7月三連休に関西に行く直前、京都の観光情報を調べていたら、今年から祇園祭の日程が変わって、山鉾巡行の「前祭(さきまつり)」「後祭(あとまつり)」が復活する、というニュースを見つけた。それじゃあ、三連休中に祇園祭が見られるかしら、と一瞬期待したのだが、「後祭」の宵山が連休最終日の7/21からと分かって諦めた。
しかし、150年ぶりに復興された「大船鉾」は7/20から公開されるというので、小浜で若狭歴史博物館を見て来た帰りに京都の四条通に寄った。四条通の南側、新町通を少し下ったところに大船鉾が設置されていた。従来の船鉾と同じ通りである。

まだ明るくて気分が出ないが、ほかの山鉾の様子も見て歩いた。南観音山と北観音山は、ほぼ形を整えていたが、そのほかはまだ、裸の籠が台車に乗っているだけだった。
しかし、150年ぶりに復興された「大船鉾」は7/20から公開されるというので、小浜で若狭歴史博物館を見て来た帰りに京都の四条通に寄った。四条通の南側、新町通を少し下ったところに大船鉾が設置されていた。従来の船鉾と同じ通りである。

まだ明るくて気分が出ないが、ほかの山鉾の様子も見て歩いた。南観音山と北観音山は、ほぼ形を整えていたが、そのほかはまだ、裸の籠が台車に乗っているだけだった。