many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

かいつまんで言う

2021-03-14 18:28:04 | 読んだ本

山本夏彦 昭和五十七年 中公文庫版
丸谷才一さんが褒めるものだから読んでみようと思った、山本夏彦さんのエッセイ、前読んだ「毒言独語」といっしょに古本屋で買った。
一冊買うも二冊買うも手間はいっしょなんだから買えるときに買っとくのだ。
開いてみたら、サブタイトルが「編集兼発行人二冊目」となっていて、この前段として「編集兼発行人」という本があるらしいが、まあ一冊読んでみたところでは、前のを読んでようがいまいが、書いてあることはたいして変わらんだろうと予想されるので気にしない。
初出は「週刊文春」の「夏彦・七平リレー時評」というコラムで、それで自分の書いたものだけ集めて単行本だしたのが昭和52年だという。
なので時評というのは、その時代のこととなるが、まあ日本って国はたいして中身というか本質というか変わっちゃいないもんだ、というのは前の本読んだときも思った。
丸谷才一さんによる山本夏彦さんの思い出話として、外山滋比古さんと三人で座談会をしたときのことが「夕立」って随筆に書かれていた。
時間の30分前に着いて外山さんとウィスキーの水割りを飲んで待っていたら、5分前に山本さんが到着、編集者が水割りをすすめると、「座談会は仕事でせう、仕事をしながら酒は飲みません」と厳しい態度。
こっちの二人が飲んでるのを気づいてるのかいないのかはわからないけど、「下手なことを言つたら頭ごなしに叱られさうだ。息を詰めて、じつとしてゐるしかない。何しろ相手は寄らば斬るぞみたいな小父さんである。」と、二人で小さくなっておびえていた、って話。
まあ、そういうひとらしいんで、だから、このエッセイに書いてるのも、そんな感じで、最近の世間のものはけしからん的なものが多い。
正論なのでお説ごもっともとしか言いようがない、丸谷さんは「愛嬌がある」とかいうけど、読んでそんなに愉快だとは私は思わない。
なにしろ、コラムの読者からの投書の指摘に対して、
>この欄の読者から、私はときどき「へそ曲り」だと評されることがある。(略)同じことなら「つむじ曲り」と言ってもらえばもっと有難い。(p.160)
と言って、なぜなら「へそ曲り」なんて言葉は昭和初年まではなかった新しい言葉で、歴史のない尋常でない言葉は自分は認めない、なんて言いだすくらいへそ曲りなんである。
ただ、老齢のものが居座る弊害についての論はおもしろかった。
ワンマン社長は自分以外に社長はつとまらないと思ってるが、その老人にできることならだれでもできるとまわりは思ってて、実際いなくなればできてしまう、というところから。
政治家は年をとりすぎているから、これを改めるには、70歳以上は選挙に出てはいけないことにすればいい、という。
それだけなら誰でも言いそうなんだけど、返す刀で、選ぶ方も制限する、70歳以上には選挙権を与えないことにするっていうんだけど、「医療も電車もただで、老人年金でくらして、もっぱら他人の世話になるだけ」の老齢者は一人前ぢゃないんだから、と言い方が厳しい。
で、おかしいのはこっからで、寿命が延びたって、人間やっぱ五十になったら一線を退いたらいいと主張し、
>昔はいいあんばいに死んだが、今は死なないなら、昔の人のように隠居すればいいと思っている。隠居するというのは、昔の人の叡知で、爾今自分は現役でないと友人知己に声明して、口出しすることを自ら禁じたのである。(略)
>薄情のようだが、これが自然なのである。新陳代謝といって、古いものは去らなければいけないのである。十年前にしばしば遊んだバーへ十年たって行ったら、一人も知った女がいないのがいいのである。尋常なのである。「まあーしばらく」と言って、十年前の女たちが勢揃いして出てきてはいけないのである。それは「失礼」なのである。(p.136)
っていうんだけど、後段のたとえが爆笑もの。「尋常」とか「失礼」とかって決めつけもいい。
コンテンツは以下のとおり。
すべてこの世は領収書
 ピルはそんなに安全か
 映画「大地震」を見る
 人生の快事立小便
 今の老人昔の老人
 すべてこの世は領収書
記事と広告と
 出かせぎ人はいつも善玉
 キャンペーンならみんな眉つば
 広告われを欺かず
 拷問のある国ない国
生きがい
 現代の姥捨
 生きがいと差別と
 人か鬼かバス運転手
 続・人か鬼かバス運転手
 生きがいトラックは行く
 竹の柱に萱の屋根
婦人たち
 「修身」は死なず
 婦人参政権無用論
 さらば東大コンプレックス
 知らない
色々なすすめ
 夢枕に立つがよい
 判をもらえ判を
 国労動労を生けどりにする
 これを新陳代謝という
 もう一度ご判を
日本語は改まる
 鳩子のあやまり
 名は実である
 歳暮筆硯を新たにする
 「つむじ曲り」を辞書に見る
 国語の破壊者「新聞」
 国語の破壊者「学校」
戦争と平和
 戦争感覚のない国
 事実が存在しない時代
 歓声と拍手
 戦争あるべし自然なら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする