kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

少し走る

2011-07-06 | 陸上競技
火曜日、考査終了後少しだけ走ることにしました。前日とは違ってかなり日差しが強くジリジリする感じでしたね。前日との差が激しすぎる・・・。

前日の雨でグランドの土砂が流れてしまって凹んでいました。このままだと練習する場所がなくなるのでひたすら砂利を運んで凹んだ所に詰めていきその上に砂を入れました。こういう作業は本当は誰の作業なのかは不明。でもこのままだとどんどんグランドが削られていきます。とにかく気づいた人がやるしかないのでしょう。選手も手伝おうとしましたが練習を優先させました。テスト週間ですしこんなことに時間を使っている暇はないですから。

練習はタイヤ押しとSD練習。本当は前日にやろうと思っていたのですが大雨でそれどころではなかったので入れ替えました。タイヤ押しは今まで速い動きで押していましたが動きの確認と重心移動を感じさせるためゆっくり丁寧にやる練習も加えました。それから速い動き。流れでSDへといった感じの練習を繰り返しました。
見ていると全く動きのタイミングが取れない者がいます。押すタイミングと引き出すタイミングが合いません。「押す」事を意識させるとそれだけしかできない。そのため動きが作れません。練習中に一部分に特化して意識させることは大事だと思いますが他の部分が全くできないというのでは・・・。タイヤ押しでも進みません。押す動きの中で身体よりも前で止まってしまうというのが嫌です。きちんと重心の真下に足を着いていきたい。ゆっくりとした動きの時には特にですね。足を前に運んだときにそこにしっかりと体重が乗る感じをつかんでもらいと思います。後側に残ると絶対に前に進みません。

何度か繰り返しているうちに数人はかなり動きが良くなりました。まだまだ安定はしませんが「止まる」感じがなくなりました。元々スタートが上手い選手も世の中にはいます。こればっかりはどうにもできません。教えなくても速い者がいるのは事実。これまでは「仕方ない」と諦めていました(笑)。ほとんど400m選手でしたからまーいいやって感じで。しかし、師事している方から「スタートは技術」と繰り返し聞かされ多くのことを勉強させてもらいました。まだまだ不十分ですが少しずつ改善されていっています。これが100mの記録の短縮に大きく寄与しています。「やっとけ」では改善されないですね。機会があればもっと貪欲に学んでいきたいと思います。

短時間で終了してあとは勉強会に。私は前の記事に書いたようにバタバタしていましたが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする