アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(8月19日)の午後は、愛知県一宮市に出張し、130人の教員を対象に

学校でよりよい人間関係を築くには
いじめが起きるのが不自然になるように

のタイトルのいじめ対策の講演をしてきました。

5~6人を1グループにして24グループを形成し、リーダーを決めて、討議を交えながら2時間10分の研修をこなしました。

講座の内容は、

親と子、教師と児童生徒、教師と保護者、
友人関係など、よりよい人間関係づくり、
関係がこじれたときの改善策、
教職員間の連携などについて
アドラー心理学の勇気づけを基礎に
お伝えします。

講座の5つの柱

1.いじめの実態の大まかな理解
2.ネガティブな表現よりもポジティブに
3.現場で使えるアドラー心理学
4.よい人間関係を築くための結束
5.勇気づける人間関係

としてお伝えしました。

参加者の中でk.pajekkuさんがコメント欄に「なるほど」として次のコメントをくださいました。

こんばんは、愛知県一宮市の教員です。今日は講演をありがとうございました。ポジティブに考える・・・大事なことだと思います。視点を変えるということを意識して、これからは取り組んでいきたいと思います。
とても楽しい講演でした。ありがとうございました。

私は、講演・研修をした際、「とても楽しい」と書いていただくのが一番嬉しいです。


講演が終わってからは、 勇気づけスペースLUN 代表の三輪克子さんにお迎えに来ていただき、三輪さんのご自宅で、あるクライエントのカウンセリングを行いました。


その後は、三輪さんのご自宅で6人でお食事。このお食事がとてもおいしかったです。  

8時半に三輪さん宅を辞去。8:45尾張一宮発の特別快速で名古屋に向かい、9時発ののぞみに間に合い、11時半には東京都中野区の自宅に着きました。

一宮の三輪さん宅から東京の自宅まで3時間でたどり着いたのには驚きました。

両親の生まれ故郷が愛知県の江南市(一宮市の隣)なので、何だか実家に行ってきたような感覚でした。

一宮市のいじめ対策実行委員会の方々、三輪さん、おいしいお料理をせっせと作ってくださったBさん、ありがとうございました。
とても充実した午後でした。


◎愛知県稲沢市で11月に アドラー心理学ベーシック・コース を開催します。

日時:11/5,6,19,20の土日4日間(土曜 13:30-19:00、日曜 9:30-17:00)
共催:ヒューマン・ギルド/勇気づけスペースLUN
協賛:STEP勇気づけ浜松ルーム
場所:稲沢市内で近々決定

人気ブログランキングへ 
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )