国のエネルギィー政策の中期的方向性を示す、エネルギィー基本
計画を閣議決定しました。
30年度の電源構成で温室効果ガス削減目標を達成し経済活動
を持続するかの基本計画案となる。
30年度電源構成目標は総発電量に占める再エネ比率を従来の
22~24%を36~38%に拡大する。
原発は20~22%を維持する。
CO2を排出しない水素・アンモニア発電を30年度1%にする
一方CO2排出が多い火力発電は現在の75%から41%に引き
下げる。
此れにはいくつかの問題がある様だ。
再エネについては電力の安定供給・コスト面での課題がある。
企業もCO2削減に向け技術革新等不可欠な巨額投資でコスト
高で業績悪化や雇用悪化が懸念される。
火力発電を一挙に75%から下げても4割は火力依存となる。
その内2割はCO2が多い、石炭火力に頼る事となる。
原発については安全確保を前提に必要な規模を維持持続させる
既存の原発を再稼働させる経済界の要望も容認する
基本的には安倍内閣が取って来たエネルギィー基本計画の踏襲
と見るのが妥当な所か。