日々好日

さて今日のニュースは

9月全国消費者物価指数は前年同月比で0・1%上昇、99・8%、原油高で上昇か

2021-10-23 06:56:27 | Weblog
総務省は9月の全国消費者物価指数を発表した。
前年同月比で0・1%上昇の99・8%で1年半振りの上昇

此れには原油高が関係し電気代ガソリン代が値上がりした。
10月に入り牛肉・豚肉・食料品・火災や地震保険料・上下
水道代等が一斉値上がりして居ます。

消費者物価指数の上昇はデフレ脱却の証しと云われていますが
こう何もかも値上がりすると、生活が苦しくなりますね。

今回の衆院選政治の信頼が争点となるが、盛り上がりに欠ける?候補者は街頭よりSNS頼りか

2021-10-23 06:29:45 | Weblog
一強だった安倍政権から菅政権に代わったが基本的には安倍政権
終末となり、新たに岸田政権が誕生した。

現在新型コロナも全国新規感染者は326名、東京は26名と
ウソの様に少なくなっています。
問題はワクチン接種第3回目をするか選択の時が来た様だ。
今回の選挙は政治の信頼が争点と云われていますが、はっきり
せず盛り上がりに欠けて居る様な感じ。
どうせまた自民党の圧勝で大して変わり映えしないのではと
思われて居る様です。

そのせいか今回の総選挙は街頭運動が少なく、残り選挙期間は
あと10日程、この分では静かな選挙になりそうです

しかし今回立候補した1051名の8割強はTwitterやFaceBook
利用して居て、動画投稿サイトやYouTubeを大半の人が
利用して居ると云う。
時代の流れでSNSへの依存は高まる一方です。
ただネット難民と云えわれる人達は益々政治から取り残されて
行く懸念が増えて来た様だ。

エネルギィ―基本計画決定・再エネ30年度に倍増・原発は棚上げ・50年温室ガスゼロへ転換

2021-10-23 05:39:33 | Weblog
国のエネルギィー政策の中期的方向性を示す、エネルギィー基本
計画を閣議決定しました。
30年度の電源構成で温室効果ガス削減目標を達成し経済活動
を持続するかの基本計画案となる。

30年度電源構成目標は総発電量に占める再エネ比率を従来の
22~24%を36~38%に拡大する。
原発は20~22%を維持する。
CO2を排出しない水素・アンモニア発電を30年度1%にする
一方CO2排出が多い火力発電は現在の75%から41%に引き
下げる。

此れにはいくつかの問題がある様だ。
再エネについては電力の安定供給・コスト面での課題がある。
企業もCO2削減に向け技術革新等不可欠な巨額投資でコスト
高で業績悪化や雇用悪化が懸念される。

火力発電を一挙に75%から下げても4割は火力依存となる。
その内2割はCO2が多い、石炭火力に頼る事となる。
原発については安全確保を前提に必要な規模を維持持続させる
既存の原発を再稼働させる経済界の要望も容認する

基本的には安倍内閣が取って来たエネルギィー基本計画の踏襲
と見るのが妥当な所か。