アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

【自己肯定感】の発信の話題2つと、【Well-being】の学び1つのことを書きます。

1.昨日(8月3日)の21:00からはYouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド では「【アドラー心理学】99%の人か゛陥る【自己肯定感】のワナ」のタイトルで配信。



書籍を例に自己肯定感だらけの最近の状況を憂え、自己肯定感を求め続ける3つの危険性を指摘しながら、自分探しの自己肯定感より自分創めの自己受容をお勧めしました。

8分ほどのYouTubeです。
是非ご覧ください。
動画リンクはこちら
   ↓
https://youtu.be/I0_pAFK7Gwo

2.13:30から15:00は花まる学習会グループ(代表:高濱 正伸先生)の子会社の花まる子育てカレッジ(株式会社EDUPLA)の 鈴木大河(Suzuki Taiga)さん(代表取締役)と井坂敦子さん によるインタビュー形式で「子どもの自己肯定感の育み方」の動画収録を行いました。
次の4つのテーマについて数字の下の行に私の考えを示しました。

(1)そもそも自己肯定感とは?
  自尊心+自己受容+自己効力感
(2)我が子の自己肯定感は大丈夫?
   精神的な健康と関連づけて
(3)なぜ、自己肯定感が低くなってしまうのか?
 「勇気くじき」
(4)我が子の自己肯定感の育み方は?
 「勇気づけ」

自己肯定感を求めすぎると共同体感覚の「ソーシャル・インタレスト」に相反するセルフ・インタレスト(利己心、独善)に陥る危険性をスライドを使って説明しました。



動画の配信予定日は4月21日(金)でYouTube にも編集をして公開されるのだそうで、花まる子育てカレッジ(株式会社EDUPLA) から情報が入り次第お伝えします。

花まる子育てカレッジ(株式会社EDUPLA) では昨年の8月3日(水)に「アドラー心理学 愛と勇気づけの子育てへの実践」のタイトルの講演会をオンラインで行い、そのことを次のとおりブログに書いています。



2022年8月4日付けブログ 花まる子育てカレッジで『アドラー心理学 愛と勇気づけの子育てへの実践』の講演

3.18:30~21:00近くまで中小企業診断士の勉強会マネジメント・カウンセリング研究会で『ウェルビーイング』(前野隆司・前野マドカ、日経文庫)の勉強会。
講師は平山博之さん

演劇を学ぶためにアメリカの大学を卒業していた平山さんは、得意の英語を駆使してTEDのURLまで貼り付けて、豊富な資料で参加者を飽きさせることなくプレゼンをしてくれました。
いただいた資料だけでも超値打ちものです。

なお、勉強のテキストはこちらです。

◆5月に開催するマネジメント・カウンセリング研究会はヒューマン・ギルドとの共催で一般公開します。
ハイブリッド型の開催で、誰でもどこからでも参加できます。
たった@1,000円です。
会場にお越しの方は講師と懇親会への参加も可能です。

タイトル:「まずは小さくはじめてみる ー 構想メモのつくり方を中心に」
日時:5月15日(月)18:30~20:00
講演者:大木浩士さん(OOKIWORKS・代表/『まずは小さくはじめてみる』著者/企画プロデューサー)

■概要
新たに何かをはじめたい。
そう思われた時に大切なのは“小さな一歩”からはじめることです。
特に、考えをシンプルにまとめた「構想メモ」をつくることをお勧めしています。
本講座では、構想メモのつくり方をご紹介しながら、アイデアを小さく形にするためのヒントや手法をお伝えいたします。
あなたがつくりたい未来のため、小さな種をまいていきましょう。
ぜひご参加ください!
 
■講師プロフィール
大木浩士さん
OOKIWORKS・代表/『まずは小さくはじめてみる』著者/企画プロデューサー
1968年生まれ。栃木県出身。さいたま市在住。1994年に中小企業診断士の資格を取得。
2011年の東日本大震災をきっかけに、会社で働きながら200以上の個人プロジェクトを形にする。主に、人が持つクリエイティブの力を引き出しながら、学び合いの場づくり、交流の機会づくりを行ってきた。
「やりたいことがあるなら、形にする」が信条。やりたいことを形にする最大のコツは、「まずは小さくはじめること」だと考えている。
2022年11月に大手広告会社(博報堂)を退職し、起業。
とちぎ未来大使・交流企画プロデューサー/キャリア教育アドバイザー/出羽三山の山伏/神社研究家などの顔も持つ。
著書に『まずは小さくはじめてみる』(すばる舎)、『対話型授業のつくり方』『プレゼン指導の基礎ガイド』(いずれも東洋館出版社)がある。

リアル参加:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/493
オンライン参加:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1055

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(28):3種の椿



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 終りと始まり... アドラー心理... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。