付け焼き刃の覚え書き

 本や映画についての感想とかゲームの覚え書きとかあれこれ。(無記名コメントはご遠慮ください)

「SFイズム さすらいの誌面刷新7号」 シャピオ

2018-02-13 | その他SF(スコシフシギとかも)
 発行がSFイズム社からシャピオに変更されてますが、発行人は変わらず。後記で「新しいことをはじめる時は正義ブリッコするな」という言葉を引用しておいて、そのすぐ後に続けて「SF界の不良児、言いたい放題問題児『SFイズム』--という冗談の解説をする客は寄席でも下の下の客なのでしょう」と喧嘩を売ってます。正義ブリッコしちゃいけないと心がけるなら、周囲から不良児・問題児といわれたってむしろ本懐じゃないかと思うのですが、そう評する相手を「下の下の客」と言い切る編集部の屈折具合が感じられます。

 読み物としては、梶尾真治が岡山SFフェスティバルのレポートを書いていたり(イラストはもちろん百鬼丸)、創元にSF部門を創設した編集長・厚木淳のインタビューを掲載したり、当時話題の「さよならジュピター」やゼネプロ版「帰ってきたウルトラマン」などの記事もあり、読んで楽しい雑誌でしたが、「さよならジュピター」の記事の1/5が先号の「SF年鑑」の記事に関する補足だったり、タイトルロゴのない記事もあって気がついたら別の記事を読んでいたりとか、やはりどこか同人的な臭いは消しきれていませんが、そこが味だったのです。

【SFイズム さすらいの誌面刷新7号】【シャピオ】【とり・みき】【たがみよしひさ】【SF文庫列伝 創元推理文庫の巻】【「さよならジュピター」プログレス・レポート】【「帰ってきたウルトラマン」ゼネプロ・ショートインタビュー】【手塚真】【異郷の編集者・半村良】【野口幸夫の知ったかぶりSF翻訳】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「SFイズム 創刊やっとこ2号」 SFイズム社

2018-02-12 | その他SF(スコシフシギとかも)
 80年代にいろいろ出ていたSF専門誌の1つで、マイナーなことで有名。作品掲載より、その周辺を楽しむためのもの。
 第一特集は「さわらぬ筒井康隆にたたりなし!?」で、飯田耕一郎やの小説や高井信や岬兄悟らのエッセーを載せる一方で、座談会では「筒井康隆ってコンプレックスのかたまりって気がする」「ナンバーワン志向、モロだもん」とか、特集された人が嬉しくならない内容。
 第二特集「さようなら『SF宝石』」で座談会をやってたりしますが、「『SF宝石』は、SF雑誌の中では原稿料は良いほうだった」とか、雑誌「噂の真相」がブイブイ言わせてた頃なので、ああいう反権威スキャンダリズムな誌面を作りたかったのかなあと思いますが、良くも悪くも学生気分の抜けてない雑誌でした。

【SFイズム 創刊やっとこ2号】【SFイズム社】【SF覆面座談会】【あまりに酷すぎるぞ早川VS徳間戦争】【早川の5年年期奉公】【サンリオSF文庫とはいったい、何者なのだ】【ウォーゲーム】【少女マンガって何でできてる?】【SF古本屋見いつけた】【天津甘栗】【都筑道夫】【エンターテイメント小説の書き方を伝授しよう】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トレジャー・ハンター八頭大 ファイルI」 菊地秀行

2018-02-11 | トレジャーハンター・宝探し
「都合のいいときだけ、自分の力を信じるんじゃねえよ」
 八頭大の言葉。

 八頭大はまだ高校生ながら、世界トップレベルのトレジャー・ハンターで、彼自身が手に入れた財宝だけで時価数千兆円、各国の政財界トップに与える影響も小さくない。授業中、そんな彼の元に姿を現し、そのまま死んだ老人は世界でも三本の指に入るトレジャー・ハンターだった太宰先蔵。彼の残した言葉と手がかりに財宝の臭いをかぎつけた八頭大は、彼の居所を訪ね、そこで太宰老人の孫娘のゆきと出会う……。

 『吸血鬼ハンターD』と並んで作者の出世作であるソノラマ文庫のエイリアン・シリーズから、初期2作『エイリアン秘宝街』『エイリアン黙示録』に書き下ろし『エイリアン旋風譚』を収録した合本。
 この作品は日本のトレジャー・ハンターものの先駆け。それまでも隠された財宝や埋蔵金探索をテーマにした作品は少なくなかったですし『レイダース/失われたアーク』の公開が1981年公開ですが、組織化されたトレジャー・ハンターという仕事が出てきたのは、1983年の『エイリアン秘宝街』あたりからです。そう思うと、冒険者ギルドの原点の1つかな。

 時系列で並べてみると、
 アメリカ製の西部劇が日本でもテレビ放映されるなどして、酒場には賞金稼ぎのポスターが貼ってあり、噂を集める場所という認識がされるようになったのが1960年代。
 冒険者の宿「踊る小馬亭」が登場する『指輪物語』が翻訳されたのが1972年。ただし、ここではまだ冒険者が待ち合わせに使う宿の意味。
 フリッツ・ライバーの小説「ファファード&グレイ・マウザー」が翻訳され、裏の仕事を斡旋したり情報が手に入る盗賊ギルドが登場したのが1970年。
 1981年『レイダース/失われたアーク』公開。トレジャー・ハンターの概念が広まる。
 1983年の『エイリアン秘宝街』に情報交流機関として「ITHA(インターナショナル・トレジャー・ハンター・アソシエーション)が登場。
 後にグループSNEを立ち上げる安田均がRPG「トラベラー」を翻訳したのが1984年で、そこに「トラベラー協会」という組織が登場。
 パソコン雑誌『コンプティーク』でD&Dを使った誌上リプレイ「ロードス島戦記」が始まり、魔法使いのスレインたちが「冒険者ギルド」という組織を立ち上げたというエピソードが登場するのが1987年から始まった第2部の冒頭。
 当時ヒットしていた「ドラゴンクエスト」も1988年発売の3作目「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」からパーティ・メンバーの組み替えができるようになり、「ルイーダの酒場」が登場。
 権利問題で「ロードス島戦記」の誌上リプレイでD&Dが使用できなくなり、その代替システムを発展させたソードワールドRPGが世に出たのが1989年で、そこで「冒険者ギルド」が採用。以後、コンピュータRPGを中心に、ファンタジー世界の冒険者たちに仕事を斡旋したり情報を提供する組織としての「冒険者ギルド」が定着。
 同じく1989年にスタートしたファンタジー小説『フォーチュン・クエスト』には、冒険者を支援する組織として「冒険者支援グループ」が登場。レベルアップの際に冒険者カードが光って音が鳴るなど、コンピュータRPGを意識している描写多し。

 とりあえず、こんな流れとメモ。

【トレジャー・ハンター八頭大 ファイルI】【エイリアン秘宝街】【エイリアン黙示録】【エイリアン旋風譚】【菊地秀行】【ソノラマノベルス】【地下鉄】【触手】【天人】【アポカリプス】【ハルマゲドン】【ストップひばりくん】【アカシック・レコード】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キングスマン~ゴールデン・サークル」  監督:マシュー・ヴォーン

2018-02-10 | 冒険小説・旅行記・秘境探検
「マナーが作るんだ、人間を」
 天丼ネタ。

 キングスマンとは、ロンドン市内の紳士服店を隠れ蓑にした秘密組織。かつて英国貴族たちが出資して設立した、特定の国家や組織に属さない正義の執行機関ともいうべきスパイ組織だ。このキングスマンがIT実業家ヴァレンタインの野望を打ち砕いたのもつかの間、国際的な麻薬組織がキングスマンに襲いかかってきた。その拠点すべてをミサイル攻撃によって失い、生き残ったガラハドとマーリンは、このような事態を想定されて用意されていた作戦「審判の日」を実行するが、秘密の金庫に保管されていたのは、ただ1本のウイスキーの瓶だけだった。
 2人はわずかな手がかりからアメリカ・ケンタッキー州へと向かったのだが……。

 面白かった。あいかわらずの秘密兵器続出のスパイ活劇。今回はアメリカの従弟組織ステイツマンとの共同作戦。ただ、前作の花火と尻のインパクトが強くて損をしているかな。より下品だし、悪趣味だし、ミンチは花火の代わりにはならないと思います。テーマ曲はカントリーロード。前作のマーク・ハミルみたいなチョイ役かと思いきや、エルトン・ジョンがカメラ目線で大暴れ。なんかクライマックスはすべて持っていかれた気がします。もう70歳なのに、頑張るヒロイン・ポジ。……。
 ランスロットの出番が少なすぎ。次回作に期待。
 そういえば、マーリンはジョン・デンバーが好きだと言っていたなあ。カントリー・ロード熱唱に涙。
 スウェーデン王女ティルデ、リーフレットにも名前がないし、前作こっきりかと思ったらロキシー以上に出番多し。007とは逆だね。スウェーデンの女優さんは知名度が低いからかな?

 3作目があるなら今度はニンジャスパイかと思ったけれど、よく考えたら今なら拠点は香港でカンフースパイとかになりそう。

【キングスマン~ゴールデン・サークル】【20世紀フォックス】【マーク・ミラー】【コリン・ファース】【タロン・アガートン】【マーク・ストロング】【ソフィー・クックソン】【ハンナ・アルストロム】【エルトン・ジョン】【ハル・ベリー】【チャニング・テイタム】【ジェフ・ブリッジス】【ペドロ・パスカル】【ジュリアン・ムーア】【エドワード・ホルクロフト】【サミュエル・L・ジャクソン】【エミリー・ワトソン】【スーパータクシー】【ステイツマン】【投げ縄】【鞭】【老人ホーム】【ロボット犬】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヤンキーショタとオタクおねえさん2」 星海ユミ

2018-02-09 | その他フィクション
「男なら……2つのことを守んなさい……1つは逃げないこと……そしてもう1つは……好きな女の好きな物は大事にしろ……!!」
 愛川家の母の教え。

「恋愛には『次』もリベンジも大アリなんですよ!」
 でなければ少女マンガはあんなに巻数を重ねたりしないとkz子さん。

【ヤンキーショタとオタクおねえさん2】【星海ユミ】【ガンガンコミックスpixiv】【ショタ×おね】【猫耳アイドル】【初キス】【テストプレイ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本社会と日本的経営」 西田耕三

2018-02-08 | エッセー・人文・科学
 書庫の整理をしていて発掘。
 大学の時の日本的経営論のテキストかなと思ったけれど、開いたら見返しに著者からゼミの恩師への一筆が添えられた謹呈の書。あっ、形見分けでもらったやつかしら。これは自分の代では処分できんなー。

 江戸時代から戦前・戦後までの日本の組織における構造を分析し、藩のように企業内の身分が出身大学という出自によって地位も給与も定まってしまった戦前に対し、戦後はラグビーチームのようなスポーツチームに近くなったと評した。ただ、これはあくまで年功序列と企業への一体感があることが前提だった。
 日本企業は「終身雇用と年功序列」のシステムであり、欧米の「能力主義・業績主義」と対比される存在だった。
 しかし、長期の景況予測は外れることがあっても、人口統計は外れない。戦争や疫病でもなければ特定の世代の人口が急激に減ることはないし、逆に大量の移民でもなければ人口が急増することもないというのは自明の理なのだ。人口停滞と高齢化による人口ピラミッドの逆転によっていずれ「終身雇用と年功序列」が崩壊することはシステム上の必然だった。年功序列で地位や給与が上がることが期待できなくなれば、終身雇用のメリットもなくなるからだ。
 ならば、日本企業が「能力主義・業績主義」に変化できるかというと、著者は悲観的だ。「能力主義・業績主義」は雇用の段階で求められるものが明確になっているからこそ成立するものであり、日本の企業が導入しようとしても能力や業績の評価が主観が介在する抽象的で曖昧なものにならざるをえないから、どうしても貢献意欲や一体感が失われていくだけとなる。今は過渡期だから誤魔化せているだけだ。

 これはバブル景気以前の1982年の刊行。
 先見の明には敬服するけれど、著者が心配していたのは「中高年の失業」。まさか、若年層が正規雇用されなくなり、非正規雇用がごく普通になるとは予想もできなかったのだ。『約束の国』で中高年を大事にしすぎて若者に未来を見せられない国家は滅びると言われていたけれど、まさにそんな時代になろうとはねえ……。

【日本社会と日本的経営】【西田耕三】【文眞堂】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「RPGモンスター大事典」 ポプコム編集部

2018-02-07 | ヒロイックファンタジー・ハイファンタジー
 書籍としては『RPG幻想事典』より4ヶ月ほど早く刊行されたけれど、こちらはあくまでアップルIIやPC88あたりのコンピュータRPGを想定したモンスターガイドで、ワードナとかサムライとかがモンスターとして載っています。武器や防具とかも紹介されているけれど控えめ。前半90ページほどは柳柊二のカラーイラストがぎっしりなので、事実上、「柳柊二モンスター画集」。編集部は最初からそれを狙ってないか?

【RPGモンスター大事典】【THE ENCYCLOPEDIA OF ROLL-PLAYING-GAME MONSTERS】【柳柊二】【ポプコム編集部】【小学館】【ウルティマ】【ローグ】【ザナドゥ】【夢幻の心臓】【バーズテール】【ハイドライド】【ウィザードリィ】【ファンタジー】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「転生したらスライムだった件(11)」 伏瀬

2018-02-06 | 異世界転生
 魔国連邦(テンペスト)の国家としての規模が大きくなっていくと、どうしても人材不足が目に付いてしまう。有能な部下は少なくはないが、研究部門でも人手が足りないし、司法行政や外交を任せることのできるほどの者は多くなく、どうしても少数に仕事が集中してしまうのだ。
 そんなとき、使える人材をスカウトに出かけていた悪魔ディアブロが戻ってきた。彼が引き連れてきたのは並の魔王程度なら格下扱いする先史種、古代種の上位魔将3柱と、彼らに付き従う悪魔族700体。さらには魔王ディーノも陣営に加わって、陣容は一気に充実する。
 そんな状況下で、リムルたちは魔王ルミナスと約束した音楽会を開催するため、神聖法皇国ルベリオスを訪れることになったのだが、その陰で勇者覚醒の陰謀が張り巡らされていた……。

 主人公サイドが強くなると敵も負けずに強くなるよ!の11巻。敵味方入り乱れ、複数陣営がそれぞれの目的のために動き出します。
 ウェブ版とはまた違った展開になったので、ますます目が離せません。

【転生したらスライムだった件(11)】【伏瀬】【みっつばー】【GCノベルズ】【モンスター転生ファンタジー】【小説家になろう】【覚悟完了】【時間移動】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「RPG幻想事典」 早川浩

2018-02-05 | ヒロイックファンタジー・ハイファンタジー
 1980年代半ば、コンピュータRPG『ウィザードリィ』や『ウルティマ』が日本に輸入され始め、国産の『ブラックオニキス』が大ヒットした時代。そのベースになった『D&D』や『ルーンクエスト』といったボートRPG(当時は「テーブルトークRPG」なんて言わなかった)があまり知られていないし、そもそも大前提のトールキンの『指輪物語』とか西欧の神話伝承の知識が不足しているからゴブリンとかオークとか言われても日本人にはわかんないよね!?……というところから、RPGに登場する武器や装備やモンスターについて紹介するコラムが雑誌『Beep』に掲載されていましたが、それに加筆改訂した上にオリジナルのボードRPGシステム『アルビオン』を収録したものです。
 ボードゲームとしてのRPGとコンピュータRPGが混在し始めた黎明期のゲーマーにとってのバイブルというべきファンタジーガイド。今でこそファンタジーや神話のガイドブックになる本は山ほど出ていますが、当時は歴史や文学の専門書以外には何もなく、ゲームのマニュアルやルールブック以外では85年創刊の『Beep』掲載の「RPG幻想事典」が重要な情報源だったのです。
 この連載が書籍化されたのが86年12月。そのちょい前に、安田均とグループSNEによる『モンスター・コレクション』が富士見ドラゴンブックから刊行され、この2冊にボルヘスの『幻獣辞典』が必携となります。そのあとに新紀元社が続き、怪兵隊が『RPGワールドガイド』を88年3月に刊行。コレクションもワールドガイドも、以後がんがん続編を刊行して現在に至りますが、この『RPG幻想事典』はファンタジーの基礎なるゲーム・神話伝説・文学、迷路の歩き方、ゲームに登場するドワーフやノームといった種族、魔法やアイテム、武器・防具、モンスターといったものを、豊富なカットやイラストと共に1冊で紹介してしまったところに価値があるのです。まさに黎明期の入門書です。
 宇宙軍、SFセントラル・アートやハレージング・ストーリーズ、千葉大SF研などに謝辞が捧げられているのも注目点です。

【RPG幻想事典】【早川浩】【Nikov.】【日本ソフトバンク出版事業部】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゼルコ」 すとれえと☆きやっと

2018-02-04 | その他SF(スコシフシギとかも)
 学生時代に徹夜でハイになった勢いで、下宿に集まった4~5人で描き散らかしたイラストを集めてオフセット出版したもの。さすがに印刷の時には冷静になっていたので、30部か50部しか刷ってないと思います。
 テーマは「駄菓子屋のインチキお菓子にプリントしてあるような、アニメや特撮の作品を似せないように描いて版権をクリアしたやつ」。ダンバインに見えるけど違う、流星号みたいだけれどガウォークになってる、ミンキーモモみたいだけれど顔が違う等々。タイトルの「ゼルコ」も、グリコのキャラメルによく似た名前の「ゼリコ」という駄菓子があり、それをさらに変えて分かりにくくしたしたものです。
 大掃除してると出てくる、若気の至り。

【ゼルコ】【すとれえと☆きやっと】【C.S.Map】【ぱちもんイラスト集】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヤンキーショタとオタクおねえさん1」 星海ユミ

2018-02-03 | その他フィクション
「スキってパワーはすごくてね、それをしてる間やそのことを考えてる間は、頭の中が幸せでいっぱいになるんだ」
 世界が輝いて見える、すべての道はオタ活に通じていると、BLショタ好きなkz子さんこと佐伯かづ子。

 ヤンキー小学生が地味ヲタ社会人に恋をする話。

【ヤンキーショタとオタクおねえさん1】【星海ユミ】【ガンガンコミックスpixiv】【ショタ×おね】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「虚ろなる十月の夜に」 ロジャー・ゼラズニイ

2018-02-02 | ミステリー・推理小説
「達人というものは、手数をむやみに増やすのではなく、無駄を省こうとするものなんだ」
 番犬スナッフは猫のグレイモークにそう語った。あの教区司祭は好戦的プレイヤーだが達人ではないと。

 時はおそらく19世紀末。その10月は特別な月だった。
 扉を開けるのか閉じるのか。獲物を切り裂いて回るジャックと丘の上の魔女ジル、地下の棺桶に眠る伯爵、死体をつなぎ合わせて生み出された人造巨人、銀の銃弾を弱点とする獣に変化する男、狂える怪僧、いつしかロンドン郊外の集落に集まってきた謎の人物たち……。
 彼らはプレイヤーとして《開く者(オープナー)》と《閉じる者(クローザー)》に別れ、使い魔(コンパニオン)を駆使して10月最後の日に行われる儀式を賭けて相争う。だが、その過程で誰かが1人の警察官を殺害してしまう。
 その事件解決のために村に姿を現したのは、変装の達人にしてヴァイオリンの名手の名探偵だった。
 果たして、ハロウィーンの夜に門は開くのか、閉ざされるのか……。

 これまでさんざんギリシア神話やらインド神話やら各地の神話伝承をモチーフにした幻想的なSFを発表していたロジャー・ゼラズニイが、最後に手を付けたのはクトゥルー神話でした。
 特に名前は出てこないのだけれど、切り裂きジャックに吸血鬼ドラキュラ、フランケンシュタイン博士のモンスター、名探偵シャーロック・ホームズらが登場し、旧き神々の復活を巡って抗争を繰り広げる話なのだけれど、物語としてはジャックの飼い犬スナッフの語りで進むので、主な登場人物はネコにヘビにコウモリにリスにフクロウに……と動物モノの体裁です。ぜんぜんほのぼのしてませんけれど。
 ただ、ストーリーや設定が分かりにくいのはいつものゼラズニイ。かなり読み進めないと、どこで誰が何をしようとしているのか分かりません。語り手が犬だしね。

【虚ろなる十月の夜に】【ロジャー・ゼラズニイ】【広江礼威】【竹書房文庫】【クトゥルー】【ナイアルラトホテプ】【マザーグース】【五芒星杯】【儀式殺人】【ドリームワールド】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「火星の大統領カーター」 栗本薫

2018-02-01 | 異世界転移・召喚
「ちっとも思うように戦争ゴッコできないし、着るものだって西部劇の方がずっとカッコいいんだもん」
 ロナルド・レーガンは大統領という仕事が思ったほどドラマチックなものでないことに気がついた。

 栗本薫がSFマガジンに掲載したパロディSF5編を、往年の「ハヤカワ・SF・シリーズ」の銀背装丁そのままに刊行した短編集。つまり本そのものがパロディです。
 表題作はタイトルが出オチですね。

【火星の大統領カーター】【エンゼル・ゴーホーム】【ロバート・E・ハワード還る】【ナマコの方程式】【最後の方程式】【栗本薫】【パロディSF傑作集】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする