見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

2022年3月関西旅行:室生寺、大野寺

2022-03-31 21:28:34 | 行ったもの(美術館・見仏)

 昨年4月に入職した仕事(パートタイム)を3月末で辞めることにした。4月1日から新しい仕事(フルタイム)に就くことになる。この機会に、初めての年度末「有休消化」をやってみることにして、2泊3日の関西旅行に行ってきた。

室生寺(奈良県宇陀市)

 28日(月)は朝6時台の新幹線で東京を出発。名古屋で近鉄に乗り換え、室生口大野からバスに乗り、室生寺に到着。20年ぶりくらいの参拝だと思う。赤い太鼓橋を渡って、右手の受付に向かう参道には微かな記憶があったが、いきなり立派な「宝物殿」の入口が目に飛び込んできて、びっくりした。

 階段を上がると、手前と奥に展示室が2室。手前のほうがやや広く、ガラスを隔てて、左(入口)側から地蔵菩薩立像、十一面観音立像、釈迦如来坐像がおいでになる。それぞれの左右には十二神将像が計6躯、波夷羅(辰神)、珊底羅(未神)、安底羅(巳神)、迷企羅(酉神)、波夷羅(卯神)、宮毘羅(寅神)の順だった。参観客の立ち入りスペースが暗く、ガラスの内側が程よく明るいので、細部まで非常に見やすかった。地蔵菩薩の板光背の美しさに見とれる。なお、ガラスの内部は展示ケースではなく収蔵庫そのものになっているらしく、格子の衝立ての背後には収蔵棚が設置されているのが見えた。この方式、文化財の安全と公開の便宜が両立していて、よく考えられた設計だと思う。奥の展示室には曼荼羅、仏具、仏画などが出ていた。

 そのあと、仁王門をくぐって急な石段を上がり、弥勒堂、金堂、本堂を順に見ていく。宝物殿ができて、元のお堂が空っぽになったわけではなく、それぞれに見応えのある仏様がいらっしゃる。本堂で2つめのご朱印をいただきながら「立派な宝物殿ができましたね」とお話したら、いろいろご批判もあるんですけど…という趣旨のお答えをされていた。まあ確かに、こうした「改善」を好まない人の気持ちも分かる。けれども、お寺の方のお話では、ここまで伝えられてきたものを、さらに伝えていくことを考えたとのこと。そのためには、なるべく仏様を分散して安置するほうがいいと言われたというのは納得できた。一箇所に集めていると、そこが災害に遭ったとき、全て失われてしまう恐れがあるのだ。

 いま、十二神将像は、6躯が宝物殿、6躯が金堂に安置されている。以前は2躯が奈良博に寄託されていたが、宝物殿ができて、ようやく室生寺で全てご覧いただけるようになりました、ともおっしゃっていた。私は室生寺の諸仏の中では釈迦如来坐像が一番好きなのだが、以前の安置場所を思い出せず、お尋ねして、弥勒堂においでになったことを教えてもらった。

 なお、宝物殿は2020年3月に完成したが、コロナ禍で同年秋まで開館が延期され、落慶法要も簡略化して行われたそうだ。

 さらに石段を上がって五重塔へ。1998年の台風で激しく損傷したが、2000年7月に再建された。再建直後に参拝に来て、ピカピカの五重塔に違和感を感じた記憶があるが、現在は、屋根の檜皮に苔が生え、赤の色味も落ち着いて、いい感じである。五重塔の脇から奥の院に続く石段があるが、今回は省略。奥の院まで行ったのは、高校の修学旅行の一度切りかもしれない。 

 バス停に戻る途中、参道で回転焼屋のおばちゃんに呼び止められて、よもぎ入り回転焼100円を買ってしまった。バス停に行ってみると、バスを待つ女性客が、みんな回転焼を食べていた。

大野寺(奈良県宇陀市)

 帰りは室生口大野駅のひとつ前、大野寺(おおのでら)で下車。宇陀川を挟んで、対岸に巨大な磨崖仏があることで知られている。室生寺に来ると、いつもバスの中から眺めていたのだが、初めてバスを下りてみた。しかし弥勒仏の姿は、あまりよく分からなかった。ネットで調べると、午後の遅い時間、夕陽が当たる頃が見やすいそうだ。

 大野寺はお庭の参観のみ(あとで調べたら、お願いすると本堂安置の地蔵菩薩像も拝観できたそうだ)。桜の開花は、まだぼちぼち。以前は四月中旬が見頃だったが、最近は四月上旬とのこと。温暖化の影響で、桜の木が弱っているともおっしゃっていた。御朱印は「大石仏」を書いていただいた。

 再び近鉄に乗って、長谷寺へ向かう(初日の稿、続く)。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  2022年1-3月@東京:展覧会拾遺 | トップ | 2022年3月関西旅行:長谷寺、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行ったもの(美術館・見仏)」カテゴリの最新記事