![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/67/478986cfc7ef92dae462f65f3ec64b8e.jpg)
角館の「料亭稲穂」
今日のお天気は 晴れのちくもり
最高気温は 13度 最低気温は 5度
まるで小春日和を思わせる一日でした。
今日は今年も無事「柿漬けがっこ大作戦!!」終えることが出来ました。
もちろん昨年も行いました!!
真冬の間に欠かせない「柿漬けがっこ」ですから大作戦!!
とは名乗らずにはいられない美味しい冬越しの漬物作業でした!!!
今回の材料は
・大根 32キロ ・しぶ柿(はちや柿) 32キロ ・塩 8合
の配分で漬けたそうです。
最初の写真は柿をつぶしている 力強くない私の作業写真です
主人が撮っていましたよ 笑っちゃう位へっぴり腰です。
そして安定している力強い若女将の作業風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b2/b102c5047a4ea36903589af96cd9203d.jpg)
毎年お借りしているこのマシーン
とてもよく柿をつぶしてくださいます!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6e/2308d497fcdc237e2da33ca78f2105cf.jpg)
あっという間に 堅い柿を砕いて下さいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b9/5a0820dc4c477522b082be20bef78f7a.jpg)
そして当店の漬物先生「柏谷」とても恥ずかしがるので
中々正面からは写真を撮れませんが
昨年は撮れていましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/880f1abedc930d15e52e514eb4ba68c9.jpg)
潰した柿を まずは桶の底に 敷き詰めますがその前につぶれた柿の色の見事を堪能して下さい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cc/531e51f44bd8d361146f7a74ac7f59ba.jpg)
柿を敷き詰めて 大根を並べて 塩を振りかける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f5/3ca85b436429502a914db98da395be3c.jpg)
そしてまた潰した柿をぎっしり乗せる!!!
その繰り返しです
そしてこの日は 3つの桶に漬け込みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f7/f4cbbf5487d9867cc8a745c0a7a22619.jpg)
最後にはしっかり大きな漬物石を載せて 出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0e/0c40d58b8f03f5d6a45ddeda81d1053b.jpg)
当店の柏谷は いつもこの様に最後にふたを載せておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4a/c4711ec19ccb5b16db8d3c21b04af9d7.jpg)
その様子が まるで庭石のようで笑ってしまいます。
このままにして約1週間から 10日ほどで汁が上がってきます
そうしたら汁を捨てて焼酎を足します
そうすれば 酸味が入らない 美味しい柿漬けがっこが楽しめます