊憲日本能率協会マネジメントセンター
このアイテムの詳細を見る
マンガでやさしくわかるアドラー心理学
岩井 俊憲日本能率協会マネジメントセンター
このアイテムの詳細を見る
勇気づけの心理学 増補・改訂版
岩井 俊憲金子書房
このアイテムの詳細を見る
アドラー心理学によるカウンセリング・マインドの育て方—人はだれに心をひらくのか
岩井 俊憲コスモスライブラリー
このアイテムの詳細を見る
携帯からもアクセス
QRコード
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集