東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

FaceBookのデメリット

2011-11-28 12:00:00 | 11期生のブログリレー

11月28日月曜日のお昼を迎えました。

11期生小林です。

そろそろ年末の慌ただしさが増してくる頃ですね。


さて、先日FaceBookの9月現在の利用者数が8億人を突破したと新聞が伝えていました。

20億人いる世界のネット人口の3分の1が利用しているんだとか。

(ちなみに、FaceBookの売上は3,300億円。世界的に有名な企業割に少ないように思います。)


私はFaceBookを始めてちょうど1年ぐらいになります。

数か月前までアーリーアダプターが多い診断士が友人や友人候補の中心でした。

ここ最近は田舎(長野)の高校の同窓にまで友達の輪が膨らんでいます。

いよいよ本格的に定着し始めているんだな~と感じております。


これだけFaceBook利用者が拡大しているのは、利用のメリットが大きいためだと思います。

しかし、最近はデメリットも多く報告されています。

個人的にデメリットを感じる点としては、

 ・職場、取引先、診断士仲間、昔の友達、今の友達、ちょっとした知り合いなど全方位的な友達 

  構成であり、いろいろな点でごまかしがきかない?!

 ・上司、先生などある程度距離を保つべき人が友達候補に現れ、どう対処しようか迷う

 ・FaceBookの情報チェックに時間を使いすぎる。マメにチェックしないと気にかかる

 ・情報量が増え過ぎて整理できない

などといったことです。

この程度であれば問題はないのですが、最近は身近な所でもデメリットが問題化したケースが

ありました。

例えば、

 ・会社の愚痴を投稿し、友人を介してそれが会社にバレた

 ・チェックイン履歴や友人の投稿から浮気バレた

 ・プライバシー情報が流出した

などなど、、、

便利な半面、多くのリスクが潜んでいるものですね。

注意をして利用していきたいと改めて思いました。

では、では、この辺で。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする