原発から出る高レベルの放射性廃棄物の最終処分地選定は原発事業
を続行するためには避けて通れない問題です。
核ゴミ最終処分地選定はまず、書類選考の文献調査から始まります
次にボーリングによる概要調査、更に現地の精密調査を得て確定。
その間は20年の年月を要する。
先ず文献調査地に決まれば1年間10億円2年間で20億円が
交付金となり交付されます。
更に進み概要調査となると70億円が交付される
これに先ず四国の東洋町が手を挙げたが町民の反対で潰れた。
次に北海道の寿都町と神恵内村が手を挙げて居ます。
今回寿都町の町長選挙が行われ最終処分市選定推進派の候補者が
200票の差で当選しました。
核ゴミの危険性は十分に承知して居るが、年間10億円の文献
調査の交付金の魅力には勝てなかったのでしょう。
何しろ1年間の町予算は45億円ですから交付金1年間10億円
は大変な額です。
それに1年間の文献調査の結果次の概要調査が決定するか五分
五分で決定がなければマルマルの儲けとなる。
此れだけの打算が働いたかは不明ですが、町民は文献調査を
選んだ。
政府にとっては核ゴミ最終地決定の足掛かりを得てほっとした
処でしょう。
因みにこの文献調査には周辺町村の賛同が条件ですが周辺町村
は何れも交付金には迷わず反対を表明して居るとの事です。