カンレの日記

還暦の年から始まったブログ、いつの間にか古希そして喜寿を迎えた日々のこと。思いのままに。

11月7日の塩原温泉紅葉

2021年11月09日 | 日帰りお出かけ

3日前のことです。

他県から最近、那須塩原市に来ている友人を

那須塩原市一押しの塩原温泉の紅葉見どころを案内してきました。

まずは、トンネルを通らない旧道を通ってみました。

期間限定の通り道です。

ここは、まだ紅葉が始まったばかりです。

次は、天皇の間記念公園を案内して・・・

ここの、入場料は、市内の人は無料

市外の人でも65歳以上は100円ですから

一度は行ってみるのも良いでしょう。

そのあと、ビジターセンター裏山を散策して

真っ赤な紅葉をみて

淡いオレンジの紅葉も素敵でした。↓

急坂を登ること30分くらいした後、ビジターセンターへ

栃木県のイメージキャラクターの「とちまるくん」も来ていました。

この日は、午前中から?何やらイベントがあったようですね。

 

 

最後は、塩原温泉のみどころ

「ものがたり館」の所を案内しました。

橋が写っていないと気が抜けたようですけど・・・やっぱりきれいでした。

暖かい日でしたので、川遊びを楽しむお子さん連れの方もいらっしゃいました。

コロナも落ち着いてきた塩原温泉は

活気を取り戻し、にぎわっていて他事ながら嬉しくなりました。

それでも、日曜日なのに(午後からだったから?)

渋滞にも会わなかったし

友人も、リフレッシュになったと喜んでくれて

私も嬉しくなった一日でした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなに便利で良いものか

2021年11月08日 | 今日の出来事

スマホに、頼みもせんのにどんどん入って来る

宣伝の中の一つに

dファッシのタイムサービスってのがあって

セーターが880円?・・・目を疑うような金額なのだ。

送料入れても、1350円くらいだったかな?

支払いの手順も、次へ次へ進んでdカード払いで

いとも簡単に購入できてしまう。

届いた品物も、まぁまぁいい感じ。

定価は、4000円と値札が付いていたが・・・

 

 

パソコンからの通販は、入力するところがいっぱいで

それなりに苦労をするが

スマホのd払いで買うときは

パスワードを入れるだけなのだ。

いやいや、あまりの簡単さに驚いている。

いいもの見つけた~!って喜んでばかりもいられません。

無駄遣いに気を付けなければ・・・

と、自分に言い聞かせたのでした。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は、干し柿作りができた

2021年11月07日 | 食・レシピ

干し柿は大好き!

すっごく食べたい!

生干しのうちから食べたい!

干しあがった、固めの干し柿も食べたい!

そんな欲求があり、数年前までは

時期になると、干し柿用の柿を買って作ったものでした。

 

しかしこの頃は、血糖管理のこともあり

買って作るのは、ここ数年はやめておりました。

でも、だれか持ってきてくれないかなぁ・・・

な~んて都合の良いことを、ひそかに思っていたら

友人が持ってきてくれたのです。

嬉しいですねぇ。

早速、剥いて、5秒ほど熱湯につけて殺菌して

干しました~!

柿の皮も捨てないで干しています。

この皮、昔は食べたものでしたが

白菜漬けをするときや

たくわん付けをするときに入れると漬物が美味しくできるのです。

ま、私は、白菜漬けに使うつもりで干しています。

 

 

干しあがるのが待ちきれないくらい楽しみです。

多分、干しあがる前に

洗濯物を干しに行くたびに

くすねて来ては、食べてしまうのが目に見えています(笑)

この楽しみは

私の中では

結構大きな楽しみなのであります。(・∀・)ニヤニヤ・・・

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅米 + むかご + 雑穀米

2021年11月06日 | 食・レシピ

友人からむかごを頂いたのと

実家からいただいたモチ米と

雑穀米が残っていたので

電気釜に、もち米2合、むかご、雑穀米、調味料は塩少々とお酒を少々いれて

お赤飯のメモリのところまで水を入れて

スイッチON

三種混合ご飯とでも言いましょうか(*^^)v

むかごの香りも残っているし

食感もっちり

お赤飯のような色

これいけますよ~!(^O^)/

冷めても美味しかったです。

 

 

とは言うものの

塀の職人さんの、お茶の時間に

おにぎりにしてお出ししましたら

「う?むかご?初めてです。」

と言って、もくこく食べてくれましたが

美味しいという声はなかった?・・・

自己満足だったかも・・・(笑)(*_*;

 

むかごとは=ちょうど今頃、山芋のツタに生る

大豆くらいの、大きさいろいろで、灰色の実です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと足を延ばして「月待の滝」

