昭和54年8月発行の文庫だけど、私の持ってるのは同年12月で既に四刷を重ねている。
サブタイトルは、「―或る青年期と追想の物語―」。
『幽霊』の続編にあたるんだけど、本書の刊行は昭和50年だという。
『幽霊』はたしか昭和29年の刊行だから、続編出すまでに二十年?
そんな時間あいてでも書かずにいられないのは、ライフワークだからか。
主人公は31歳になっていて、ドイツのチュービンゲンという街に3年間の留学にきている。
医学をおさめるかたわら、創作=小説を書くこともしていて、日本の出版社からの便りによれば、そっちの道でやっていけるかもという手応えをつかみかけた微妙な段階。
あこがれの作家は、とーぜんトーマス・マンなんだけど、おそれおおいのか名前は直接記さないで「リューベックの作家」と呼んでいる。
>以前は比較的気分にまかせた書き方をしたものだが、リューベックの作家の作品をまた読み返し、今度こそ一語一語、丹念に言葉を選びぬくことから出発することにした。たとえばどんな物体を表現するにも、無数にある形容詞の中で、もっともそれにふさわしいものが一つ、或いは三つなり四つなりがある。それを選び抜いて、完璧にその事象を浮彫りにし形造ることが必要なのだ。
という力の入れよう、やっぱこっちが本業でしょう。
ところで、ドイツでの毎日をつづるだけぢゃなくて、ことあるごとに日本を発つ前のできごとの回想がはいる。
これが、ぜんぜん忘れてたけど、年下の人妻との熱い熱い恋愛、著者にこんなテーマの話あったっけと今回読みかえして戸惑った。
テーマとしてめずらしく思うのは、たぶん発行当時は、まだ不倫ってやつが市民権(ヘン?)得てなかったと思うからなんだけど。
で、結局、その関係を断ち切るって目的もあって、ヨーロッパに留学することを決めた。
でも、ぜんぜん忘れることできない、うーん、ウジウジと悩む内面をもつ人間、日本文学の定番といえば定番といったとこか。
それはそうと、主人公は日本に帰る前に、北欧のデンマークの方へ旅をする。
これは著者の愛してやまない「トニオ・クレーゲル」の足跡をたどる道中ということらしい。
私にとっては全然記憶ないトニオ・クレーゲルの旅路なんかよりは、どうでもいいけど、旅のまだ初めにハンブルクでビールを飲みいった場面で、
>シュタインヘーガーという焼酎に似た強い酒を小さな陶器の容器に入れて売りにくる。みんなはそれを少し飲み、いわば口内の生気を取戻して、またビールをあおるのだ。
という一節があって、そうそうシュリヒテ・シュタインヘーガーは良いよね、なんて妙なところがツボにきてしまった。
物語は最後に『幽霊』の書き出しに戻る。20年経ってもとにもどるような、そういう構造は好きだったりする。