付け焼き刃の覚え書き

 本や映画についての感想とかゲームの覚え書きとかあれこれ。(無記名コメントはご遠慮ください)

「魔王討伐から半世紀、今度は名もなき旅をします。」 じゃがバター

2024-06-15 | ヒロイックファンタジー・ハイファンタジー
「あんたら、何の集まりなんだ?」
 スイルーンに庶民の一般常識を教える係に雇われた傭兵タインは、ついにかねてより疑問に思っていることを聞いてしまった。名前まで聞いてしまったら、もう後戻りできない。

 魔王討伐から50年。勇者は戻らず、魔女は森に去り、神官は神殿に入り、俗世に残るのは剣聖と呼ばれるスイルーンだけだが、彼ももう72歳。彼はただ女神との約束が果たされる日を待つだけだ。
 だが、魔王討伐から半世紀を祝うパーティーのための衣装の仮縫いの日、スイルーンは白い光に包まれたかと思うと魔王討伐当時の姿に若返っていた。女神ラーヌの古い約定が果たされるときが来たのだ……。

 勇者パーティの一員だった剣聖は人生の終焉を前に、再びかつての旅路を辿る旅に出る事にした。なぜか女神の力で若返らされ、一人旅のつもりがだんだん同行者が増えてくるけど……という、『葬送のフリーレン』とかとプロットは似ているのに、その骨格にまとわりつく肉とか皮が別物なのでストーリーがまったく別物になっているという、創作論のお手本になりそうな1冊。
 じじいののんびり一人旅のはずが、仕事をほっぽり出してじじいがもう1人勝手に付いてきて、さらにかわいい孫娘たちが追いかけてきて、気がつけば勇者、魔女、神官、剣士に聖獣が加わって旅の仲間がそろってしまいます。そんな一行が、魔王と勇者の戦いが終わって(ほぼ)平和になった世界を旅していく物語です。
 イラストも巧いし、レイアウトも絶妙。中央、上半分が空白の構図でタイトルも何も入ってこないのは珍しくて、そこがなんともいえず良いのです。この先に進むのだというイメージがありました。

【魔王討伐から半世紀、今度は名もなき旅をします。】【じゃがバター】【toi8】【富士見ファンタジア文庫】【『冒険』を終えたあとの方が、人生は長くて、楽しい。】【騒がしくも気ままな“二度目”の英雄譚】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「極東救世主伝説~九州大規模攻勢編~」 仏ょも

2024-06-14 | ミリタリーSF・未来戦記
「しかも上半身が人型で下半身が四脚ですよ? 整備士さんは自分でこれを万全に動かすイメージが湧きますか?」
 川上啓太は自分に与えられた機体について、メーカーの整備担当者にダメ出ししまくった。

 第二次大戦末期の1943年。敗局濃厚になった国の元首が起死回生の策として行った悪魔召喚の儀式を契機に、欧州は悪魔の軍勢に支配されてしまう。悪魔は悪魔を呼び、人を魔人に変え、魔物を産み、人類と悪魔の戦争が続いて100年。人類が未だ滅びていない、世界が完全に支配されていないのは、悪魔がより強い敵との戦いを求めて加減しているだけだからだともいう。
 両親を失い、中学生の妹を守っていくために軍学校に進学した少年、川上啓太は入学した軍学校で新型の魔装機体に適合してしまう。それは従来の機体とはコンセプトが異なる異形の機体であり、とても人が乗りこなせるとは思えなかったが、啓太はそれを周囲の期待以上に乗りこなしてしまい、テストパイロットにとどまらず実戦投入されてしまう。
 彼は前世持ち。アーマードコアの操作方法を思えば、この機体にも十分対応できたのだ……。

 ウェブでたまたま読んでいた作品が面白く、同じ作者の作品が書籍化されたというので購入。
 第二次大戦末に出現した謎の敵が世界中で人類を駆逐している中、反撃を賭けた人類は九州戦線に異形の期待を投入するという話。あれー?と思って手に取ったら「芝村裕吏氏推薦!!」の帯が。メインとなるコンセプトとアウトラインだけだと『高機動幻想ガンパレードマーチ』にかなり似ているのだけれど、ここで芝村推薦が付いたら誰も文句言えませんよね。

【極東救世主伝説 少年、異形の機体で無双する。~九州大規模攻勢編~】【仏ょも】【黒銀】【カドカワBOOKS】【小説家になろう】【カクヨム】【機動戦士ガンダム】【アーマードコア】【パンジャンドラム】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小さな妖精に転生しました1」 fe

2024-06-13 | 異世界転生
「ま、いっか」
 自分が何者なのか、何者だったのか、ここはどこなのか、なにも分からないけれど、小さな妖精さんは気にしない。

 どうも前世は人間だった気がするけれど、自分の名前も覚えていない状況で小さな妖精に転生していた。
 森の中から出てきて、野盗に襲われている王女の馬車を助けた事から《王都》にたどり着き、最終的には王宮に棲み着いてしまうのだが、言葉も通じないので王女やら侍女たちが何を言っているかも理解できないけど、そこは適当で。とりあえずエラそうな人には媚びを売り、王宮の内外から王都まで観光して愉しく遊び歩くのだが、お城も街も大騒ぎ。
 この王国は隣国の帝国に狙われていて、破壊工作は仕掛けられているし、物流は滞るし、干ばつが続いて飢饉が予想されていたのだけれど、妖精が飛び回ればそれだけで周囲の人たちの怪我や病が癒やされるし、雨は降り出すし……。

 小さな妖精には前世の記憶もないし、言葉も分からないので周りの人が何を言っているか分からないけれど、ポジティヴシンキングで適当に日々愉しく遊び回っているだけなのだけれど、それが回り回って良い人は報われ、悪い人には報いがある物語。
 疲れている夜に、軽く呼んで愉しく寝るための1冊。

【小さな妖精に転生しました1~好き勝手に過ごしていたら色々問題が解決していたようです~】【fe】【riritto】【アース・スターノベル】【超ポジティブ思考の妖精さんがおくる、無自覚救国ファンタジー】【下水道】【大浴場】【冒険者ギルド】【聖剣】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「君と笑顔が見たいだけ」 新田漣

2024-06-12 | アイドル・声優・芸能
「仲直りに必要なのは、焼肉だと思うの」
 「塩タンは平和の象徴」「ハラミは積年の恨みも帳消しにする」と中屋敷結羅はとくとくと語る。

 瀬音しずくは笑わない。そんな彼女を笑わせようと高校1年生の市井晴比古は日々奇行を繰り返すが、既に『校内一の奇人』と呼ばれるようになった彼に付き合いきれるクラスメイトはもういない。洗濯バサミ乳首芸にピンで挑むが見事に玉砕。
 そんな晴比古が出会ったのは同じ西院高校の中屋敷先輩。美人だが、日々珍奇なコスプレで出没していて「顔面の無駄使い」と言われている2年生だ。彼女は彼の奇行を聞いて同志と確信、コンビを組もうと言い出した。自分の笑いは瀬音のためだけだと固持する晴比古だが、その瀬音が「結羅先輩のボケと市井のツッコミが合わさったら、すごいことになると思う」と言い出した……。

 たった1人の女の子を笑わせるために頑張る高校生がアマチュア芸人の美人先輩とコンビを組んで、自分が何を目指しているかの立ち位置を確認するまでの物語。
 それぞれの家族事情とか、友人たちとの関係とか、お笑いそのものよりは青春的な若者同士のぶつかり合いみたいな側面の方が強めかなと思いました。

【君と笑顔が見たいだけ】【新田漣】【フライ】【富士見ファンタジア文庫】【新時代のお笑い青春ラブコメ】【サイゼリヤ】【青春は恋愛だけじゃない】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「砂の上の1DK」 枯野瑛

2024-06-11 | その他SF(スコシフシギとかも)
「先手必勝は、全世界共通の安全標語ですので」

 谷津野中央環境研究棟で事故が起きた。表向きはガス爆発だが、その真相は社内政争が波及した破壊工作(サボタージユ)、ここで行われている極秘研究を頓挫させるためのものだ。
 産業スパイの青年、江間宗史は事故に巻き込まれた女子大生、真倉沙希未を救い出すが既に彼女は瀕死だった。しかし、その致命傷かと思われた傷がほとんど何もしないうちに回復していくのだが、意識を取り戻した彼女はかつて彼を「江間先生」と呼んだ少女ではなかった。秘密裏に研究されていた出所不明の肉片"コル=ウアダエ(幽霊の心臓)"が寄生し、沙希未の肉体の修復を行っているのだ。
 ネズミに植えつけて試験されていた未知の細胞はアルジャーノンと名づけられていたが、それは沙希未の記憶を読み込み、言葉を覚え、人間とは何かを学んでいくのだが、サンプルを狙う包囲網が狭まりつつあった……。

 人に宿った怪物と人を信じられない青年の、5日間の逃亡生活の顛末。
 表紙イラストから、よくある中年男性と若い少女の同居ものかなと思って手に取ってみれば、どちらかというとサスペンスSF寄りの作品でした。ファーストコンタクト的な要素もありますが、作中で登場人物が「マクガフィンだ」と言い切っていましたが、確かにコル=ウアダエが何だったのかというあたりはほとんど追求されません。ストライプ・ザ・パンツァーみたいなのでなくて良かったですね。

【砂の上の1DK】【枯野瑛】【みすみ】【角川スニーカー文庫】【終わりを受け入れ、それでも人らしい日常を送る“幸せ”を望んだ、とある生命の五日間。 】【アルジャーノンに花束を】【マクガフィン】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「元英雄パーティの荷物持ちおっさん、転生して現世ダンジョンを無双する」 とーわ

2024-06-10 | 異世界転生
「自分の人生の主役はいつだって自分だけ。そうじゃなきゃ面白くないでしょう」
 かつての仲間、アンゼリカの言葉。

 各地にダンジョンが出現している日本に作られた探索者学校に入学してきた新入生、藤原司には異世界で荷物持ちとして迷宮に潜っていた前世があった。今期も探索者として目覚めた職業は『荷物持ち』で、最低ランクのE評価で入学早々に周囲から蔑まされる存在に。
 しかし、前世で仲間を守って死んだ藤原には、女神から荷物持ちにふさわしい2つのスキルが与えられていた……。

 異世界でバチバチにやりきった現代日本から来た勇者が、なぜかダンジョンが出現している日本にスキルや高スキルを持ったまま帰還する……という話は多いのだけれど、これは異世界で荷物持ちをしていた男が、なぜかダンジョンが出現している現代日本に余分なスキルを与えられて帰還する話。通常の異世界転生の逆パターン。

【元英雄パーティの荷物持ちおっさん、転生して現世ダンジョンを無双する~二回目の人生は『荷物持ち』を極めて学園ランキングを駆け上がる~】【とーわ】【オウカ】【電撃の新文芸】【『荷物持ち』だった彼は、二度目の人生で“所持限界なし”の最強となる!】【爽快ダンジョン攻略ファンタジー】【小説家になろう】【カクヨム】【学生寮】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「素人本屋・経営奮戦記」 ㈲ヒロシゲ文庫

2024-06-09 | 本屋・図書館・愛書家
 書店事業に足を踏み入れた社長が、自分の経験・知識不足や出版社や取次とのやりとりで苦労しながら経営していった経緯を赤裸々かつ読みやすく語ったもの。明日香出版社の刊行になってますが、ISBNコードも頒価も記載がないので、本当に記念の配布用なのでしょうか。確か、出版社の営業の方からいただいた本だったはずです。
 本を売りたいのに売れる本が取次から届かない。取次から優先的に(というか必要分だけ)本が入荷するようになるには実績をつくらねばならない。実績を作るには本を売らなくてはいけないのに、売れる本は入荷しない。売れる本を配本してもらうためには実績が必要で……の無間地獄。
 そういえば、もう無くなった近所の本屋も電撃文庫が発売日に配本されるようになったときは、特約店になれましたと喜びの宣言を大書してアナウンスしてたっけか。売るものないのに売れなきゃ仕入できないって辛いよね。

「ただ『それならこうして実績を作りましょう』みたいな指導をあまりしていただいた記憶がないのです」
 返本もできるのだから、出すのは慎重にという理屈は分かるけど……。

 だいたい最初からたくさん売れると分かっている専門店や大型店にドカンと送りつけて、それが売れ残って返本され始めてから小規模店にちょろちょろ流れ始めるもんなんです。大規模店はポップ効果を兼ねて話題作1000冊集めてタワー積みするのに、小規模店は事前発注分の10冊が届かない現実なのでした。

【泣き笑い 素人本屋・経営奮戦記】【 ㈲ヒロシゲ文庫/三宅誠一】【明日香出版社39周年記念出版】【ウソも隠しもいたしません!】【宮脇書店】【笑売】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「化物嬢ソフィのサロン2」 紺染幸

2024-06-08 | 異世界転生
「殿方のサプライズで喜ばれるのは、高齢になってからのピンピンコロリだけですのよ」
 ソフィは門番のクロロ・ロム・ムクロの選択に怒る。

 原因不明の奇病によって全身の肌が醜くただれているソフィは、ささやかに皮1枚分だけを癒やす力を使って予約制のサロンを開いている。自分の顔のただれは治せなくても、困っている人の火傷痕を癒やしたり、刺青を消したりするくらいはできるのだ。
 そんな彼女のもとにこまめに顔を出すのは癒やしのエリート、三級癒師のオズボーン。だが、その日彼が訪れた理由はしばしの別れを告げるため。ドラゴン討伐のため、支援職のリーダーとして最前線に赴くというのだ。オズボーンはソフィに大事な認識票の片方を預けていく。もし、彼が死んでしまった場合、遺族恩給を受ける資格を証するものなのだが、普通なら配偶者か家族、せめて婚約者にしか渡さないであろうものだった。
 しかし、オズボーンは帰還予定を過ぎ、1ヶ月経っても2ヶ月経っても戻ってこなかった……。

 『化物嬢ソフィのサロン』2巻で完結です。ハッピーエンドです。続編の余地はありますが、もう嬢ではありません。紆余曲折ありながら、最後は今までの登場人物のほとんどが顔見せしての大団円。さまざまな人々の人生を優しく見守り癒やし続けてこそのフィナーレでした。未読の人も安心して読んでください。
 話も面白いですが、イラストも良い仕事をしていました。この話が書籍化すると聞いたとき、ヒロインをイラストにできるのか?!と心配しました。醜く膿ただれたヒロインの顔を表紙にできるのか、描けたとして物語のイメージを損なわないのか、そもそもヒロインを絵にするのだろうか……。
 でも、この作品は、醜くなったヒロインの顔をちゃんと描きながら、木漏れ日とか光のグラデーションとも見える処理で、逃げずに描いて、かつ優しいイメージを伝えてくれました。人々が厭う傷や痕に正面から向き合いつつ癒していく本編をまさに象徴するイラストだったと思います。
 総評としては、オズボーンのダサさとそれを意に介さぬメンタルの強さに脱帽です。

【化物嬢ソフィのサロン2~ごきげんよう。皮一枚なら治せますわ~】【紺染幸】【ハレのちハレタ】【MAG Garden NOVELS】【ぽかぽかハートフルファンタジー】【小説家になろう】【この戦争が終わったら俺結婚するんだ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★「タイムループ」もの

2024-06-07 | ランキング・カテゴリー
 時間SFの一種だけれど、なんらかの原因で主人公が同じ時間を繰り返し体験することがストーリーの根幹となる作品です。起きていることは「タイムリープ」と同じなのだけれど、その中でも「同じイベント」「同じ事件」を何度も繰り返しを強要されるものを「タイムループ」とします。自由度が低いのと、ループする原因を解明して解決しないといけないという作劇上の強制力があるのが特徴です。なので、渚カヲルが「さあ約束の時だ、碇シンジ君。今度こそ君だけは、幸せにしてみせるよ」などと言い放った『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』も、もしかしたらループものになるのかもしれません。(その元祖はスウィントンの小説仕立ての兵法書『愚者の渡しの防御』らしいのですが入手不能なので参考までにメモ。)
 また、主人公たちが同じ物語を繰り返していることに気づかず、メタ的な読者/観客視点でのみ気づくことができるものも含みません。なので『ひぐらしのなく頃に』『ガンパレード・マーチ』などは該当しないものとします。

『いまひとたびの』 H・ビーム・パイパー(1947)
 第三次大戦に従軍して瀕死の重傷を負ったアラン・ハートリー大尉は、気がつくと30年前の自分の身体に戻っていた。少年の妄想では無い。アランは化学的知識や語学、その他30年間に学んだ知識やその間の歴史的事件について覚えていたのだ。彼は父親を説得すると……。
 『ここがウィネトカなら、きみはジュディ-時間SF傑作選』に収録。単なる2回目なので、ループと言うには回数足りてないかも。

『倒産前日』小松左京 (1964)
 悪魔に会社が倒産しないように頼んだら、倒産前日を繰り返すようになった……。
 ブラック・ユーモア譚。

『12:01PM』 リチャード・A・ルポフ(1973)
 世界がタイムループにはまり、午後12時1分と1時の間を延々と繰り返す時の牢獄と化してしまう……。
 <ループものの元祖というべき作品で、派生した映画等も多い。ただ、この話が収録されている『ここがウィネトカなら、きみはジュディ-時間SF傑作選』の解説によれば、筒井康隆の『しゃっくり』(1965)の方が早いそうです。BR clear="left">
『ねじれた時間』 奥友志津子(1975)
 難病で脳に腫瘍にできた少女が、自分の平穏な日々を時間のループに閉じ込める……。
 「明日への終止符」に改題。

『うる星やつら2/ビューティフル・ドリーマー』 スタジオぴえろ/キティ・フィルム(1984)
 何度も繰り返される「学園祭の前日」。同じ1日が繰り返されることに気づいた教師もいたが、周囲の生徒はそれで何が困るのかと開き直る……。
 押井守の出世作となった劇場アニメ。

『リプレイ』 ケン・グリムウッド(1987)
 43歳で心臓発作による突然死を迎えたラジオ局ディレクターのジェフ・ウィンストンは、気がつくと記憶を持ったまま18歳に戻っていて、人生をやり直すことになるのだが……。
 

『12:01PM』 ジョナサン・ヒープ(1990)
 世界がタイムループにはまり、午後12時1分と1時の間を延々と繰り返すことになった。そのことに気づいた中年男マイロンは、なんとか原因を探ろうとするが……。
 ルポフ原案のアメリカ映画。

『タイムアクセル12:01』 ジャック・ショルダー(1993)
 粒子加速機実験の失敗で時間の反復運動が起きてしまい、世界は同じ1日を繰り返すことになるが、午前12時1分の実験開始直後に感電していたバリー以外は誰も気づいていない。そしてバリーは実験のために殺されてしまう美人の同僚リサを救えるのか……。
 ルポフ原案のアメリカ映画。

『恋はデジャ・ブ』 ハロルド・レイミス(1993)
 立春のお祭りを取材するため小さな田舎町に来たテレビの天気予報官が、お祭りの2月2日を何度も繰り返すうちに「2月2日」のベテランになる。……。
 ルポフらがアイデア盗用と訴えようとしたアメリカ映画。

『スタートレックTNG~恐怖の宇宙時間連続体』 パラマウント・テレビジョン(1992)
 タイフォン星団の調査に向かうエンタープライズ号で医療主任のクラッシャー中佐は強いデジャ・ヴュと深夜の幻聴に悩まされていた。ポーカーの勝負で、医療室での受診で、前にも同じことをしたような気がするのだ。どうやら時間がループしているらしいと判明したのだが、時既に遅くエンタープライズ号は大破爆沈してしまう……。
 

『七回死んだ男』 西澤保彦(1995)
 時間のループにとらわれ同じ1日を9回繰り返してしまう少年が、祖父の死を食い止めようとするのだが……。
 

『はるかリフレイン』 伊藤伸平(1997)
 高校生になり付き合い始めた星はるかと上条啓太だったが、啓太は自動車事故で死んでしまう。悲しみに暮れるはるかだったが、時計塔の午後4時の鐘の音を聞くと事故の前日に戻っていた。何とか啓太を事故から救おうとするはるかだが……。
 進研ゼミ『高一Challenge』に連載されていたコミック。

『ターン』 北村薫(1997)
 版画家の真希は夏の午後にダンプと衝突するが、気がつくと自宅の座椅子で目覚めていた。いつも通りの日常だが、真希以外には誰も居ない。そして、気がつくとまた前日に戻って座椅子に戻っているのだった……。

『ゼルダの伝説-ムジュラの仮面』 任天堂(2000)
 妖精リンクは3日後には月が落ちてきて滅びてしまうことが定められた世界で、最初の日からの3日間を繰り返しながら、世界の謎を解き明かしていく……。
 NINTENDO64ゲーム。

『エンドレスエイト』 谷川流 (2004)
 夏休みの8月17日から8月31日までの15日間が延々とループしてしまい、同じ日々が繰り返されるが誰も気がつかないまま15000回を突破した……。
 『涼宮ハルヒの暴走』収録の短編。

『ALL YOU NEED IS KILL』 桜坂洋 (2004)
 謎の敵ギタイとの戦いに負けつつある人類。新兵だったキリヤは、戦死したはずが30時間前に戻っていた。何度も繰り返される戦闘の中、キリヤは経験のみを過去に引き継ぐことで、新兵なのにいつしか歴戦の勇士と化していた……。
 ヤングジャンプでコミック化して、さらにハリウッドで映画化。コミックナタリーのインタビューで著者が「「高機動幻想ガンパレード・マーチ」っていうループを題材にしたゲームのプレイ日記をWEBで読んで、そこから着想を得たんです」と語ってます。

『秋の牢獄』恒川光太郎 (2007)
 女子大生の藍は11月7日を何度も繰り返している。同じ講義、同じ会話、朝になれば全てがリセットされ、同じ1日が始まる……。
 ホラー小説。

『STEINS;GATE』 5pb. (2009)
 マッドサイエンティストの岡部倫太郎が、自分の記憶のみを過去に送る「タイムリープマシン」でなんとか未来を変えて友人たちを救おうと同じ時間をループし続ける……。
 アドベンチャーゲーム。後にアニメ化、ノベライズもされ、秋葉原に原寸大モニュメントも出現した。
 
『魔法少女まどか☆マギカ』 シャフト(2011)
 親友であった鹿目まどかの死を回避するため、時間を操作する能力を得た魔法少女・暁美ほむらは、2人の出会いから死別までの1か月間を幾度となく繰り返していく……。
 元祖魔法少女からあれこれ変遷しながらバリエーションを増やしていた魔法少女ものを、一気に別のレールに載せ替えてしまったターニングポイント的存在。これ以降、誰もマスコットキャラの言葉も魔法少女の善性も信じられなくなりました。

『僕だけがいない街』 三部けい(2012)
 藤沼悟には「再上映(リバイバル)」という特殊能力があった。事件や事故など身の回りに悪い事が起きると本人の意志に関係なくタイムリープしてしまい、その原因が取り除かれるまで同じ時間を何度もタイムリープしてしまうというものだ。そんな藤沼の母親の佐知子が殺され、彼はそれまで経験したことがないほど過去へ、まだ少年時代の1988年の北海道へと飛ばされてしまう。それは当時起きていた連続誘拐殺人事件に関係しているらしく……。
 コミック誌ではややマイナーな「ヤングエース」で連載されていたけれど、口コミで面白いよと伝わってきて、気がついたらコミックはヒットしてるし、映画やアニメや小説になるし、フランスで賞は取るしで、きっと以後はタイムリープものの企画が通りやすくなったかも。

『Re:ゼロから始める異世界生活』 長月達平(2013)
 引きこもり気味の高校生スバルはコンビニ帰りに気がついたらファンタジー世界にいた。これはゲームなんかでおなじみのパターンと調子に乗るスバルだが、特別な力があるわけもなく、知り合った謎の銀髪美少女の手助けをして何者かによって殺されてしまうのだが、そこで彼の真の力が明らかになった。「死に戻り」。死んでしまったら、時間を巻き戻して最初からやり直せる力だった。……。
 誰かを助けても、好きになっても、約束しても、すべてリセットされてしまって思い出してももらえない「死に戻り」。無知にして無能、無力なのに無謀という少年が、名前も知らない少女を救うために何度も苦しみながら死んでは生き返り、五里霧中な状況の中で圧倒的な敵を相手に一歩もひるまない物語。

『宵山迷路』森見登美彦 (2007)
 目が覚めると、また祇園祭宵山の朝。男はこの繰り返しから抜け出せるのか?……。
 『宵山万華鏡』の一篇。

『私の幸せは貴方のそれではない』汀こるもの (2014)
 見慣れないコスチュームを身につけて、ペット動物をお供にしていて、ステッキみたいなものを手に怪異と戦っているけれど、出屋敷市子は魔法少女でもプリキュアでもない。今は引退しているけれど、ちょっとコミュ障だけれど、かつては日本の地を脅威から守護していた、やんごとなき中学生少女であった……。
 日本の守護者を引退した、やんごとなき女子中学生の物語『ただし少女はレベル99』の1編。「長門のように壊れたくはないので適宜重複データを破棄しておくべきじゃの」というのが、ループを認識した時の執るべき手段。


 浅羽通明の『時間ループ物語論』などを目を通すと、まだまだいくらでもあるようですが、とりあえずここまで。

(2014/07/01 2024/06/07改稿)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「万葉と沙羅」 中江有里

2024-06-07 | 本屋・図書館・愛書家
「本は生ものなんだ。いつまでもあると思っちゃいけない。読みたい、と思ったらぼくはできるだけ買う。次に行った時にあるとは限らないから」
 万葉は目が合った本は買えと。

 中学時代に不登校だった一橋沙羅は通信制高校に進む事にしたが、その登校日に幼馴染みの近藤万葉と再会する。だが、万葉の方は知らないふりで素っ気ない。いつも本を読んでいる理由のひとつが「返事しなくていい理由になる」というくらい人付き合いが嫌いだ。
 そんな万葉につれなくされても積極的に話しかけ続ける沙羅だが、もともと彼女だって人付き合いは苦手だし、そもそも人間関係のトラブルが不登校の理由だ。着ている服もゴシックっぽいドール風のドレスにした沙羅は、万葉との再会に高校デビューのすべてをかけていたのだ……。

 本を通じて広がっていく人間関係の中で、自分は何者になるのか、何をしたら良いのか、どう生きたら良いのか試行錯誤を続ける2人の男女の青春ストーリー。明解な結論はないし、登場人物は最後まで迷い続けているけれど、もつれていた糸がほどけ始めて、なんとなく方向性が見えてきたかな……くらいの連作短編集。
 進路や人間関係に悩み続ける高校生向けに書いたというけれど、あまりそれっぽくないので初出を見たら「オール讀物」。確かに納得。「オール讀物」なら確かに載ってそうなカラーです。

【万葉と沙羅】【中江有里】【中田いくみ】【文春文庫】【大切な人と本でつながる瑞々しい青春小説】【傑作青春小説】【実は、まわり道は一番近いのだ。】【万葉集】【沙羅双樹】【知多半島】【失われた時を求めて】【やまなし】【銀河鉄道の夜】【わたしとあそんで】【草の花】【ハーモニー】【この道】【廃市】【猿の手】【平家物語】【こころの処方箋】【14歳からの哲学】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★「TS《transsexual》転生」もの

2024-06-06 | 雑談・覚え書き
 以前、人から「TSものはウケない」と言われて、そのときは納得していたけれど、主人公(または主人公にごく近い立場の登場人物)の性別が突然変わってしまって……という話は、物語の定番ネタの1つで、70年代の少女マンガでも不良少年がいきなり正しい性は女性と判明したとかいうのはありました。幼少時に一緒に遊んだ少年が実は髪が短くて元気な女の子だったことが後に再会して判明する……というのは王道中の王道。「バ美肉」という言葉が生まれるくらいVチューバーとかSNSで自分の性別を偽るのは珍しくありません。
 異世界転生ついでに性転換するパターンが散見される昨今のファンタジーも、そのバリエーションの1つですが、性が変わったことによる違和感・戸惑い・利益や不利益などギャップが活かされていないと単なる異性コスプレ程度に読めることがままあります。そのTS設定は必要だった?と。
 とりあえず、好きで女性アバターを使っているものやら「男の娘」ものは除いてリストアップしてみました。

■現実世界/脳移植
ボクの初体験弓月光(1975)
 自殺したモテない男の遺体が病死した若い妻を蘇生しようとするマッドサイエンティストに回収され、気がつけば、その彼女の身体に脳移植されていた。自分が美少女になったのを幸い、自分をバカにしていた女子生徒たちに復讐してやろうと画策するのだが……。
 非合法の脳移植から始まる、スラップスティック・コメディにして転生やり直し系復讐譚の原型。

■現実世界/憑依
現代にTS転生したけど馴染めないから旅に出た』 漆間鰯太郎(2020)
 事故死したサラリーマンが同じタイミングで自殺した少女に憑依する形で転生。少女は死んでしまったし、自分も死んでしまった。なら、今ここにいる少女は誰なんだ? 男でも少女でもない、第三の人格を世に生み出すために配信者活動を始めるのだが……。
 YouTuberを主人公にしたロードムービー小説の名作。誰でもなくなってしまった自分の再定義と、その手段としてのネット配信。その中での姉との絆の構築、バイク旅の中で知り合った人々やネットで見守る視聴者との交流。そして、単純に配信そのものの面白さがしっかりかみ合ってます。別作品で姉妹の百合展開も語られています。

■異世界/ゲーム世界転生
賢者の弟子を名乗る賢者りゅうせんひろつぐ(2012)
 VRゲーム中に寝落ちした男がゲームそのままの世界に転生。ところがメインキャラの老賢者ではなく、サブキャラの美少女アバターの方で転生していた。能力的には遜色ないのだが見た目が見た目なので自分の弟子を名乗ることにしたのだが、どうやらこの世界にはかつてのプレイヤー仲間が健在らしいと判明し……。
 ゲームの時のスキルやアイテムはほぼそのままに、ゲームそっくりの世界に転生したらなぜかサブキャラのアバターだった……というのも、このあたりが最先端かも。

『悪役令嬢転生おじさん』 上山道郎(2020)
 交通事故に遭った52歳の公務員が、気がついたら乙女ゲームの世界に転生していて、しかも高飛車な悪役令嬢グレイスになってしまっていたのだ……。
 悪役令嬢転生ものというのが流行っているらしいと知ったマンガ家が、よく知らないけど自分だったらこんな話になるだろう……と描いたマンガをSNSにアップしたら思いのほか好評で、とんとん拍子に連載が決まってしまったという作品。よく知らないと言いつつ、実に的確にジャンルのツボをとらえているあたり、さすがプロの技です。

■異世界転生/憑依
『ザ・ハイディアン・ゲーマーズ』 孤ノ間和歩(1985)
 人間界と妖精たちの世界トワイライトランドは表裏一体の世界。普通の少年であった轟渡は、その対となる存在の巫女テクラが力を使い果たして眠りについてしまったため、精神置換によって彼女に憑依させられてしまう。少女の身体に戸惑う渡だが、テクラにはトワイライトランドの崩壊を救うという使命があった……。
 憑依型TS異世界転移百合もの。かわいらしい絵柄で展開するファンタジー系エロマンガの先駆けです。

■異世界転生/転生
ギルドのチートな受付嬢夏にコタツ(2013)
 神さまのミスで死んでしまった男がお詫びにとチートし放題の転生をしたのだけれど、これまた神さまのミスで剣と魔法の世界でエルフの女性として転生してしまう……。
 ギルドの受付のおねえさんがいちばん強いのだ!話です。
 だいたいこのあたりでファンタジー作品における「冒険者ギルド」という存在が定着し、その窓口であるギルドスタッフを主役にした話が登場し始めると思って良いと思います。「だいたい」の話ですが。

その無限の先へ二ツ樹五輪(2014)
 その世界では、別に現代日本に限らなければ転生者は珍しくも何ともないのだが、転生者である彼にとって最大の問題は前世が女性であり、今も女性としての意識が強くて男の身体に馴染めないということだった。この状況をなんとかできる方法があるのではないかと、誰も詳しくは知らない迷宮都市に向けて、家族も婚約者も捨てて旅立ったのだけれど……。
 おかしな連中ばかり集まってくる冒険者のパーティーが無限に続くとも言われているダンジョンに挑む物語。みんなおかしいのだけれど、誰も彼もが負けず嫌いってとこがポイントなのだ。

ヴェルシュタイン公爵の再誕〜オジサマとか聞いてない。〜藤原都斗(2016)
 演技には自信があるけれど今ひとつ人気の出ない女優が、気がついたら見知らぬ屋敷で悪役顔のイケオジ、冷酷非道のヴェルシュタイン公爵になっていた。前後の状況も分からないまま、演技力だけで乗り切ろうとするのだが……。
 TS転生は別に男が女になるものばかりではなく、女が男になるものもちゃんとあります。

転生前は男だったので逆ハーレムはお断りしております森下りんご(2019)
 海で死んだはずの青年が、異世界で男爵令嬢として転生していた。可愛い女の子に生まれたが、意識の根本は男。男に嫁ぐことは考えられないし、この貧しい世界で清貧な修道院暮らしで独身を貫くのも無理!と、幼い頃から領地の産業振興に励んでいたのだが……。
 いわゆるTS転生で、殖産チートものなんだけれど、キャラが面白く、テンポが良いのですね。お約束の部分は途中過程を大きく端折ってジャンプ。そして途中からの学園編。

私の心はおじさんである』嶋野夕陽 (2022)
 友人も恋人もいない孤独な毎日を過ごしていた43歳のサラリーマン、山岸遥は気がつけば異世界にいた。死んだ覚えも何もないのだが、その身体は見事なプロポーションのダークエルフの美女になっていたのだ。
 その能力はまさにチートな、肉弾戦も強い、魔力無尽蔵の魔法使い。けれども、臆病でお人好しで対人関係が苦手なおじさんの心が足枷になって、異世界の片隅で冒険者になって日雇い暮らしで生きていこう……くらいのつもりになっていたのだが……。

 鋼の肉体に圧倒的な魔法力という現人神のような能力を持ちながらもウジウジしていた最強美少女ダークエルフ(心はおじさん)が、同期で冒険者登録した少年少女たちに誘われるままパーティを組み、自分の世界を広げていく物語です。

■近未来世界/脳移植
ミミクリー・ガールズ』 ひたき(2022)
 テクノロジーの進化によって兵士のサイボーグ化が進んだ時代。作戦中負傷したクリス・アームストロング大尉は気がついたらボディが美少女にされていた。大統領の息女というVIP少女の護衛という特殊任務にちょうどいいからと、4体の少女型素体からなる即席部隊が投入されることになったのだ……。
 1名を除いて中身3人がおっさん、じいさんという見た目詐欺の美少女アクション。

■現実社会/逆行転生
逆行転生したおじさん、性別も逆転したけどバーチャルYouTuberの親分をめざす!』 ブーブママ(2020)
 アイドルライブの視聴中に落雷事故で死んだおじさんは、悪魔と契約して人生をやり直すことにしたのだが、その目的は黎明期からインターネットの世界に足場を築いてバーチャルYouTuberの親分をめざすというものだった。しかし、準備万端整えすぎ、1人でなんでもできすぎたおじさんはどこかの企業のヤラセと思われてまったく人気が出なかった……。
 配信者ものであると同時に現代歴史改変もの。「謎の親分」を気取って周囲との連絡を絶ち、孤高に生きる親分と悪魔、気づかずにニアピンを繰り返す友人知人とのスラップスティック・コメディ。配信者ものというと現実のYoutuberとかVtuberと同じようなことしかやらない作品が多い中、この作品に登場する各種企画のオリジナリティはダントツ。早く時代が追いついて欲しい作品。

令和の化学者・鷹司耀子の帝都転生』雨堤俊次(2022)
 令和の日本で高分子化学者として生きていた男が、気がつけば明治時代に転生していた。幸運なことに生まれた家は五摂家の1つである鷹司公爵家で、社会的影響力がかなり大きく、この明治の世に120年以上も未来のプラスチック化学を持ち込むにはこの上ないポジションだった。想定外だったのは、彼が転生したのは公爵令嬢であったことだが、性別の違いなどは高分子屋にとっては些末事である。
 かくして鷹司耀子はわずか4歳にして合成繊維「66ナイロン」の合成に成功。ここから日本の歴史が変わり始め、化学立国をめざして動き始めたのだが……。

 明治に転生した化学者が、まだ世界の何処にもない高分子化合物を生み出していく歴史改変もの。

『美少女にTS転生したから大女優を目指す!』武藤かんぬき(2022)
 でっぷり太りすぎたアラフォー男が原因不明の病で身体の自由がきかなくなるけれど、家族は誰も心配しないままの闘病生活。その死の間際でこれまでの人生を振り返れば、女に生まれていたらもう少し違った人生になっていたのではないかという可能性に思い至る。
 その願いを叶えたのは神か悪魔か。気がつけば性別だけが逆転した状態で元の人生をやり直すことになるのだが、女になったから良いこともあるけれど、女になったからこそ姉妹仲が前世より悪化することもある。そして、それゆえに新たな人生の選択肢が提示されたのだが……。



(2022/08/06初稿 2024/06/06改稿)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「邦キチ!映子さん11」 服部昇大

2024-06-06 | エッセー・人文・科学
「魔法で何でもできちゃうけれど…人生に本当に大事な事は魔法じゃどうにもならんのが…女児アニメのテーゼやろがい!!」
 人生の大事な事を教えてくれるのが「おジャ魔女」や女児アニメというコンテンツなのだとトロピかる部。

【邦画プレゼンツ女子高生~邦キチ!映子さん11】【服部昇大】【ホーム社】【実写版ワンピース】【ハリウッド版北斗の拳】【ハリウッド版】【シン・仮面ライダー】【実写版耳をすませば】【Winny】【魔女見習いをさがして】【奈落のマイホーム】【ゴジラ-1.0】【犬鳴村】【実写版ストリートファイター】【ストリートファイター ザ・レジェンド・オブ・チュンリー】【トイレのピエタ】【トイレット】【CUBE一度入ったら、最後】【ゴールデンカムイ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「玄関前で顔の良すぎるダウナー系美少女を拾ったら」 ななよ廻る

2024-06-05 | 学園小説(不思議や超科学なし)
 ときおり挨拶だけするマンションの隣人が、雨に濡れた姿で玄関前にうずくまっていた。鍵を忘れたわけではないらしいが、中には入れない様子。つい声をかけ、タオルを渡してシャワーを使わせただけ。それだけの関係だったのに、翌日、急に学校に姿を現したかと思えば弁当を手渡された。
 お隣に住む謎のダウナー系美少女は、同じクラスの隣の席の不登校生徒、鎖錠ヒトリだったらしい……。

 ちょっとしたきっかけでご近所の美少女に慕われ、なぜか半同棲状態になってしまった高校生が、彼女との付き合い方や他人の恋愛に興味津々なクラスメイトに追いかけ回されるわとなる、心が休まらないながらも楽しい日々の物語。
 棚ぼたで近所(または同居)の美少女と親しい関係になってしまう男の話はライトノベルには多いのですが、最近は男がアラサーリーマンの年の差カップルから同世代に変わってきているようです。

【玄関前で顔の良すぎるダウナー系美少女を拾ったら】【ななよ廻る】【40原】【スニーカー文庫】【どこか危ういダウナー系美少女との同棲ラブコメ】【隣室の玄関前で顔の良すぎるダウナー系美少女を拾ったら、実は隣の席の不登校女子で、教室でお弁当を手渡してくるようになった。】【カクヨム】【焼タコ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゲーム世界転生〈ダン活〉09」 ニシキギ・カエデ

2024-06-04 | 異世界転生
「もちろん、良い意味でだよ?」
 1年生トップギルドとなった〈エデン〉だが、その実態を知ったみんなは素晴らしいと褒めてくれるのだが、なぜか最後にひとこと付け加えるのだ。

 〈エデン〉は支援課の生徒を中心としたサブギルド〈アークアルカディア〉を立ち上げて、人員を充実させると徹底的に育成を開始した。1年生ばかり、まだ入学して3ヶ月そこそこの〈エデン〉だったが、早くもDランク昇格をかけた試験に挑むこととなったのだ。
 対戦相手のDランクギルド、〈花の閃華〉は女子のみで構成されたギルドだったが……。

 Dランク昇格試験から始まりますが、それくらいでは勢いは止まりません。そして〈エデン〉だけではなく、他の生徒や教師に対しても育成の指導や攻略のヒントを与えることに(ネタバレでがっかりさせない程度に)積極的です。特別講義も盛況。こういう、俺たちはどんどん前に行くけど、おまえらも追い抜くつもりで付いてこいよという姿勢が青春ものです。
 そしてメンバーも今回でどかんと増えました。ますます登場人物紹介が充実していくことでしょう。
 もしかしたら、アイドルグループものと物語の構成は似ているかも知れません。1つの目標に向けて集まった少年少女ですが、それぞれの個性は違います。それぞれグループに分かれながらも互いに切磋琢磨していくことになります。アイドルものよりはメンバーの組み替えは多そうですが。

【ゲーム世界転生〈ダン活〉09〜ゲーマーは【ダンジョン就活のススメ】を〈はじめから〉プレイする〜 】【ニシキギ・カエデ】【朱里】【TOブックス】【ダンジョン攻略ファンタジー】【小説家になろう】【カクヨム】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「剣と魔法と学歴社会3」 西浦真魚

2024-06-03 | 異世界転生
 アレンが久しぶりに王都の子爵邸へ帰って姉ローゼリアの怒りを叩きつけられたり友人たちとBBQを愉しんでいた頃、王国の貴族たちは他ならぬアレンの動向に揺れ動いていた。
 田舎から出てきた下級貴族ロヴェーヌ家の末っ子が王立学園にAクラス合格、創部1ヶ月で部員数が100名を超える大組織を立ち上げるなど指導力を発揮。かと思えば探索者協会では副会長を手玉にとり、王国騎士団に入団して軍団長に弟子入りしたなど真偽の怪しい噂が乱れ飛んでいるのだ。
 この12歳にしてユグリア王国で頭角を現したアレンをめぐって、王国中の情報機関がアレは何者だと右往左往している中、ドラグーン侯爵の影響下にある貴族が集っての定期総会が開催された。父親であるロヴェーヌ子爵に注目が集まるのは当然の流れであったが、もとより連絡も取れていない息子のことを聞かれても、研究者気質の父親には何も答えられないのだ……。

 脳筋少年に前世ガリ勉が融合して誕生した、フリーダム問題児の学園冒険譚。今回は気に食わない相手は片っ端からぶん殴って粉砕する戦闘能力極大にして生活能力皆無の天才的魔道具士のローゼリア登場から、貴族派閥の総会でロヴェーヌ夫妻の評価、夏休みの採取旅行から海辺の街で食べ歩きからの命がけ帆船競争まで。このあたりからダンの見せ場が増えていきます。
 アレンのやりたい放題はますます加速。無自覚に色々歴史の転機を生み出しながら、新たな目標を見つけ出します。

【剣と魔法と学歴社会3~前世はガリ勉だった俺が、今世は風任せで自由に生きたい~】【西浦真魚】【まろ】【カドカワブックス】【小説家になろう】【カクヨム】【謙虚・堅実】【ベルヌーイの定理】【湯治】【シャチ退治】【炊き出し】【わさび】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする