金曜日、考査が終わりまた授業再開です。2学期に向けてさぁ勉強しようという雰囲気にはなかなかなりません(笑)。仕方ない部分もありますね。
午後からは交通安全教室がありました。何かよく分からないけど大変な事になっていました。警察、スタントマンが来て事故のデモンストレーションを実施するというものです。マスコミも多く集まってきていました。こういうのはかなり盛り上がりますね。子供向けのヒーローショーを担当している方達が進行をしてくれたので生徒は食い付くように見ていました。目の前で車にはねられたり原付とぶつかっている姿は衝撃的だったはずです。少しは交通安全の意識を持ってくれたらと思いますね。
これが最初の予定よりも早く終わりました。加えて雨が降るだろうという感じだったのが全く降りません。良い意味で予定外です。翌日グランドがサッカーの試合で使えないという話でした。競技場に行けば良いのですが最近は移動時間がもったいないなという感じが強くなっていますから出来るだけ学校で済まそうと。この日はグランドが少し使えるので身体作りメニューを翌日にして少し走ることにしました。
サーキットをやってからメディ投げ。そこからスタート練習としました。ここ最近はスタート練習の頻度が高い気がします。どうも練習のパターンがショートスプリントに移行しているのではないかと自分自身不安になります(笑)。ショートスプリントのほうがやることが多くなります。指導しながら勉強ですね。
今回はタイヤ押し、タイヤ引き、スタートの組み合わせにしました。何となくです。短い距離での繰り返しとしました。全てに連続性を持たせて動きのつながりを重視しました。時には一部分を抜き出して徹底してやることも必要になると思いますが一応シーズン中ですから実際のレースにつながるように意識しています。意識する部分を指示しましたがなかなか上手くいかない者もいます。どうしても片方の動きが強調されてしまいます。動きの自動化というかある程度までやらないと統合して意識しなくても出来るようにはなりません。時間をかけて繰り返していくだけです。こうやって見ていくと普段から言われていることの意味が分かってきますね。少しずつ改善されてきていると思います。
この時点でかなり時間があったので走ることに。バトン走にしました。新チームになりきちんとリレーで戦っていくためにはある程度の意識が必要となります。リレーメンバーだけがリレーを走るのではありません。そこの部分を意識させていかなければいけません。リレーメンバーに入れない者が出てくるのは当然ですが全員が「リレーを走りたい」と思って競争をしなければチーム力は上がりません。うちのように人数が少ないチームはそういう部分が大切になります。相手に負けたくないと思って勝つための努力をしていくことで力が上がっていくのです。これは本人達の意識改革を行わない限りは難しいと思います。仲良しこよしでは絶対に強くはならないのですから。ライバル心を持たなければいけません。
最後はちょっとキツいですが補助的な補強をして終了。私は所用があり先にグランドを後にしました。後で連絡をもらいましたが声をかけながらしっかりと取り組めたようです。こうやっていく中で自分が強くなりたいという意識とチームワークを意識できるのだと思います。大切な要素です。走的な負荷はしっかりとかけられたと思います。
まずまずです。
午後からは交通安全教室がありました。何かよく分からないけど大変な事になっていました。警察、スタントマンが来て事故のデモンストレーションを実施するというものです。マスコミも多く集まってきていました。こういうのはかなり盛り上がりますね。子供向けのヒーローショーを担当している方達が進行をしてくれたので生徒は食い付くように見ていました。目の前で車にはねられたり原付とぶつかっている姿は衝撃的だったはずです。少しは交通安全の意識を持ってくれたらと思いますね。
これが最初の予定よりも早く終わりました。加えて雨が降るだろうという感じだったのが全く降りません。良い意味で予定外です。翌日グランドがサッカーの試合で使えないという話でした。競技場に行けば良いのですが最近は移動時間がもったいないなという感じが強くなっていますから出来るだけ学校で済まそうと。この日はグランドが少し使えるので身体作りメニューを翌日にして少し走ることにしました。
サーキットをやってからメディ投げ。そこからスタート練習としました。ここ最近はスタート練習の頻度が高い気がします。どうも練習のパターンがショートスプリントに移行しているのではないかと自分自身不安になります(笑)。ショートスプリントのほうがやることが多くなります。指導しながら勉強ですね。
今回はタイヤ押し、タイヤ引き、スタートの組み合わせにしました。何となくです。短い距離での繰り返しとしました。全てに連続性を持たせて動きのつながりを重視しました。時には一部分を抜き出して徹底してやることも必要になると思いますが一応シーズン中ですから実際のレースにつながるように意識しています。意識する部分を指示しましたがなかなか上手くいかない者もいます。どうしても片方の動きが強調されてしまいます。動きの自動化というかある程度までやらないと統合して意識しなくても出来るようにはなりません。時間をかけて繰り返していくだけです。こうやって見ていくと普段から言われていることの意味が分かってきますね。少しずつ改善されてきていると思います。
この時点でかなり時間があったので走ることに。バトン走にしました。新チームになりきちんとリレーで戦っていくためにはある程度の意識が必要となります。リレーメンバーだけがリレーを走るのではありません。そこの部分を意識させていかなければいけません。リレーメンバーに入れない者が出てくるのは当然ですが全員が「リレーを走りたい」と思って競争をしなければチーム力は上がりません。うちのように人数が少ないチームはそういう部分が大切になります。相手に負けたくないと思って勝つための努力をしていくことで力が上がっていくのです。これは本人達の意識改革を行わない限りは難しいと思います。仲良しこよしでは絶対に強くはならないのですから。ライバル心を持たなければいけません。
最後はちょっとキツいですが補助的な補強をして終了。私は所用があり先にグランドを後にしました。後で連絡をもらいましたが声をかけながらしっかりと取り組めたようです。こうやっていく中で自分が強くなりたいという意識とチームワークを意識できるのだと思います。大切な要素です。走的な負荷はしっかりとかけられたと思います。
まずまずです。