こんにちは。21期生の高森です。
稼プロに入塾して1ヶ月。いよいよ来週が2回目の講義となりました。
ある意味縛りがなく自分で好きなことを書ける、このブログリレーに参加して、
既に3回目が回ってきたのですが、吐き出すものがなかなかない。。。
アウトプットのためにはインプットが必要ですが、
この1ヶ月、あまりインプットをしていないことに気付きました。
(8/19のブログでは武井さんがインプットの継続の大切さを書かれています。)
例えば、この1ヶ月、1冊も本を読めていません。
(ここ数年は、本は基本的に電子書籍(kindle)で買うことにしているのですが、
セールで安いから買ってしまったりで、どんどん積読が増えています...)
ちなみに、インプットの方法の一つである、オーディオブックについて昨日のブログで木村さんが書かれています。
私も過去、試したことがあるのですが、
結局、読んだ方が早いし理解も進むということで、私も馴染めませんでした。
(そして、なにより、オーディオブックは高く、書籍の倍ぐらいの価格がする印象です。。)
インプットとアウトプットは、呼吸と同じく、入れる/出す(吸う/吐く)のどちらも大切で、
足りなくなってから気付いて慌てるのではなく、
無意識でバランスを取って自然に行える状態になりたいものだと思った今日この頃です。
(結果、それは心身のバランスにも繋がると思います。)
稼プロに入塾して1ヶ月。いよいよ来週が2回目の講義となりました。
ある意味縛りがなく自分で好きなことを書ける、このブログリレーに参加して、
既に3回目が回ってきたのですが、吐き出すものがなかなかない。。。
アウトプットのためにはインプットが必要ですが、
この1ヶ月、あまりインプットをしていないことに気付きました。
(8/19のブログでは武井さんがインプットの継続の大切さを書かれています。)
例えば、この1ヶ月、1冊も本を読めていません。
(ここ数年は、本は基本的に電子書籍(kindle)で買うことにしているのですが、
セールで安いから買ってしまったりで、どんどん積読が増えています...)
ちなみに、インプットの方法の一つである、オーディオブックについて昨日のブログで木村さんが書かれています。
私も過去、試したことがあるのですが、
結局、読んだ方が早いし理解も進むということで、私も馴染めませんでした。
(そして、なにより、オーディオブックは高く、書籍の倍ぐらいの価格がする印象です。。)
インプットとアウトプットは、呼吸と同じく、入れる/出す(吸う/吐く)のどちらも大切で、
足りなくなってから気付いて慌てるのではなく、
無意識でバランスを取って自然に行える状態になりたいものだと思った今日この頃です。
(結果、それは心身のバランスにも繋がると思います。)
吸ってばかりでも吐いてばかりでも窒息してしまいますね。
でも先ずは吸わないことには吐き出す息がありません。
枯渇しないように少しずつでもインプットはしていきたいものです。と、自分に言い聞かせています。
私は以前、電子書籍の事業に数件携わっていたことがあるのですが、自身ではいまだに馴染めず、紙から卒業できずにいます。
無意識にバランスとって自然に行える・・・私も目指したいです!!