![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/dd/5de11f48e766825992a3cd8427b63803.jpg)
角館の「料亭稲穂」
今日のお天気は くもりのち晴れ!!
最高気温は 21度 最低気温は 7度
朝も寒く そして日中も少し肌寒いお天気でした
天高く馬肥ゆる秋!!
秋になると食欲はもちろんですが
やはり 「芸術の秋」 がこの時期ならでしょう
今日の写真は この時期お薦めの
角館「平福記念美術館」「伝承館」「新潮社記念文学館」3館で
開催されております
「平福百穂没後80年展ー百穂をめぐる人々」を見に行ってきました
内容につきましては 主人のブログ「角館紀行」にてご覧ください。
「新潮社記念文学館記念」の内容は
先日お伺いしましたのでこちらでご覧ください
まずは「平福記念美術館」の玄関前にて記念写真です。
そして今回の目的はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fb/fb74ff9c1e9d0c976fa207b7dea9b10d.jpg)
内容につきましては私は撮影できませんので
主人のブログにてご覧ください
「平福百穂」の一番好きな「掛け軸 古柏栗鼠」いつ見ても大好きです
そして大きな屏風 「寒竹双鶴」 やはりステキです!!
そしてこの度 ご家族の方がお持ちの掛け軸「稲穂」
この時期ならではの稲の穂が書かれた
やはり当店でしたら「稲穂」でしょう!!!!!!
その後「伝承館」へ
館内は撮影禁止ですので
私のご案内写真で我慢して下さい
私と一緒に写っているのは「伝承館の秋田美人」さんです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6b/b891c6fb91554e35ca392793737174f1.jpg)
そして少しだけ 館内も ここを見て欲しいのよ!!と
案内している二人でございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/37/544a80aa5fb66ccff4f4b826092920a8.jpg)
そして「伝承館」の中庭で一休み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/20/84794ce31e71affe279b9326a4148b57.jpg)
レンガの色に黒い椅子も映えて
とても気持ちがいいスペースでした
その後 お向かいのダリア園に向い
この日の朝主人が撮影してきた
とっても大きな「ダリア」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/29/40d29226f749090ffa12918ee6a1f445.jpg)
あんまり大きくてビックリしたぁ!!
きっとお母さんの顔くらいの大きさがあるぞ!!! と言う事で
比べてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/2676622dfef21cde528b93f63c2aa1dc.jpg)
あまりの眩しさに すごい写真になってなってしまいました
そうだ!! 日陰に行けば良いとこんな写真も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9d/28cf7982e3b42bcf40cff1bd6c9f3a40.jpg)
主人の言った通り私の顔くらいの大きさのダリアです!!
ビックリしました。
そしてダリアを取っている主人の神妙な顔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/63/698aad863d016d1d7ebf5f48051708fc.jpg)
毎朝 こんな顔で写真を撮って歩いているのか!!
毎日ご苦労様です
その頃 ちょうどお昼ご飯
「伝承館」から徒歩2分の「そばきり長助」さんでおそばを頂きました。
偶然ですが うれしい事にこの日が今季最初の「初そば」の日だったのです。
美味しさのあまり写真を撮影し忘れて
食事後外へ出ましたら
「トントントントン」何かの音がするぞ!
と思ったら外の障子の影で
注文になったそばを打っているご主人がおりました。
手馴れた手つきで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/77/21f54495512cc8769e4805abe0795ebc.jpg)
そしてプーンといい香り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c7/02f0bd4e0304ab45bd5701c3a80d664e.jpg)
香りも 見た目も「最高の新そば」でした。
ここで終われば私達行動派の名が廃ります。
私達夫婦は お休みが少ないので
御休みの度に 充実した時間を送らなければ納得しないのです
そこで車で1時間の秋田市へひとっ跳び
秋田市立千秋美術館で開催されています
「うるわしき 都の玉手箱」
京都 細貝美術館 名品展を見てきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f5/0ec9dd54c641bda675c3309e6a16f289.jpg)
私達の好きな 「俵屋宗達 たわらやそうたつ」「尾形光琳 おがたこうりん」
そして「伊藤若冲 いとうじゃくちゅう」などの作品が
目の前で見ることができます
これほどの作品が一堂に揃い秋田で見る事が出来るのは
めったにないので是非見て欲しいものです
そしてこの後
この日最後の目的 「秋田県立美術館」に向いました。
とても大好きで今まで足しげく通っていた
「藤田嗣治」の「秋田の行事」が
この度こちらの新しい美術館へ
移動になり展示されましたので
まずは会いに行かなければ!!向いました
前もブログにアップしていました
展示される場所は変わっても
横幅20メートルの 「秋田の行事」の絵は今まで通りでした
中身は撮影できませんので
まずはポスター!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/75/4b6d71f1c5afb9d14261bb1b65cdb883.jpg)
そして「藤田嗣治さん」と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/25/a82f991c547bf61ed990dea901a6e9ea.jpg)
記念写真を撮ってまいりました
これ以外に 横手市秋田県立近代美術館でも
「zipangu展」が開催されており
大好きな「山本太郎」さんの作品も先日見て参りました
まずは身近で「芸術を感じる秋」を
体験してみませんか
さぁ!!次のお休みの予定はもうすでに決まっております
忙しい夫婦でございます
まずは健康で楽しまねば!!