many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

虫のくったミンク

2020-06-13 19:04:24 | 読んだ本

E・S・ガードナー/信木三郎訳 1961年 ハヤカワ・ポケットミステリ版
ほこり被ってるのを引っ張り出してきたのは1990年の6版だが、そのころよく読んでいた、いまでもヒマつぶしに読むのにはストレスがなくていい、ペリイ・メイスンシリーズ。
原題「THE CASE OF THE MOTH-EATEN MINK」は1952年の作品。
仕事を終えたメイスンと秘書のデラがなじみのレストランに入ったところから始まる、店の主人は目立たないブース席に案内してくれる気が利く男なんだが。
主人が相談をもちかけてきて、最近やとったウェイトレスが店の裏口から出て行ってしまって戻ってこない、きょうは給料を払う約束なのだが、それを受け取る前に忙しい仕事中にいなくなってしまった。
見てた従業員によるとエプロンをはずすなり走っていったらしい、外はすごい寒いのにコートも着ずに、ちなみに戸棚に残されていたそのウェイトレスのコートはミンクなんだが虫くっちゃってる。
そこへ警官がやってきて、飛び出したウェイトレスは道で車にひかれてケガをしたという、店のなかで何か危険を感じることが起きたんで走り出たんだろうということだが。
誰か顔見知り、それもヤバい客が来たんで仕事放りだして逃げたんだろうと、店内のあやしい人物に目をつけて、メイスンはデラに尾行を命じたんだけど、敵も用心深くてうまくいかない。
何事が起きているのかと調べ始めていると、ミンクのコートに入っていた質屋の預かり証の品物は、拳銃だと判明する、それも一年前に若い警官が殺された事件の凶器といういわくつき。
証言をあつめるうちに、ミンクを彼女にやったのは店の主人だとか、ウェイトレスは警官殺しの容疑者のガールフレンドだったとか、みんな最初からつながりがあったことがわかってくる。
レストランの主人がメイスンに電話してきて、やばいことになったので、あるホテルの一室まできてくれという、用なら弁護士事務所に来いとか言っても拒否して、こっちに来てくれという。
指定された時間にその場所に行くと、呼び出した本人は来ないで、例のウェイトレスだと自称する女がいた、メイスンは簡単に信用したりしないけど。
そうこうしてるうちに、シリーズいつものとおり、ホテル内で殺人事件が起きて、店の主人とウェイトレスがのっぴきならない状態になる。
ホテルの部屋に録音機が仕掛けてあったとか、よかれと思って起用したドレイク探偵事務所の女従業員が感情的なもつれもあって検察側に有利な証人になっちゃうとか、どんどん状況が不利になる。
でも、くたくたになってるドレイク探偵にいわせると、メイスンは、
>彼は、昔ながらの人間発電機だ。どんな人間のエネルギーの消耗より、彼のエネルギー製造のスピードのほうが早いんだ。もし、ぼくらが、うまいやり方で彼に電線をとりつけ、くたびれた百万長者どもに、余剰エネルギーを売りつけりゃあ、すごい大金持になれるんだがな(p.168)
という調子なので、戦いつづけることをやめない。
お約束どおりに、絶対不利な状況で裁判が始まるんだが、メイスンは弁護人であると同時に、現場にいたことから検察側の証人としても召喚されるという珍しい立場におかれる。
で、うまく切り抜けるメイスンは、反対尋問を足掛かりに事件の真相を解明する、いつもながらあざやか。
法廷シーンが読んでて気持ちいいのは、証人がウソつかないし、記憶にございませんとか見え透いたシラきったりしない、フェアなところに根差していると思う。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仕事に役立つExcel統計解析 | トップ | ジーヴズの事件簿 大胆不敵の巻 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読んだ本」カテゴリの最新記事