22期生の塩谷です。
今から35年前北海道から東京に出てきた私は、上野の繁華街にあるローソンで初めてアルバイトをしました。北国から上京してきたので上野というわけではなく、自由がきくアルバイトということで部活動の先輩にご紹介いただきました。昼間は働けなかったので深夜23時から翌朝9時まででしたが、お客さまが多いのと眠さとでとてもきつかったです。
ちょうどバブルの真っただ中であり、場所も場所だったので23時から25時はすごく売れていました。例えば、飲み屋さんがフルーツの盛り合わせのオーダーが入る都度買いにくる、お泊りに向かうカップルがワイシャルや下着などを楽しそうに買っていく、これは極端な例ではありますが曜日にかかわらず様々なものが飛ぶように売れていました。1年ほどしたところで、自宅近くのセブンイレブンに移りました。そこは比較的静かな住宅街だったので同じ深夜でも全く雰囲気は違いましたが、渋谷NHKが近かったこともあり、芸能人の来店がちょくちょくありました。鈴木保奈美、武田久美子、泉ピン子などなど、今となっては時代を感じますが、当時は「東京だな〜」などと思ったものでした。
でも、移って最も違ったのが、セブンイレブンにはPOSレジが導入されていたところ。当時のローソン(1988年導入)ではまだ入荷された商品に仕入伝票を見ながらラベラーで値札を貼っていきます。それをレジで手打ちするのですが、間違った値段の値札が貼ってあったり、値札が剥がれて金額が分からないまま、記憶を頼りに金額を入力したりしていました。当然、販売時の情報管理は出来ていなかったのですが、セブンイレブンに行くとピコピコと商品に印刷されているバーコードを読み込み、性別年齢ボタンで押すだけ。とても大きな変化を感じました。
今回、この記事を書くにあたって少し調べてみると、セブンイレブンは1982年に世界で初めてマーチャンダイズ・マーケティングにPOS情報を活用したとありますので、私が働き始めた5年も前に導入されていたことになります。グラフ情報分析コンピューターの導入もされていましたのでバックヤードにおいてあった端末には、何時に何が幾つ売れているなどの情報が簡単に見て取れました。ただ、それでもお弁当などが大量に廃棄されていましたので、発注業務が最適化されるまでには至っていなかったのだと思います。
あれから30年が経ち、セブンイレブンは2023年春にも全店でAIによる発注支援システムが導入される計画で、作業時間が4割短縮されるという記事を読みました。コンビニは行政代行・郵便業務や、ATMを置いて金融業への進出、各種チケットの販売など様々なサービスを展開してきています。お弁当の充実や惣菜、スイーツなども洗練され、安価で挽きたてのコーヒーも買うことができます。でも、30年前に感じた変化に比べるとそこまで大きな変化ではない気がします。セブンイレブンのオーナーから年末年始はアルバイトが見つからないのでお正月はずっと働いているという話を聞きました。これからもコンビニにお世話になるのは間違いありませんが、オーナー、従業員、そしてサステナブルな世界に貢献するような大きな変化を私は期待しています。本日もお読みいただきありがとうございました。
------------------------------
晴れて診断士に合格された皆さまへ
「診断士はじめの一歩セミナー」を開催します。
主催:稼げる!プロコン育成塾
東京都中小企業診断士協会
中央支部 認定マスターコース
日時: 2023 年 1月 30 日(月) 19 :00開始
場所: 中央支部事務所 (オンライン形式参加可)
(最寄り駅:小伝馬町、人形町、馬喰横山)
費用: 無料
ミニ・ノウハウ集をその場でプレゼント!
<申込・問い合わせ先>
または
ホームページhttps://www.kasepuro.
セブンイレブンは常に先頭を切っているイメージですね。淹れたてコーヒーや独自の銀行など、セブンが始めたものというと簡単にパッと出てきます。現場で働く人は大変そうですが(笑)
義母もセブンで働いていますが、覚えなくてはいけないことが様々あるのは老化防止にいいかもしれません。
当時の鈴木保奈美はかわいかったでしょうね~
バブル時代に「一冊丸ごとセブンイレブン」というムック本でセブンのことを知りました。その内容によると、
●NRI(野村総研)さんとガッチリ連携しての先進的POS導入。
⇒当時NTTのINS回線(デジタル回線)の契約数1位はセブンだったそうです。各店舗のデジタル回線つながったPOS端末を配置していたためです。
●欠品させいためのロジスティックスも徹底。
⇒夏場のビーチエリア店舗で欠品させないため、三浦半島とか房総半島などでは半島の先端にヘリで物資運び、「渋滞の逆を行く」配送で店舗まで届ける方法などをとっていたようです。
今となっては各コンビニがPOSもロジスティックスももっとこなれた方法を取っていると思いますが、平成初めのバブル時にこのムック記事読んだときは「セブンすげー。NRIおそるべし」と感動しました(私が(NRIは競合となる)ITベンダ社員だったこともありそうですが)
その頃にはローソンももうPOSレジが導入されていたのですが、同時期に掛け持ちバイトしていたチェーンのおもちゃ屋さんはPOSレジの導入はされていませんでした。そのおもちゃ屋チェーンはもうありませんが、もし、POSによる効率化や分析などがされていた場合、どうなっていたのかは気になるところです。