kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

完全な足踏み

2011-07-29 | 陸上競技
金曜日、若干体調が悪い感じはありましたがそれでも午前中は練習、午後からは保護者会という日程が詰まっています。昨日競技場で走らせました。加えて後半の練習は見ることができませんでしたから日誌の内容を確認しようと思ってキャプテンに提出を促しました。

練習場所に行くと2名が「日誌を忘れた」と報告に。「え?」って感じです。火曜日にかなり厳しく言ったつもりです。「義務」と「権利」の話をして日誌を毎日書くことは最低限の条件だという話をしました。もちろん「たまたま」忘れたのかもしれません。しかし、あまりにも早すぎる。普段の学校生活の時に忘れる者はいません。1学期の初めの頃は1年生で数名1週間に1度くらいしか提出しない者もいました。これは上級生の指導が原因です。「毎日出すことは当然だ」ということをきちんと教えていかなければいけない。加えて、「書くだけ」「頑張ります」「疲れた」といったような「書かされている」日誌には意味がありません。練習メニューをひたすら書くという日誌もダメです。紙面を埋めるために書いているのですから。この辺りをかなり言ったつもりです。私が話をしてから練習終了後にミーティング(一方的だったのかもしれませんが)を行ったはずです。これでまた数日後に同じ事をするというのは・・・。考えさせられました。

前も書きましたが「平等」というのは何でしょうか?「きちんと約束を守る」選手の指導を置き去りにして「約束を守らない」選手の生活指導に時間をかけるのは「平等」ではないと思います。これも批判を受けるかもしれませんが、立場の問題です。「約束を守らない」選手側に立てば「何故指導しないのか」と思うかもしれません。しかし、「きちんと約束を守る」選手、「一生懸命に競技に取り組みたい」と願っている選手に取ってはこれは「平等」ではありません。基本的なことを求めています。こんな所で足踏みをしていたら目指すところには届かないのですが・・・。

提出させた日誌を見てみると「~らしい」「~のようだ」と書いている者がいました。これも動きや取り組みの姿勢は変わらないと思います。明らかに「他人事」として捉えています。自分が言われていること、動きの課題を「~らしい」と自分のこととして捉えていないというのはなかなか難しいと思います。どうすればその部分が修正できるのかを真剣に考えているのであれば「他人事」のような文章にはなりません。この部分にも足踏みを感じます。思っているよりも前には進んでいないようです。

注意を受けた本当の意味をどれだけ理解できるのでしょうか?言われているからとりあえずやるというのではいつまで経っても同じ事をしてしまいます。こういう姿勢は明らかに技術的な変化に比例します。何とかして動きを直そうとする者と、言われているからやるという者では時間が経てば取り返しの付かないほどの大きな差が付きます。これでは絶対に強くはなりません。しつこく指導することには自信があります。しかし、本人が「何とかしたい」と思わない状態でしつこく指導をしても「ぬかに釘」「のれんに腕押し」です。真剣に強くなりたいと思う「想い」がなければどれだけ一生懸命に指導しても伝わらないのです。だから決して動きも変わらない。

全員がこういう状態ではありません。ごく一部です。しかし、一部とはいえチームでやっている事ですから許してはいけないことです。誰か一人が足踏みをしていると全体の成長はありません。「チームは一番行動の遅い者にあわせて動かなければいけない」と以前ある指導者に言われたことがあります。どれだけ意識が高く行動が速い者がいても「チーム」という集団で行動をする場合は、一番できていない者にあわせて動かないといけなくなるのです。これは「行動」に留まりません。練習において、リレーにおいても同じ事が言えます。自分には関係ないと思っていたらそれは必ずチームを崩すことにつながるのです。厳しいことを書いているのかもしれませんし、批判を受けることなのかもしれません。しかし、これは私の「信念」の部分です。思いつきで書いているのではありません。これまでのblogの内容と一貫していると思っています。

前に進みたい。これが本当にどれだけのことなのか。危機感を持ってもらいたいですね。今のままでは・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑くても走る

2011-07-29 | 陸上競技
木曜日、前日のメニューと入れ替えていました。小雨と疲れのためこちらが狙いとする練習がきちんとできませんでした。本当にどれだけ休めば回復するのかは分かりません。「疲れている」のはある程度当然だと考えないといけないかもしれませんね。2日間落としていますからそれなりに回復しているとは思いますが。

練習は基本的な脚運びを繰り返しました。片足ずつ運ぶことを意識してその後両足で。重心移動が伴いませんからなかなか上手くいきません。その中でこちらが狙いとする動きを繰り返し指示しました。直線的な脚運びをするために意識することは何か。タイミングが遅れてしまう選手は足が後側で回ってしまいます。これでは進むはずがありません。接地ポイントと足を前まで持ってくるという部分は本としつこくしつこく言っていますが、改善されません。というか「やるだけ」になっているのでいつまで経っても何も変わらない。注意を受けていることが分からないのかもしれないと個別に指示をしましたが修正されません。うーん、難しいですね。

もも上げまでやってからスタート練習へ。前日に少しやっていますから確認のために最初に各自でやらせてから開始としました。何本かやっているうちにできている選手とできていない選手の動きに顕著な差が見られ始めました。1歩目の運びが全く違う。詳しくは書きませんが「感覚」が不足しているのだと思います。重心移動を伴わず置いていくだけでは身体が起きてしまいますし、接地ポイントがずれてしまいます。直線的な脚運びができないというのはこういう部分にもつながっていきます。反応云々ではなく走りにつながらない部分です。できるだけ丁寧に個別に指導するように心掛けました。指導者によっては「スタート練習をやる」という指示を出して動きを全く見ない人もいます。それでも速くなる者は速くなるというのが現実。戦っていくためには細かいことの積み重ねだと思います。自分自身で「速くなろう」という意識がある者は言われたことを素直にやろうとします。この部分は大きいですね。インターハイ選手も足の痛みが治まり(痛み止めは飲んでいますが)、ある程度の走りができるようになってきました。全体的に安定して走っています。しかし、「ある程度」では足りません。中国大会の時よりもしっかりと走れなければ参加するだけになってしまいます。

あとで本人には話をしましたが中国大会の時は「勢いで出した記録」という部分があったと思います。とにかく身体のコンディションが良かった。動き云々ではなく「キレがある」という感じでした。しかし、これだけでは本物になりません。きちんとした動きを身につけて安定して記録を出していくことが大事なのです。体調だけに左右されて記録を出すというのでは戦っていけませんから。インターハイでは「自分の走り」を確立して狙って記録を出すというレベルまで持って行きたいと思っています。とはいえあと1週間、あれこれやると動きが完全に崩れてしまうことも考えられます。試合が近づくと焦りが生まれますから「あれもこれも」という感覚になります。地に足を付けて自分のやらないといけないことをきちんとやっていこうと思っています。

最後に全体でセット走。昨年の冬からやっている形で走りました。以前は短長が多かったので150mをかなり走っていましたが、組み合わせて走らせることで高いスピードを出させるようにしました。時にはフラフラになりながらも走ることが必要です。短短になると150mの組み合わせは「距離」に対して不安を感じます(うちだけかもしれませんが)。走るだけの練習にならないように追い込むことにしました。インターハイ選手は1・3本目だけ参加。2セット目は1本目だけ走るように指示をしました。今のうちの女子は「エースがいるから速い」という状況です。全体のレベルを引き上げていかなければ今後は戦っていけません。この状況を克服するためにも各自が自覚を持って練習に取り組まないといけません。キツイところでどれだけ力を出し切れるか。諦めずに、先を恐れずに走ることができるかというのは大きいと思います。1セット目終了後、保護者会のために次に指示を出して学校に戻りました。後で聞くと2セット目は質を上げるためにレストを少し長めに取ったということ・・・。今回はそういう練習ではありません。がむしゃらに走ることも狙いとしていましたから指示が徹底できていなかった。もったいないなという感じです。次回こそはきっちりと。

私がいない場面で各自がどれだけやってくれるかというのは大きいと思います。声を出せばいいわけではない。与えられたメニューを単にやればいいわけではない。ここで大きな差になると思っています。熱中症対策はしていかなければいけませんが、「暑いからできない」ということはありません。こういう時にどれだけ集中力を保てるかだと。戦えるレベルまで「心」を引き上げてもらいたいですね。もうしばらく時間ががかると思います・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耐えられるか?

2011-07-29 | 陸上競技
実は数日前から耳の下の所が腫れてきました。ここ最近子どもが2人「おたふく風邪」にかかってしまいました。ひょっとしたら私もうつされたのではないかと不安に感じました。小さい頃にやっていれば問題はないので実家に連絡をしましたが「記憶がない」とのこと。「やったような気がする」「予防接種は受けたような」というレベルでした(笑)。怖いですね・・・。

調べてみるとおたふく風邪はかなり発熱するらしい。しかし、全く熱は出ません。いたって健康。耳の下が腫れているだけで食欲もありますし、痛くて食べられないということは全くありません。これはおたふく風邪ではないだろうという判断。おたふく風邪は大人がかかると40度を超える高熱を出して体調を崩すようです。結構大丈夫です。熱は36度台。健康なんだと思います(笑)。

さらに調べるとおたふく風邪に類似した病気で「反復性耳下腺炎」というものがあるようです。発熱もなく痛みは片方だけ。かなり当てはまっているのでこれだと思っています。昨日は「おたふくだったらインターはいどころではないな」と気に病んでいましたが、問題なさそうです。ほとんどの場合「病は気から」です。なんとかやっていけると思います。

しかし、患部は熱を持っています。仕方ないので氷で冷やしたり冷えピタで冷やしています。なかなか腫れは引きません。数日かかるということなので様子を見たいと思います。そこまでこの地味な違和感に耐えられるのか?疑問です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする