こんにちは。事務局の木村です。初回講義が開催されてから、もう一ヶ月が経過しており、いつもながらに時間が過ぎる速さを感じております。来月には、診断士の初回更新からも1年経ってしまいます。前回の更新時は、無計画で多少無理をしたところがあったので、今回は計画的なポイント取得をしていこうと考えています。
さて、最近はamazonなどでも、オーディオブックのサービスが提供されていますが、ご利用されたことはあるでしょうか。本を文字で読むのではなく、音声で聞くサービスになります。
これだったら、他の作業をしながら、本の内容を頭に入れることができるようになり、ぜひ使ってみたいと考えました。無料キャンペーンが行われていたこともあり、利用してみましたが、現時点では私はうまく使いこなすことができていません。
本を一冊、最後まで聞くと数時間はかかるのですが(倍速で聞くことも可能です)、結果、内容が全く頭の中に入っていませんでした。理由としては、①他の作業をしながら聞いており結局他のことを考えていること、②聞くという行為が読むことと違って受動的であり理解しないままでも先へ進んでしまうことなどが考えられます。
短絡的に、他の作業と同時並行すれば、時間が短縮できるというのは、甘い考えだったようです。私の場合は、きちんと集中して理解しながら読み進めるということをしないと、逆に時間の無駄にもなりかねないことが分かりました。
ですが、脳を並列で稼働させられる方には、とても便利なものかもしれませんし、私自身も使い方次第で有効に活用できるかもしれません。今後も、いろいろな使い方を試してみたいと考えています。もし、効果的に使用できている方がいれば、活用方法を指南いただけると幸いです。
さて、最近はamazonなどでも、オーディオブックのサービスが提供されていますが、ご利用されたことはあるでしょうか。本を文字で読むのではなく、音声で聞くサービスになります。
これだったら、他の作業をしながら、本の内容を頭に入れることができるようになり、ぜひ使ってみたいと考えました。無料キャンペーンが行われていたこともあり、利用してみましたが、現時点では私はうまく使いこなすことができていません。
本を一冊、最後まで聞くと数時間はかかるのですが(倍速で聞くことも可能です)、結果、内容が全く頭の中に入っていませんでした。理由としては、①他の作業をしながら聞いており結局他のことを考えていること、②聞くという行為が読むことと違って受動的であり理解しないままでも先へ進んでしまうことなどが考えられます。
短絡的に、他の作業と同時並行すれば、時間が短縮できるというのは、甘い考えだったようです。私の場合は、きちんと集中して理解しながら読み進めるということをしないと、逆に時間の無駄にもなりかねないことが分かりました。
ですが、脳を並列で稼働させられる方には、とても便利なものかもしれませんし、私自身も使い方次第で有効に活用できるかもしれません。今後も、いろいろな使い方を試してみたいと考えています。もし、効果的に使用できている方がいれば、活用方法を指南いただけると幸いです。
私は未体験ですが、多分、脳の同じところを使うような内容のものは頭に入らないかも知れませんね。
物語とか小説みたいな内容なら、何かしながらでも使えそうですが。
一度使ってみたいと思います。
他の読者の方から、効果的な使用方法の情報が入ることに期待しています!
視聴速度を変えられるのはいいですね!
私が使用するとした場合は、恐らく1回目は通常速度でガッツリ聞いて、2回目は倍速で流し読み(聞き)をするような活用をすると思います。
オーディオブック、2年位前に何度か聴いてみたのですが、使わなくなってしまいました。
ただ、インタビュー形式の本を聴いたものは、かなり印象的で記憶に残っています。(楠木建さんの、『好き嫌いと経営』という本が印象的でした。)。
私も、別の作業しながらでは難しいので、散歩しながらなど他にあまり考えない時に1.2倍速などで聴いてました。
向いている本とかシチュエーションがありそうですよね!
こうやっていろいろな体験談などを伺うと試してみたいと思いますね。
内容によって、向き不向きはありそうですね。繰り返し聞くというのも、試せればと思います。