![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/08/f652255a598ad0d0f25c4c58588dcd28.jpg)
私たちのバンドグループを指導して下さる方が開催された コンサート
を聴きに行ってきました。
それぞれの楽器に精通された方々のJAZZバンド。 『Banda de Fnego』
折角の Jazzコンサートで是非皆様にも素晴らしい音色
を、お聞きして頂きたいのですが著作権法により、ここに載せるわけにはいかず非常に残念です。
バンドの方々は全員がプロ級の方で、バンドマスターはギターを担当され、またボーカルの方の声が引き込まれる様に素晴らしかった。
Sax のアルトとテナーそしてトランペットを演奏された方が、我がシニアバンドを指導して下さる先生です。
ボーカルに後で黙々と演奏されるベースギターリスト、弦の数が少ないがリズム感やコードの知識と精度が求められ、ギターに比べて難しい楽器を見事に聞かせて下さいました。
舞台は機材が沢山置かれ演奏者にとっては狭い感じでしたが、Saxの後ろで色々な曲に合わせて絶妙なフィーリングを聴かせて下さったドラマー、カッコ良く引き込まれました。
左奥のグランドピアノは音楽教室で生徒さんを指導されている先生、ジャズピアノはクラシックの様に楽譜通りに演奏する訳ではなく、アドリブが演奏できて観客を魅了させるんです。 その辺りを充分に聴かせて頂きました。
ジャズ音楽とは即興性を重視し、アドリブを生かした自由なスタイルの音楽とのことで、何も知らなくとも自然に耳に届き脳の疲労回復やリラックス効果があり、集中力向上するといわれています。
音楽を知らない私でも、『枯葉』・『サマータイム』・『星に願いを』・『A列車で行こう』・『イン・ザ・ムード』など2~3曲は聴いたことがあります。
ジャズって意外と身近なのですね。
忠さんもサックスの仲間がたくさんいていいですね。
私は友達が少ないんですが、最近50年以上前の友達と連絡が取れ昔のことや近況を話し、今度会おうとなりました。
忠さんとの山や桜や紅葉の思い出もたくさんあり楽しかったんですが、50数年前のことを思い出すのも何か若返るといいますか、いいものですね!
横浜でのコンサート楽しそうで良かったですね!
コメントありがとうございます。
自分でも、楽譜も読めない人間が
ヤマハ音楽教室の先生あっての私です。
開成と湯河原の2バンドに加入し、23日は湯河原商店会主催の路上ライブに参加予定、去年の12月には老人ホームでの演奏もやって来ました。
半世紀前の友人との再会も、話尽きず楽しいと思います。
楽しんで来てください。
私は、まだまだ思い出作りに走り回り忙しいです。