日々好日

さて今日のニュースは

コロナ禍第3波襲来なれどイベント制限緩和は先送り来年2月まで

2020-11-13 08:25:01 | Weblog
この処新型コロナ感染拡大は目覚ましいものがある。

感染拡大は規制緩和のせいと云う声と、経済優先から言うと
イベント等制限緩和はもっとすべきとの声も出て来て居る。

安全性と経済活動維持の両立は難しいものがある。

今回政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は12月1日
までとなって居るプロスポーツ等イベントの人員制限緩和は
来年2月まで延ばす事とした。

現在定員50%まで制限して居るポプコーン・ホットドッグ
等の飲食を伴う映画鑑賞は今年の12月1日から満員入場を
認めるそうです。

第三次感染で心配される感染拡大は大丈夫なのか?

マスク着用とソウシャアルディスタンス堅持で蜜を避け
大声を出さず、飲食を制限すれば充分防止出来るとして
居る様です。

人出が多い初詣等も蜜を避け、境内で飲食を控えれば
大丈夫だとの判断らしい。

なおプロスポーツ等大規模イベントは11月一杯定員の
50%まで認めていたが、これが来年2月まで延長された。

プロ野球は横浜スタジアムで高精密カメラ等を使い観客
は出来るだけ3蜜を避け満員状態で実証実験を行った。

結果はどうだったのでしょうね。

尚揉める学術会議候補者拒否問題

2020-11-13 07:29:42 | Weblog
菅首相は今回の学術会議候補任命拒否について学術会議が政府と
事前協議がなかったことが要因との見解を述べて居ます。

過去には定員半数の改選候補者105名を超える候補者リストを
政府に提出し事前協議で任命して居たらしい。

今回は学術会議が政府をなめて全員任命を強要したのが要因の
一つかも知れない。
今回学術会議は事前協議はせず、定員通りのリスト提出する様に
するので然るべき対処して頂きたいと言う考えを明らかにした。

任命権限が政府にあるのかないのかが問題です。
学術会議に利する候補者を出しても政府は黙って任命する。
これでは政府はまるでロボットに過ぎない。

反面政府に都合の良い候補者のみ任命するのもどうかとも思う。

学術会議問題はもっと根本から見直すべきではないか。

菅首相バイデン氏と電話会談・尖閣に日米安保適用確約取る・日米同盟強化コロナ提携等話し合う

2020-11-13 06:52:13 | Weblog
菅首相は米大統領選でバイデン氏優勢の時点で早々と祝辞を
電話し話題となりました。
今回は殆ど確定的となったので正式に電話会談をおこなった。

菅首相はバイデン氏と女性初の副大統領となるハリス氏に祝意を
述べた。
ただまだ負けを認めないトランプ氏が政権交代の事務を拒否して
居るのでしばらくは混乱が続くのではないかと思われる。

この会談ではバイデン氏が尖閣への日米安全保障適用を確約
して呉れたのが何より大きい。
更に日米同盟強化・新型コロナ対策や地球温暖化問題で共に
提携する事を約した。
菅首相は北朝鮮拉致問題での協力を要請。
早期に訪米し会談実現で一致した。

韓国の文大統領も訪米し米韓首脳会談の約束を取り付けています。
どちらが先になるかです。

心配になるのは日本は何方かと云うと米国共和党とソリが合い
民主党には何回も煮え湯を飲まされて苦手な点です。

オバマ政権時代バンデイ氏と当時の安倍首相との間で靖国参拝
問題で気まずい関係になった経緯があるそうです。
日本に対して可成り厳しい要求を吹っ掛けて来る可能性が高い。

はてさて新しい日米関係はどうなって行くのでしょうね。

コロナ禍第3波拡大?1日全国新規感染者1600名超え・クライター多様化・東京393・北海道236名

2020-11-13 05:55:06 | Weblog
いよいよ新型コロナ感染拡大第3波襲来か思える事態になった様だ。

全国1日新規感染者は遂に1600名超え過去最多となった。
9月頃は1日の新規感染者は300~600名で推移して居たので如何に
拡大したかが窺われる。

東京は1日新規感染者2日連続300人超えの393人です。
急激クライスター発生の北海道は200名超えの236名となった。

第3波は飲食店・外国人コミニティ―等での集団感染の多様化。
北海道・東京・愛知・大阪等都市圏の歓楽街を20代30代の若い
世代を中心に集団感染が発生して居る。

接待を伴う飲食店・大学部活動・言葉や文化が異なる外国人
コミニティで集団感染が拡大して居る。

死者は1日平均10名程度で1886名と相変わらず多く、それに
入院重症化の患者9791名で増え続けて居ると言う。