素晴らしい風景!!

色々歩いた山や国内の風景等をご紹介いたします。

🌺 梅の花 🌺

2021年02月18日 | 日本の四季

梅は春を告げる花。

早春の冷たい空気の中で香り高い五弁の花を開く。

ほかの春の花にさきがけて咲くところから、古くは「花の兄(はなのえ)とも呼ばれたようです。

なので、梅はすべての花の兄  

花は桜よりやや小ぶり。薄紅、濃紅もあるが、これらは紅梅と呼ばれる。                   でも梅と言えば白梅だそうです。                                      白梅は清楚な気品があり、桜と共に古くから日本人に愛されてきた花であります。

『万葉集』の花の歌では梅が一番多く118首。                              桜は三分の一の40首であったそうですが、平安時代の『古今集』になると、形勢は逆転し、春歌134首の内100首以上が桜の歌で占められ、梅の歌はわずか十数種しかないようです。     梅が桜にまさるのは香り。

夜の闇に漂う清々しい香りが歌に詠まれ、もてはやされた。

春の夜の やみはあやなし 梅の花 色こそみえね かやはかくるゝ

           凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)平安中期の歌人。三十六歌仙の一人。

                       ※角川俳句大歳時記参照※

また梅には『好文木』(こうぶんぼく)という別名があります。                           晋の武帝が学問に励むと咲き、怠ると咲かなかったという故事があるそうです。

                               

梅と聞くと思い浮かぶのが北野天満宮、長岡天満宮、大宰府天満宮で、主祭神の学問の神様『菅原道真公』であります。

北野天満宮の約2万坪の境内には、梅園も含め約50種、1500本の梅が植えられています。   風が冷たいうちからほころび始める梅の花。毎年2月上旬から3月下旬にかけて、梅園が一般公開されます。

道真公が京都から九州の大宰府に左遷されたときに、詠まれた歌も有名ですね。

   東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ

ここに生まれたのが有名な飛び梅伝説。道真公を慕い、その梅は一晩で京から九州の太宰府まで飛んだのだという。

 

 

 


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ⛰ 懐かしの槍ヶ岳 ⛰ | トップ | ⛰ 懐かしの鳳凰山 ⛰ »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
忠さん、遅くまで起きてますね(笑) (清水光一)
2021-02-22 09:05:46
角館の川の名前とか出てこなくて、みんな忠さん写真部の部長さんに任せきりで私たち部員はわいわいがやがや騒いで楽しんでいました。本当に楽しかったいい思い出です。綺麗でしたね。車内にぎやかでしたね。
返信する
楽しかったですね。 ()
2021-02-22 00:16:14
どちらかと言うと梅より桜の思い出がたくさんあります。
角館の武家屋敷通りの枝垂れに桧木内川の2Kmに渡る桜並木。その川岸で食べた百穂苑さんの栗おこわ弁当、美味しかったですね。
京都は平安神宮から神宮道、ねねの道、二年坂、三年坂の夜桜を追いかけ清水へ。そう平安神宮の岡崎駐車場が22時半で閉まるのを忘れ、22時15分頃だったか?赤井さんが「駐車場大丈夫?」と言ってくれて、慌てて清水さんと陸上部だからと言って走りましたね。
清水さんが懐かしいコメントをくれると、あの時の楽しい思い出が昨日の事の様に思い出されます。
ありがとうございます。
返信する
梅の花、綺麗ですね! (清水光一)
2021-02-21 22:10:16
少し前までは桜のほうが好きでした。最近は桜の木もちょうど老木になり各地の桜並木も以前ほど華やかさが見られなくなった気がします。私も年を取り他の春の花に先がけて咲く梅の花がいいなと思うようになりました。漂ってくる香りもいいもんですね。忠さん、桜よく写真部で行きましたね。角館のしだれ桜、そこの川の芝生でみんなで食べた角館特注弁当、そこの近くのすごい桜吹雪。翌日桜が無くなってましたね。京都の祇園円山公園の見事な一本桜。夜のスポットライトに浮かび上がってました。清水寺の夜桜。五重塔や清水の舞台に映える桜。池に映る桜は綺麗すぎて時間を忘れ平安神宮の駐車場まで忠さんと夢中になって走りましたね。楽しかった思い出です。
返信する

コメントを投稿

日本の四季」カテゴリの最新記事