2021年11月05日 | 日帰りお出かけ

昨日の投稿「もみじ寺」から少し足を延ばして

月待の滝へも行ってみました。

茨城県大子町の福島県寄りになるところです。

二筋に流れ、その時の水量によって ↑ こんな形に見えて美しい滝です。

近寄ると

こんなですが、ここの滝は裏見の滝ともされていて

滝の内側に入ることができます。

ここのモミジは、まだ緑でした。

滝の裏側から見ると ↑ こんな感じで夏なら余計よいでしょうね。

この日は、天気が良かったのですが

ちょっと肌寒く感じる陽気なのに

ここで売っていた、蕎麦ソフトクリームが珍しくて

食べたい衝動にかられ、食べてきました。

ふと気が付くと

外に炉端があって、そこに座ったら

炭がこんこんと熾きていて、ふわっとした暖かさが気持ちよかったです。

炉端にあたりながら、ソフトクリームを食べる?

なかなか乙なものでした。(*^^)v

蕎麦ソフトの味?

かすかにそばの香りがして

あんまり甘くなくて美味しかったです。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永源寺(もみじ寺)

2021年11月04日 | 日帰りお出かけ

茨木県大子町の、「もみじ寺」で有名な「永源寺」へ行ってみました。

今日は、天気が良すぎて(これは贅沢ですね)

うまく色が出ていませんが(未熟を棚に上げて)

比較的良さそうなところを載せてみます。

ここは可愛い石仏(お地蔵さん)がたくさんあって

一体一体が可愛くて魅入ってしまいます。

可愛いいでしょ。

紅葉も始まったばかりで、緑のモミジとの調和も良かったですね。

今年二度目の紅葉狩りでした。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆をイリコ(出し用)で煮てみました。

2021年11月03日 | 食・レシピ

先日、サトイモ堀と大豆の収穫体験に参加した時の

大豆と里芋です。

サトイモは、ごく普通に、煮物にしたり

そのまま茹でて食べたり

サトイモご飯にしたり

まぁ美味しいこと!おいしいこと!重宝させていただきました。

 

 

大豆は、納豆を作るにも、豆腐を作るにも専門的な知識がないと?

ってことで、昆布と一緒に煮る?これならできそう(^O^)

と、思いつつ

気まぐれカンレは、冷蔵庫に残っていたイリコと一緒に煮てみたのです。

大豆を一晩水に浸けて

かつおだし少々、砂糖、みりん、しょうゆを入れて

ひたひたに入れた水がなくなるくらいまで煮てみました。

これ!(^O^)/美味しかったですよ。

イリコも豆も、じいちゃんが食べられるくらいに柔らかくなって

出しは出ているし

カルシュウムは摂れるし

大豆に詰まったタンパク質その他もろもろ

栄養価の高い一品ができ上りました。

 

 

今度は、大豆と昆布で作ってみようかな?

大豆と塩昆布もいいかも・・・

それと、何時もは、蒸大豆とか買って食べていましたが

大豆を買って作れば安上がりですし

何せ血糖値対策にも効果ありですしね。

大豆収穫体験は、大豆料理体験にもなりました。

ありがたいことでした。<m(__)m>

 

 

70年もご飯作っていて

まだまだ、新発見があるお料理は奥が深いです。

楽しみながらやりたいものです。。。。へへっ( ^^) _U~~

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塀の工事をお願いして

2021年11月02日 | 記録・メモ

このところ、家の修理

先日、和室の床を修理して

畳を新しくして

今は、道路の拡張工事で引っかかって壊された

塀の再生工事をしています。

こんな感じでコンクリートを打って

職人さんが来て作ってくれています。

この写真、ピンボケではありません

職人さんの企業秘密があるかも知れないのと

我が家の個人情報も考え、ぼかし入れてます。

 

 

で、何かと出費がかさんでいるのです。

あ、でも、塀の方は、道路の拡張工事で壊されたので

充分な塀の立ち退き料は、いただいているのです。

・・・が、もうその話は2年前?いや3年前?なので

すっかり使いこんでしまってて

新たな出費のように感じてしまってます。

こんな性格も困ったものです。(*_*;

 

 

築40年ともなると

あっちもこっちも直したいところばかりなのですが

金をかければきりがないので

この辺でしばらく我慢をすることにします。

しかし、室内のレースのカーテンと

アコーデオンカーテンは、今年中には取り替えたいものです。(*_*;

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くなっても狂い咲き

2021年11月01日 | 烏ヶ森公園

烏が森公園のツツジが、10月後半の頃だったか

あらたに、ツツジが狂い咲き?(返り咲き?)していました。

赤いツツジの狂い咲きもいっぱいあるのですが

ピンクのツツジで葉っぱが、こんなに枯れているのに

花は、みずみずしくきれいに咲いているのです。

春本番の時期にはどうなるのでしょう!?

力尽きないとよいのですが・・・

やっぱり異常気象のせいですかね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする