
みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。
先日「春を食する その2」にてばっけの天ぷらのお話をしましたが
今日は「料亭 稲穂」角館懐石の中の「季節の口代り」に含まれる
この時季ならではの「ばっけみそ・・・ふきのとう味噌あへ」です。
写真の中で真ん中に、緑色のこんもり山に盛られているのが
「ばっけみそ」です。
採りたてのばっけを鍋に沸騰させたお湯に
重曹少々を入れて、ばっけを茹で上げます。
そして冷水にしばらくさらしてよくすいぶんを絞った後
まな板の上でよく刻みその後すり鉢の中で良くあたり
その中で練りこみながら調味します。
ばっけの香りを残すために、あまり濃い味にしないほうが良いでしょう
しかし少し味が濃くなったときは、
焼おにぎりなどにつけて食べても美味しいですよ
先日「春を食する その2」にてばっけの天ぷらのお話をしましたが
今日は「料亭 稲穂」角館懐石の中の「季節の口代り」に含まれる
この時季ならではの「ばっけみそ・・・ふきのとう味噌あへ」です。
写真の中で真ん中に、緑色のこんもり山に盛られているのが
「ばっけみそ」です。
採りたてのばっけを鍋に沸騰させたお湯に
重曹少々を入れて、ばっけを茹で上げます。
そして冷水にしばらくさらしてよくすいぶんを絞った後
まな板の上でよく刻みその後すり鉢の中で良くあたり
その中で練りこみながら調味します。
ばっけの香りを残すために、あまり濃い味にしないほうが良いでしょう

しかし少し味が濃くなったときは、
焼おにぎりなどにつけて食べても美味しいですよ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます