おはようございます。ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。
昨日(11月12日)のMSN産経ニュース の【清水満のSPORTSマインド】日本球界の『CHANGE』に西武ライオンズ、讀賣ジャイアンツ共に管理野球から脱皮し、CHANGEしつつあることが書かれていました。
長い文章ですが、引用します。
ちょっと“異様な光景”に映ったが…。「オッケー、次、頑張ろう」。目は笑い、手をたたいて出迎える。西武・渡辺久信監督である。日本シリーズ第3戦、0-4とリードされた三回無死一、三塁、ボカチカ三ゴロ併殺打。好機をつぶしたことでベンチに落胆ムードが漂うはずが、それがない。今年の西武の強さの秘密であろう。
「選手は精いっぱいやっている。それをミスしたからといっていちいち怒っていたら、選手は萎縮(いしゅく)しちゃうでしょう。たとえばベースカバーや全力疾走、ボーンヘッドがもしあったら“それを教えなかったコーチの責任”って思うんです。ま、何度も同じミスはいけませんが…」。シーズン中にこう話した渡辺監督の流儀は“ホメ育て”である。
「“ゆとり世代”で育った選手は管理野球では動かない」という考え方は、放任による空中分解を起こしかねない危険性もあるが、「その見極めには目を光らす…」と渡辺監督。盗塁王の片岡、最多安打を記録した栗山、46本塁打とブレークした中村という25歳トリオは急成長、26歳の中島が早くもチームの精神的支柱となった。この流儀、巨人・原監督にも通じるものがある。
「いまの子たちはしかったらすぐにシュンとしちゃう。鍛える段階ではガツンというのは必要ですが、プレーで動けるようになってから押しつけてはソッポを向くし、時代は変わったんです」。原監督もまた“ホメ育て”主義だった。我慢で全試合起用した遊撃手・坂本の成長、中継ぎ投手の越智、山口らの台頭もそれが基盤となっていた。
“任せる勇気”。これは2人に共通している。渡辺監督は1999年から台湾球界に3年間在籍、選手兼投手コーチを経験した。「すべてを任すといわれたんです。監督の指示でなく、方針に従って自分で考える。逆にとても大事な時間だった」。何をするか、考えることによって自らが成長していく。もちはもち屋という専門分野で…。
だからいま「打撃は任せっきり」と大久保博元コーチに委ねた。「任命権者として僕が責任とればいい」が根底にある。原もまた投手部門を尾花高夫コーチに委ねたのと一緒である。
日本球界は長い間、長嶋、王の時代が続き、ONに頼り、すがってきた。それを支えていたのが独特の管理野球であったが、今回のシリーズでは『渡辺vs原』という“新しい波”が選手を動かし、ファンを魅了した。最終戦は28・2%(ビデオリサーチ調べ、関東地方)の高視聴率をマーク、来年のWBC原監督体制がきょう12日正式に発表される。日本球界の『CHANGE』は確実に始まっている。
西武ライオンズの渡辺監督、讀賣ジャイアンツの原監督とも「勇気づけ監督」と言って間違いないでしょう。
プロ野球界も他球団、オーナーを含めて「勇気づけ旋風」が波及するといいのですが。