火曜日、練習の初めに「義務」と「権利」の話をしました。誰か一人が特別なわけではありませんからきちんと話はしていかないといけません。話をした後に通常通り練習を始めました。少しくらいは集中度が上がったでしょうか。こういう時はある程度やっていけるのですがこれが継続するかどうかです。
サーキットをやった後はもう一度動きの確認をしました。先日の合宿で動きを見ていてうちの選手に足りない部分を導入しました。基本的な動きは全く変わりません。意識的にもう少し先までという部分を入れました。「あと少し」というのが実は大きな「差」になると思います。重心の移動距離が少ない中では意識するポイントが違ってくると思います。見た目の動きと実際の感覚は違うからです。バイオメカニクス的な判断ではなく「なぜそのような動きをしているのか」「なぜそのような動きになるのか」をきちんと考えていく必要があります。今までの動きの意識でも十分対応できていたと思っていたのですが、「あと少し」の部分を大切にしていきたいなと。見ていると全く違う動きをしている者が数人。うーん、難しいですね。今までやって来た動きもできていなかったですから。
同じ動きを負荷をかけながらやってみました。重心を移動させるためにどうするのかと考えて進む感覚を持ちながら進めないという状態を作り出す。効果があるかどうかは分かりませんが様子を見ていきたいと思います。夏休みのように時間があるからできることです。通常の練習の中ではできません。
少し走ってみたのですが全く身体が動きません。キレがないのでこの状況で走ってもほとんど効果はないだろうなと思い数本で諦めました。動かないときに動かすというのも必要な練習だと思いますが、今は感覚的に良くないなと判断しました。合宿の疲れは少なからず残っているのだと思います。少し疲労を抜くことも必要だと。
諦めて外補強をやって終了。これにメディ投げを加えました。最低限やっておかないといけないことはやらないといけません。インターハイ選手も疲れと足首の痛みのためこの時点で中止して治療に。疲れを残すのも避けなければいけませんし、痛みで練習ができないというのも避けないといけません。この時期に怪我をしてしまうとせっかくのインターハイが台無しになってしまいますから。身体の柔軟性が低いのでそれも負担の原因になっていると思います。継続的に身体を緩めていかないといけません。
この辺りで私は保護者会へ。12時ですから。キャプテンから申し出があり練習終了後、選手でミーティングを行ったようです。もう一度自分達で考えないといけません。他の誰かの問題ではなく自分自身の問題なのですから。こうやって本気で考えることができるようになると変わってきます。参加して聞いているだけではダメ。成長しません。
どれだけ伝わっているか。自分のこととして捉えているか。ここが大きな「差」になります。繰り返し繰り返し言っていくしかないと思います。大変ですが・・・。
サーキットをやった後はもう一度動きの確認をしました。先日の合宿で動きを見ていてうちの選手に足りない部分を導入しました。基本的な動きは全く変わりません。意識的にもう少し先までという部分を入れました。「あと少し」というのが実は大きな「差」になると思います。重心の移動距離が少ない中では意識するポイントが違ってくると思います。見た目の動きと実際の感覚は違うからです。バイオメカニクス的な判断ではなく「なぜそのような動きをしているのか」「なぜそのような動きになるのか」をきちんと考えていく必要があります。今までの動きの意識でも十分対応できていたと思っていたのですが、「あと少し」の部分を大切にしていきたいなと。見ていると全く違う動きをしている者が数人。うーん、難しいですね。今までやって来た動きもできていなかったですから。
同じ動きを負荷をかけながらやってみました。重心を移動させるためにどうするのかと考えて進む感覚を持ちながら進めないという状態を作り出す。効果があるかどうかは分かりませんが様子を見ていきたいと思います。夏休みのように時間があるからできることです。通常の練習の中ではできません。
少し走ってみたのですが全く身体が動きません。キレがないのでこの状況で走ってもほとんど効果はないだろうなと思い数本で諦めました。動かないときに動かすというのも必要な練習だと思いますが、今は感覚的に良くないなと判断しました。合宿の疲れは少なからず残っているのだと思います。少し疲労を抜くことも必要だと。
諦めて外補強をやって終了。これにメディ投げを加えました。最低限やっておかないといけないことはやらないといけません。インターハイ選手も疲れと足首の痛みのためこの時点で中止して治療に。疲れを残すのも避けなければいけませんし、痛みで練習ができないというのも避けないといけません。この時期に怪我をしてしまうとせっかくのインターハイが台無しになってしまいますから。身体の柔軟性が低いのでそれも負担の原因になっていると思います。継続的に身体を緩めていかないといけません。
この辺りで私は保護者会へ。12時ですから。キャプテンから申し出があり練習終了後、選手でミーティングを行ったようです。もう一度自分達で考えないといけません。他の誰かの問題ではなく自分自身の問題なのですから。こうやって本気で考えることができるようになると変わってきます。参加して聞いているだけではダメ。成長しません。
どれだけ伝わっているか。自分のこととして捉えているか。ここが大きな「差」になります。繰り返し繰り返し言っていくしかないと思います。大変ですが・・・。