東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

「インタビューを受けました」

2023-03-27 12:00:00 | 22期生のブログリレー

19期生の廣瀬達也です。

先日、初めての体験をしました。
「インタビュー」なるものを受けたのです。

診断士とかライターという立場で取材・インタビューをしたことはありました。しかし、「受ける側」は初めての体験。「受ける側」としていろいろ勉強になりました。

事前情報収集をどこまでするか。
基本的なことですが「あなたのことはココまで調べています」は伝わるほうがよいと感じました。「ココまで調べています」が伝わったうえで、それで「コレ」はどうですか?」と畳み込まれると、回答がとてもしやすいです。

という取材テクニック的なこともありまますが、問われる側になることで、改めて考える機会になりました。

取材対象となった理由が「50代で」「シングルで」「楽しげに暮らしている」とうこと。最初の2つは「事実」なので、単純に肯定するしかありません。
しかし、3つ目はいろいろ悩ましいです。正確に伝えるとヤヤコシク、分かり易くすると伝えたいことが伝わりづらそう。。。
その結果、「確かにインタビューではそう回答したけど、そのまま活字にされると微妙に何か違う」。そんな原稿を受け取りました(これから修正を入れていきます)。このあたりはインタビュー側の問題ではないところもありま。しかし、「うーむ。そうなるか」と感じました。

今回のインタビューを受けて改めて「自分自身の暮らしぶり」について客観的に見直すことができましました。
なんとなく行っていた行動について「なぜ、そうしたんですか」的に問われることで、自分の中の物差しとか大切しているものに気付けた気がします。「いや。なんとなく…」と言いたくなるとろこですが、振り返ると自分なりの何かしらの意思決定があります。これに気付けたことは収穫でした。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« はじめての青色申告 | トップ | 東京人から見た関西の笑いを... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (杵渕竜也)
2023-03-28 07:16:37
とても貴重な経験をされたんですね。私も似たような経験がありますが、自分の意図と違う内容で広く伝わってしまうと考えると怖いものがあります。
政治家などがインタビュー記事の一言一句を細かくチェックする意味もわかります。
自分の考えをうまく伝えられるように、普段から深く思考し内部の言葉も磨いていきたいですね。
返信する
Unknown (佐々木桃太郎)
2023-04-20 15:07:43
確かに取材などは受けると自分自身の考えを客観的に見つめなおしたり、棚卸する良い契機になりますよね。私は先日、アンケートに答え、同様に考えさせられました。
返信する
Unknown (廣瀬達也(19期))
2023-05-01 21:11:48
杵渕さん
コメントありがとうございます。
「自分の意図と違う内容で広く伝わってしまうと考えると怖いものがある」
まさに、その怖さをヒシヒシと感じました。
そして、このインタビューは「なし」にしてもらいました。もちろんお詫びをしながら。。
・インタビューを受けるにあたっての意識合わせの足りなさ
・オフレコにしてほしいことは、きちんとその旨を伝えることを怠った
など、反省しているところです。

桃太郎さん
コメントありがとうございます。
自分自身を客観的に見つめ直すよい機会でした。そして、自分がそのインタビューの主旨にあった人なのか。もきちんと考えるべき。という点の学びも得ました。
返信する

コメントを投稿

22期生のブログリレー」カテゴリの最新記事