秋の根場〈ねんば〉、いやしの里を歩く。
世界文化遺産 ❝富士山❞ の麓に広がる富士五湖の一つ、西湖。 湖畔の北西、富士山を正面に望む扇状地には、かつて『日本一美しい』と称された集落が広がっていました。
その集落は武田信玄の時代に、既に形成されていたとされる根場(ねんば)集落。 そこには約 40軒の兜造りと呼ばれる茅葺屋根の民家が棟を突き合わせるように建っていました。
日照に恵まれ積雪も少ない陽だまりの里で、人々は林業、炭焼き、養蚕、酪農などに勤しみ、力を合わせて独自の文化を形成しながら、平和で豊かな暮らしを営んできました。
村人総出で茅葺屋根の葺き替えを行ったり、昔ながらの茅葺の民家を存続する一方で、より良い暮らしを求めて村をあげて取り組むなど、先進的な村づくりをしていました。
1966(昭和 41)年9月、西湖周辺では秋雨前線と台風 24号によって大雨が続いていました。
そこへ台風 26号による記録的豪雨が追い打ちをかけ、ついに耐えきれなくなった山腹が崩壊。「山津波」と呼ばれていた土石流が一気に沢を下り、根場集落を直撃しました。
9月 25日、未明であったとのことです。
これにより、当時 41棟あった茅葺民家のうち、37棟が全半壊、平和な暮らしは一瞬にして奪われ、集落は消滅してしまいました。
その災害から 40年を経た 2006年、台風災害で失われた美しい茅葺集落の原風景を復活させ、地域の歴史や文化、この地ならではの自然環境を生かした新たな観光交流拠点を創出することを目指して、20棟の茅葺家屋を中心とした『西湖いやしの里 根場』が誕生しました。
古材を用いて当時のままの兜造りの茅葺屋根を再建すると共に、炭焼き小屋や蚕を育てる養蚕室なども再現されています。
長い時間をかけ蘇った茅葺集落で四季折々の美しい風景を楽しむことができます。
西湖いやしの里 根場では『ふるさとの四季』をテーマにした年中行事を開催しています。
抹茶、お団子、季節の甘味、時には いやしの里産の野菜を使用した食事もご用意しております。
ノンビリと是非お立ち寄りください。
※ ご覧頂き、ありがとうございます。
西湖いやしの里は出来た当初2回ぐらい行きました。
もう15年経つんですね。
合掌造りと富士山が一緒に撮れる所って他には
忍野八海ぐらいですかね。
夢中で写真を撮ったり昔の山津波の資料とか見ていました。
こんなに平和な眺めのいいが一瞬ですからね。
写真部で高遠の桜を見に行った時、忠さんが近道を
通ってくれて、その時、山桜や昔懐かしい農家が
点在するのを見て込みやっこが日本の原風景だと。
やはり私達には原風景を懐かしむ心に響く
DNAがあるんですかね。
トップの写真、紅葉に囲まれた茅葺屋根の民家、
なにか落ち着いた胸を打つ景色です!
写真部や高遠の桜という事で、その様に感じましたが間違っていたら、申し訳ございません。
本当に「日本の原風景」という言葉がピッタリと思います。
年間を通して四季折々の原風景が見られますので、心の癒しの里であります。
暖かな秋の日差しの中で、ノンビリ静かに集落内を散策するのは最高でした。
当たりです(笑)
ヒレンジャクはゲームの時、名乗っています。
忠さんに分かるように込みやっこを出しました(笑)
一昨日の日曜日、車の高齢者講習に行ってきました。
鴨宮自動車学校で20名弱の参加者でした。
最初は松田に予約電話を入れたんですが、講習日が
誕生日を過ぎていたので鴨宮にしました。
今はほとんど車に乗っていないので実車が心配
でした。
他の参加者も軽自動車に乗っている人が多く
教習車で教習所コースは少し緊張しました。
でも教習所の3人の先生みんな優しくて全員
終了証明書がもらえ笑顔で帰宅しました(笑)
昔ながらの藁葺き屋根のような家,とても好きです。
柿も映り込んで 昔小さな頃に見た日本風景の絵を思い出し懐かしい気持ちになります(*´꒳`*)
とても惹き込まれました!!
災害の多い日本で昔の文化景観を守るのはとても大変そうですが 沢山の人の手によってこの素晴らしい景観が保たれているのですね。
私もこの様な昔ながらの日本風景見たいです(*´꒳`*)
私も茅葺き屋根や藁葺き屋根の建物が大好きで、岐阜の白川郷、富山の五箇山、京都の美山などを四季折々に訪問しています。
冬の夜、寒さに耐えて見るライトアップの集落も最高です。
風邪などひかれませんようご自愛ください。
免許の高齢者講習って警察で済むんじゃないんですか?
また、自動車学校に行き、コースを走るんですか?
最近のテレビで高齢者の自動車事故が多いから、仕方ないかもしれませんね。
山歩きも運転も慎重にやります。