鹿島茂 2004年 中公文庫版
前に読んだ『セーラー服とエッフェル塔』がおもしろかったので、同じ著者のものをもうひとつくらいと思い、地元の古本屋で見つけた。
タイトルみて、これは専門的でむずかしい文化論なんかぢゃあるまいと思って手を伸ばしたんだが、正解、おもしろかった。
著者の専門は19世紀のフランスの文学と社会生活だっていうけど、ちょっとそういう方面には興味ないんで。
女子大でフランス語教えていて、よくフランスにも行くそうだけど、格安ツアーが好きとか、サラ金に借金してるとかって書いてあると、お偉い先生にはみえない。
もっとも銀行ローン・カードを6枚持つ多重債務者になったのは、古本の衝動買いを続けたからだっていうから、やっぱそこは研究者なんだろう。
ちなみに、
>本の無限増殖が始まったのは、六年前に新聞の書評委員を始めてからで、寄贈本の数が数倍になった。二、三年前から週刊誌の書評も担当しているためか、寄贈本が毎日三、四冊は届く。(略)さらに、書評のために本屋で買ってくる新刊もこれに加わるから、年に二千冊は増えてゆく計算になる。(p.125-126)
という生活だという、すごい。それ全部読んでるんだから、すごい。
その本を家中の置けるところには置くから、たとえばグランドピアノも鍵盤覆いから足元まで全部本に包まれてて、知らないひとはピアノがあることに気づかないって話は笑えた。
で、古本の衝動買いとか、珍しい本の自慢話だと、マニアックすぎてつまんなくなるかもしれないけど、本書はそういうもの以外の話がほとんど。
単発の買い物もおもしろいが、「自分用の記念のお土産というものに歯止めがきかないたち(p.152)」だと自ら認めてる、ミュージアム・グッズを次々買っちゃう話なんかもおもしろい。
フランスに出かけたときのことで、まずフォンテーヌブローの宮殿で、ワーテルローの兵士の鉛の人形四体セット32フラン。
ヴォー・ル・ヴィコントの城で、銀の深皿を三つ寄せ集めてその真ん中にリスを配したキャンディー入れ149フラン、城とリスの絵の小皿25フランを2枚、ちなみにリスは城を建てた財務卿フーケのエンブレム。
モンテ・クリスト城で、『モンテ・クリスト伯』の本を模した素焼きの小物入れ240フラン、『王妃の首飾り』に出てくるハート形のダイヤをまねたネクタイピン100フラン。
カルナヴァレ美術館で、コクトーのデッサンした猫のブローチ200フラン、スタンランの猫のポスターを六枚の切手セットにしたもの、ただしこれは奥さんへのお土産。
ホテルの近くのパサージュの彫版屋で、猫がヘッドになった金属製の栞を一つ120フランのところ三本で300フラン。
マドレーヌ大通り近くの高級文房具店で、前から欲しかった銀のペーパーナイフ600フラン、ついでに古本の背表紙の写真をカバーにした書類入れ280フラン。
クリニャンクールの蚤の市で、鉛の人形のナポレオンが250フラン、連隊騎手が220フランのところ、二つで380フランに値切って買う。
そこで横のショーウィンドーを見たら、シトロエン2CVのミニカーの1950年代タイプの赤があって、650フランというのを交渉して500フランで購入。
帰る日の朝に、近所で香水博物館を見つけ、ガラスのエッフェル塔の香水ビン120フラン、復活祭にちなんだ卵形化粧石鹸6つ詰めパックと、香水石鹸三箱セット、それぞれ60フラン。
最後に出発間際に、エスプレッソ・カップ100フラン2客とソース入れ、ナポレオンの二角帽デザインの香水350フラン。
>これで、ブランド買い出し物欲女子学生に、いったいきみたちは買い物以外に興味がないのかと非難しているのだから、まったく聞いてあきれるというものである。(p.159)
という見事な買い物っぷり。
おもしろいのは、ただ買ったものを見せびらかそうっていうんぢゃなくて、衝動買いしちゃう心理を綴ってくれてるところにあり、なかでもウサギの時計を買っちゃったところが、一読したなかで私のお気に入りである。
佐賀で有田焼のウサギの絵柄のキー・ホルダー時計を買ったんだが、
>じつは、その前日、同宿したウサギ・グッズ収集家の大学の先生から、自慢のコレクターズ・アイテムの数々を見せられて、そうか、こういうテマティクなコレクションもアリなのかと感心したという背景があったのである。それが翌日、さっそくミュージアム・ショップでウサギ時計と遭遇したものだから、つい、俺も負けてはいられない(いったい何にだ!)という理不尽な対抗心が働いて、それを買ってしまったのである。(p.97-98)
という、自身で「いったい何にだ」とツッコミ入れるほどしょうもない意識に突き動かされてることを白状しているのがいい。
ところが、次に行った場所で、ほんとはキー・ホルダー時計よりも欲しかった腕時計を見つけてしまう。
>あそこでキー・ホルダー時計を買ったのは失敗だったかもしれない。本命はここにあったのだ。
>(略)こういうとき、ほかのものを買ってしまったからと本命をあきらめることほど健康に悪いことはない。後悔が残らないようにするには、それも買う以外にないのである。(p.99)
と言ってるんだけど、そのへんはさすがに古本好きな人である。
欲しかったものは買わなきゃいけない、後日いつかではなく今買わなきゃならない、それってすごくわかる。
それに続く、今回これ買わなきゃって心理が爆笑もの。
>しかも、聞くところによると、この月中ウサギの腕時計は現品一個しか残りがないという。もし、今買わなければ、あのウサギ・コレクターの先生が買うにちがいない。私はこういう競り合い状況にはなはだ弱い。自分が買わなければ他人が買うということが許せないのだ。これまで、こうした競り合い的買い物で、どれだけ無駄なものを買ったかわからない。古本はもちろんのこと、中古のシトロン2CV、アンチックの机、石膏のキツネの置物、みんな、演出された(?)競り合いにはめられて買ったものばかりである。(同)
だって。
コンテンツは以下のとおり。初出は「中央公論」連載だそうで、単行本は二〇〇〇年発行。
腹筋マシーン
ふくらはぎ暖房器
通勤鞄
挿絵本
財布
猫の家
男性用香水
サングラス
体脂肪計
ごろねスコープ
パラオの切手
時計
封書用ペーパーナイフ
ヴィンテージ・ワイン
本棚
中華健康棒
格安パックツアー
ミュージアム・グッズ
パソコン
しちりん
ブリーフvsトランクス
毛沢東・スターリン握手像
チーズ