many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

ニッチを探して

2016-03-08 19:20:13 | 読んだ本
島田雅彦 平成28年1月 新潮文庫版
発行は今年1月1日となってるけど、たしか去年の末に買ったんだった。
あ、島田雅彦の新しいのがあるぞ、単行本のときは気づかなかったかも、これ、って感じで。
読んだのは、つい最近。(週末の移動の往復のなかで。)
いや、あいかわらずおもしろいんだ、著者の作品は。買うまで迷ってても、読み始めちゃえば、勢いついて読んぢゃう。
主人公は、大手銀行の大手町支店の副支店長。
ある日、妻と大学生の娘を置いたまま、勤めの帰りに「離脱」しちゃう。
翌朝になっても家に帰ってこないし、会社にも出てこないので、周りはザワザワしはじめる。
警察は最初、拉致誘拐といった事件か、本人の意思による失踪か判んないので及び腰だけど、勤め先は銀行のカネを着服か横領かした疑いがあるとして追及する立場をとる。
用意周到に、足どりをつかまれないように逃避行する本人だが、ただ悪事が目的ぢゃないので、いざ逃げてみると、
>今日がどういう日になるのか、全く予想がつかない。自分が何をしたいのかもわからない。ただ徒に空腹を満たし、喉の渇きを癒すために行動するだけで、それ以外にはやることがない。
という状態に陥っていて、危機感をもつというより、その日その場で何を食ってどこで寝るかくらいの問題意識しかないようにさえ見える。
で、北区赤羽から、上野公園、隅田川、浅草をうろうろするとこから、方角かわって中野、そして多摩川沿いなど、東京のまわりで、自分の居場所≒ニッチを探す。
(途中、ウインズ後楽園で、馬券買って、少ない手持ちのカネを増やそうと画策するのは、ご愛嬌だね。)
そのうち、支店長の意向に逆らって銀行のカネを操作したことはしたが、ホントに悪い奴はどっちなのかといった背景も明らかにされてくるなかで、怖い勢力に追われる展開になる。
とてもよいリズムでさくさくとは読んでいくんだが、ふと思ったのは、むかしむかしの小説だったら、己の存在意義を否定するような操作の実行と、失踪をはかるまでの逡巡みたいなもの、苦悩する人の内面を、延々と書くんぢゃないかという気がするんだが、事はとっととやっちまったあとで、空間を移動していくさまを淡々と書いてくとこが、現代風の妙ってもんなんだろうかってあたり。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雨のなか乗馬にいく

2016-03-07 17:11:06 | 馬が好き
乗馬にいく。
雨降ってるけど、気温はそこそこあるので、ここんとこコーデュロイを続けてたキュロットはふつうのやつに戻す。乗るときはウインドブレーカーも着ない。
きょうの馬は、サンダルフォン、2週連続だ。乗ってて楽しいから、好きさ、この馬。

ん?馬房の位置変わった? っていうか、また馬の数が減ったか、もしかして。いつまで乗馬練習続けられるのかなあ。
んぢゃ、馬装する。ゲルパッドとか胸がいとかだいたいいつもどおりだけど、先週つけたネックストレッチが見当たらない。
探せばどっかにありそうだけど、鞍と一緒に無かったので気づかなかったことにして、無しでいく。
あれば乗りやすいけど、道具の助けを借りずに自分がヘタやったらその報いとしての反応がかえってくるほうが好きだ、私ゃ。
いつものように踏み台から乗ろうとしたら、なんか遠ざかって逃げられちゃうので、ふつうに地面から伸ばしたアブミに左足かけてよじ登る。ちょっと鞍ズレちゃったかな、置き直すほどではないか。
馬場に入ったら、手綱伸ばしたままアブミはかずに常歩でズンズン歩いてもらう。きょうも元気だ、ポンとつかってみる脚への反応もよい。
んぢゃ、隊列の二番手につけて部班開始。サンダルフォンはちょっと促せば、元気良くてすぐ前の馬に追いついちゃいそうなので、近づきすぎないようにしとく。
「常歩のときに、馬のクビの動きと自分の手を同調させて、手や肘を止めない」
そしたら、速歩で蹄跡をぐるぐると。ありゃりゃ、アタマ上がっちゃって、どうもならん。
「まず前に、馬をリズムよく」「動いたら、それ以上脚つかわない」「馬のアタマを安定させて、前に動いているなかで安定させる場所探して、そこで手をすこし前に、手をラクに」
どうもうまくないね、アタマ上げてこないようにガチッとつかまえちゃおうかと考えてんだが、邪魔してるだけみたい。
そしたら、歩度伸ばしたり詰めたり。
「詰めるとき、脚でギュッと圧迫して、馬が強く前に出てるように」「動いてない、それは『速歩が死んでる』」「動いてるなかで、拳ギュッと握って。反応したら少しラクに」
「速歩が死んでる」は良かったね、言い得て妙だ。
詰めようとするとスピード落ちるだけ、それどころか動きを止めちゃってる。踏み込んでる感がなくて、手にも前に出てる馬の力を感じられない。
伸ばそうとすると、なんかセカセカ急がせちゃってるだけ。自分から軽速歩をゆっくり大きく動けないかやってみる。

(サンダルフォンは、ジッと止まってくれないし、動いてるときすごく揺れるから、馬上からの写真は撮りにくいから、無い。)
ときどき巻乗り。あ、できた、開き手綱使っての、馬ちょっと丸くなる瞬間。
内の脚で外の手綱に向かって圧して、そっちで回るようにする。
馬丸くなったら、それ以上ムダに引っ張んないで、内の手でポンポンとほめる。
なんか巻乗り、輪乗りのほうが乗りやすいな、サンダルフォン。両手と馬の口の三角のなかでハミの外側でうけられる感じがする、まっすぐのときよりやりやすい。
そのあとは蹄跡まわってるなかでも隅角利用して、それやる。前に出して外の手綱でまわるようにして、馬に丸くなってもらう。
長蹄跡の直線上で、なんかコンタクトはずれちゃうような感じするときも、こそっと薄い内方姿勢にして馬にゆずってもらおうとする。口こっち来るようなら、すぐかえす。
んぢゃ、駈歩。最初輪乗りで、そのあと蹄跡行進。動かそうとして人間がバタつくと、余計バランス崩れるし馬のアタマまた上がっちゃうから、隅角での回転をきっかけに丸くなってもらって、直線では真っ直ぐすわって手を安定させる。
馬のアタマと人の拳とを安定させるように心がけてくと、なんか馬が前に居る感が出てくるような気がする。
拳つかうときに、一緒に脚が引くように動いちゃってる気がするので、アブミを脚の重さで踏んでる感じを意識する。力入れてカカト下げてはいけない。
はい、一旦、終了。よっくホメる。
乗り替わる馬とかがあって、その後もうすこしだけ速歩を中心に部班。
どうも4月からの新人・新入生を乗せる季節到来に向けての、馬の練習みたいな部分もあったみたい。馬の数が減ると、いままで以上にいろんな仕事してもらわなきゃいけない馬たちもいるようで。
それも終わったあと、すこしだけクーリングダウンの常歩。クビ伸ばして好きなように歩かせてやると、フワンフワンすごい揺れる、サンダルフォンの背中。
こっちの力抜いて運ばれるがままにさせとくと、けっこう腰が動かさせれる。面白がって長くやってんだけど、次の日か次の次の日に、腰が痛くなるのはこれが原因だと思う。
あー、きょうも楽しかった、サンダルフォン。

改めて感じたんだけど、私がこの馬好きなのは、よくいろんな働きかけに反応してくれて、一日の練習のわずかな時間のうちであれ、何かが改善された気がするからなんだよね、きっと。
開始時にできなかったことが、終盤ではできてきたーみたいな、そういう関係が毎回ある気にさせられる。
(ダメダメなまま終了ー、ってのはツライんだ、これが。)
最初からもっとうまく乗れよ、って言われちゃうと返す言葉ないけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男は邪魔!

2016-03-03 20:35:59 | 読んだ本
橋秀実 2013年 光文社新書
去年の末のころだったかな、またヒデミネさんの書いた何かが読んでみたくなって、わりと新しめの新書版を買ってみた。
サブタイトルは、“「性差」をめぐる探究”。
月刊誌連載時のタイトルは、「男に訊いてもしょうがない」だそうで。
いろんなひとにインタビュー取材をするのが著者の仕事なんだけど、長年やってきた結果、「男に訊いても埒が明かない」「話をしても何ひとつ解明しない」ということに気づく。
具体的にどういう展開になっちゃうかというと、
>私が質問をすると、男は自分が知っていること、あるいは「自分が知っている」ということを語りたがる。しかし、往々にしてそれは私の聞きたいことではない。
てな具合だと示して、冒頭の章から、いきなり結論として、
>早い話、男はひとりよがりなのだ。ひとりよがりがひとりよがりを競るように社会をつくってきたからいつまでも問題が解決しない。
と言い切っちゃう。
で、男はジャマだと言われるのはしょうがないとして、割り切ってというか邪魔者と自覚したうえで、どうしてそんなことになっちゃってるのかあれこれ探究するわけだが。
男の子をもつ母親なんかに訊いていくと、
>男の子というものは「生まれながらのバカ」「探し物が下手」「何かに固執し、それをやり始めると止まらない」「まわりに気を遣わない」「労力の配分ができない」
というようにケチョンケチョン。
それはいいけど、大人になっても、そういう性質が基本的に変わってないのが男というもの、というのも真実なようで。
いったいどうして男と女はそうも違っちゃってくるのかということについては、最終章で、人工知能の開発に従事した「感性アナリスト」という女性が、脳の違いについて説明してくれたとこで、私としては腑に落ちた。
女性のほうが男性に比べて、共感を求める脳のつくりになってるってことは、これまでも漠然と知ってたんだけど、
>(略)女性のほうが右脳と左脳の連携頻度が高いということです。つまり感じたことをどんどん言葉にしていくわけです
とか、
>情報処理があまりに速いんで本人の記憶にも残っていないんですが、感覚的にはわかっているんです。感じて察して生きている。コンピュータにたとえると、女性は実用的なデータベースを常に動かしてリスクヘッジしている。
とか、
>女性はおしゃべりによって、さらにデータベースが充実します。相手の知識も、共感することによって自分の知識としてデータベースに落とすんです。
とかって解説されると、なーるほどねー、そーゆーものかーと思ってしまう。
第1章 俺たちは邪魔なのだろうか?
第2章 男子の本懐
第3章 人生相談の相談
第4章 不自然な結婚
第5章 男のフェミニズム
第6章 俺たちは「わからない」
第7章 生理的に嫌い?
第8章 妄想される「僕」
第9章 草食のオナニー
第10章 「気持ち」のゆくえ
あとがき―怒る女性は美しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・ベスト SHOGUN

2016-03-01 19:39:50 | CD・DVD・ビデオ
SHOGUN(ただしくはSHŌGUNとOの上にバーがあるようだが) 1997年 ソニー・ミュージックエンタテインメント
えーと、ここんとこ推理小説とかハードボイルドを読み直してるのとは、まったく関係ないが。
年末に某CS局で集中して放送してたから、松田優作の「探偵物語」(1979年)を、録画しといて、こないだやっと全27話見終えることができた。
詳しいことについては全然わすれてて、なかには、あらあらあららら水谷豊がこんな役で出てたんだぁ、なんて回もあったりして。
細かいことは抜きにして、やっぱ、いいねえ。ノーヘルでバイク(ベスパ!)ニケツで乗るシーン撮っても問題なかった時代には、その時代にしか出せないカッコよさがあるんだよねえ。
ま、それはいいとして。ドラマは今回、本題ではなく。
オープニングとエンディングのテーマ曲は、今でもおぼえてた、SHOGUNさ、なつかしい。
これと、「俺たちは天使だ!」(これもちょっと前、全話見ることができた。)といえば、音楽はSHOGUNだ。(どっちが先、後だっけ?記憶では不明。)
っつーわけで、なんか聴きたくなったんで、今回CD買ってみた。
(こーゆーときは、なに買っていいかわかんないんでベスト買う。)
聴いてみたら、やっぱ二つのドラマの主題歌しか知らなかったわけだが、まあいいさ。
クルマんなかで聴いてたりすると、けっこう気持ちいい。
01 As Easy As You Make It
02 Lonely Man
03 Bad City
04 LIVING WITHOUT YOUR LOVE
05 友よ、心に風があるか
06 Do It To Yourself
07 Otokotachi No Melody
08 サタデー・サイクロン
09 走れ!オールドマン
10 風に抱かれて
11 Sunrise Highway
12 ONE ON ONE(You're the one)
13 SIR PEER
14 UNDER THE RAINBOW(Tilopa's Song)
15 Imagination
16 You turn me on
17 Castle Walls
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする