東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

代替医療と中小企業診断士

2019-09-05 10:00:00 | 19期生のブログリレー
こんにちは。事務局藤田です。
お元気でお過ごしでしょうか。気候が変わりやすく体調を崩しやすい時期です。私も絶賛壊しております(苦笑)

今日は代替医療(alternative medicine)について書きたいと思います。

代替医療は通常医療の代わりに用いられる医療を指す用語。通常医療とは「西洋医学」であり、代替医療は中国医学や漢方医学、アーユルヴェーダもこれに含まれるそうです。(一部の漢方薬は通常医療に取り入れられています)

なお、代替医療の一つであるフラワーエッセンスについては2016/9/22ほぼ3年前にブログで書きました。


代替医療は通常医療と分けられて語られることが多かったのですが、アメリカでは「統合医療」という形で通常医療も代替医療も人の身体をよくするということで統括して考えるアプローチも進んでいるようです。

代替医療の優れた点は①通常医療の副作用が軽減できる方法もあること、②漢方やアーユルヴェーダは人の身体を総合的に見るような異なるアプローチがあること、



一方、懸念点は①通常医療は医者、薬剤師、看護師など医療技術者になるには明確な資格制度があるものの資格制度がばらばらで施術者の質が担保しづらいこと、②体系になっていないものも多くわかりにくいことです。


中小企業診断士は「中小企業の経営のお医者さん」と例えられます。国家資格を取って実習をするのは分野は違えど通常医療と共通のスキームです。

通常医療の対象である人の身体は、どんな人にも脳があって、胃があってと身体のパーツは同じなので統一的なアプローチが効きます。(精神領域は異なるかもしれませんが)

一方診断士は企業や起業家など組織や複数の人のの活動や思いを対象にします。企業によって「脳」というと意思決定活動をとっても社長の強力なリーダーシップで進んでいるか、中間管理職が支えて進めているか、現場に権限が強いかなど企業によって全く異なります。

中小企業診断士は財務、生産管理、マーケティングなど、個別課題をしっかり見て通常医療のようにコンサルティングをするのも大事なポイントです。
一方、統合医療というような企業の全体を見ることがより必要で、代替医療のような視点も必要となりそうです。

診断士にとっての代替医療とは、
①カウンセリング、ヒアリングスキル(相手の状況を読み取るスキル)
②できそうな解決策を伴走して生み出し実現していく解決推進力(既存の成功例やパーツを当てはめる)、
③その会社の強みを生かした独自の商品とサービス、企業形態にしていくクリエイティブ力・デザイン力
ではないかと考えます。これらは①は誠意、②熱意、③創意に通じる気がしました!

まだまだ未熟ですが磨いていきたいです。
暑いですがご自愛ください。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京の平均気温はどのくらい... | トップ | 聞き手にやさしい話し方を身... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (森(宏))
2019-09-05 14:44:36
とても面白い観点からのブログ、参考になります。
ガンなどは完治したと思っても再発することがあるのは、対症療法だけではそもそもガンになった要因(環境、食生活とか)まで除去できているわけではないと。企業で言えば個別の業務プロセスを改善しても、そうしたプロセスで漫然とやってきた組織自体に問題があるのではないか、というように全体を見ていく必要がある。そんな風にも言えるのでしょうか。
返信する
Unknown (廣瀬達也)
2019-09-06 11:05:46
19期生 廣瀬です。
興味深い視点に「なるほどそんな視点が・・・」と感じつつ読ませていただきました。
人間のカラダに共通的なパーツがあるように、企業という組織にもある程度、共通な領域というか「あるべき姿」があるようにも感じています。そういう領域に対しては通常医療的アプローチ、そうでない領域には代替医療的アプローチ・・・。
そんな使い分けが柔軟にできる厚みのある診断士になれるといいかな・・"(-""-)"
返信する
Unknown (kasegerupurocon)
2019-09-06 23:12:30
森(宏)様
ありがとうございます。
深いご推察ですね。部分最適と全体最適ということにもつながるかしらと拝見して気づきました。
返信する
Unknown (kasegerupurocon)
2019-09-06 23:17:01
廣瀬様
ありがとうございます。
的確な視点ですね。見極めつつ、全体医療と代替医療を使い分けていけると素晴らしいですね。厚みにある診断士わたくしも目指したいです!
返信する
Unknown (鴨志田)
2019-09-08 14:52:20
代替医療、もしかしたら、コンサルタントである中小企業診断士が、お客様である企業様の社長をはじめとする社員に対して、態度変容・行動喚起できるよう向き合うことも含まれるように思いました。
返信する
Unknown (藤田)
2019-09-18 08:41:26
鴨志田塾長
ありがとうございます。
中小企業診断士が企業様の社長をはじめとする社員に対して、態度変容・行動喚起できるよう支援するには代替療法的ですね。両者を使い分けていく形かもかと気づきました。
返信する

コメントを投稿

19期生のブログリレー」カテゴリの最新記事