東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

東京マラソン!

2013-01-20 20:45:17 | 12期生のブログリレー
突然ですが来月東京マラソンにチャレンジします。

こういった何か大きな目標がある場合、私は昔から周りに伝えまくる事で自分を追い込む事にしています。

診断士の試験の時も、会う人、あう人にひたすら伝える事で

皆試験を受ける事を知ってる・・これは落ちることが出来ない・・

という状態を作り上げました。

東京マラソンは5時間以内を目標にしている事を周りに言い続けた結果、どういうわけか

五時間を切ったら焼肉をご馳走いただける(三人の方に!ただし切れなければ逆)

という展開になっています。

皆さんは何か目標を達成したい時に工夫してることはありますか?

東京マラソンは2月24日!

とにかく頑張ります!

志倉
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと祭り東京2013に行ってきました

2013-01-19 09:55:21 | 12期生のブログリレー
昨日、東京ドームで開催されているふるさと祭り東京2013に、東京都商工会連合会のお手伝いで参加してきました。
役目は、伊豆7島の焼酎飲み比べ(1杯100円)と大島のサザエのつぼ焼き実演販売の呼び込みです。

ふるさと祭り東京2013
http://www.tokyo-dome.co.jp/furusato/

私が参加したのは朝の準備から午後3時までで、おそらく会期中で最も人出が少ない時間帯ではないかという話でしたが、それでも開場と同時に東京ドームのライトスタンド上部から、グランド内に設置された展示ブースめがけて途切れなく人が下りてくる様子は圧巻でした。

一番のお目当ては全国の丼物が一堂に集まった「全国ご当地どんぶり選手権」で、ワンコインで好きなどんぶりが食べられるというものです。
このコーナーで丼を食べるためには、先ず500円で専用コインを買う必要がありますが、それに最低でも15分以上かかります。その後お目当ての丼ブースに並びなおすのです。

このコーナーが入り口から見ると一番奥にあるため、入り口付近に位置する東京ブースは先ずは軽く素通りされて、それなりに食べてお金を使った後に東京コーナーにもどってくるという状況ですが、それでも昼ごろになるとブースの前には2重3重の人だかりが出来る状況で、今更ながらにご当地グルメ人気の底堅さを感じました。

人気の理由は、ご当地に行かなければ食べられない(美味しい、珍しい)ものがここで食べられるという事です。
この「ご当地に行かなければ食べられない」という事がポイントで、言い換えれば「その地域で売れている」「その地域の人たちに支持されている」ものである事が重要です。

地域活性化の仕事をしていて、よく聞くのが「村おこしで名物を作ってそれを全国に販売したい」という話です。

気持ちはよく分かりますが、その前に、その地域でしっかり根付いていなければよその地域の人に認めてもらうことは難しいものです。

今年、国体が東京で開催されるという事で、多摩地区でも自治体や商工会等がお土産作りに力を入れていますが、付け焼刃の商品づくりには無理を感じます。
B級グルメという言葉を有名にした「B-1グランプリ」も同様で、形ばかりを作ってもなかなか根付くものではありません。

ただし、今回このイベントに参加してみて、行けるのであればやはりご当地へ行って食べたいものだという感想は持ちました。

食べ物だけでなく、各地のお祭りも披露されましたが、これを見てそのお祭り見るために現地へ行くきっかけにした人も多いのではないかと思います。

明日が最終日になりますが、もし興味がお有りでしたら一度覗いてみてはいかがでしょうか。

田中




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男のおしゃれについての私見③

2013-01-18 00:43:00 | 12期生のブログリレー
皆さん、こんにちは。富岡です。
先日の「話すスキル」お疲れ様でした。
ビデオを見て、最終回のプレゼンに備えてくださいね。

さて、シリーズでお送りしている男のおしゃれ。
今日のテーマは「男の靴について」
私はトラッド派なので、ビジネスで履く靴のデザインは決まっています。
プレーントゥ、ウイングチップ、ストレートチップ、Uチップ、モンクストラップ。
これらすべてを今持っているわけではありませんが、買う場合、このなかから選びます。
トラッドなものは、長い年月をかけて生き残ってきたわけなので、良いものだと思っています。

あと靴の色ですが、多くのビジネスマンは黒の靴を履いています。
黒は無難です。私も黒が多いのですが、もっと茶色の靴を履いてもよいと思っています。
黒ばっかりじゃつまらないでしょ?
ただ、茶と言ってもいろいろな茶色があってこの色の選び方も難しいです。
明るめの茶を選ぶとスーツに合わなかったりします。
濃い目の茶にしたほうがよいでしょう。
それでも黒と違ってぐっとおしゃれに見えます。

電車の中で向かいに座っている人の靴を見るのが好きです。
茶のかっこいいトラッドシューズを履いている人を見ると拍手したくなります。

富岡 淳
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「話す」のカリキュラムを早速実践しました

2013-01-17 20:48:05 | 12期生のブログリレー
皆様お疲れ様です。幡野です。

昨日は、個人向けにWEBマーケティングのセミナー兼勉強会を
行いました。

鴨志田先生にご紹介いただいた原先生の出版記念で知り合った
みのりカフェのオーナーの鈴木さんのお店で行いました。

ここで、前回の「話す」のカリキュラムを早速実践しました。


参加者は、ホームページをこれから作ろうという方から、すでに
ホームページを活用して物販を行っている方まで、さまざまでした。
参加者のレベルがまちまちだったので話の的を絞るのが難しかったの
ですが、自分としては成功したなと感じています。もちろん反省点も
多々ありますが。



ポイントは2つ

1つは、前回の話すの講義で宮崎先生、富岡先生がおっしゃっていたとおり
聞き手の立場にたって話す点です。
 林先生が昨日のブログですごくわかりやすくまとめていただいたとおり
です。「聞き手の立場」ほんと大事ですよね。

私が意識したのは、一方的に話すのではなく常に投げかけを行いながら、
理解度をチェックしながら行うことでした。

基本的な話をしすぎては、経験者の満足度がさがりますし、プロ向けの話を
しすぎると、初心者は眠くなります。

当日の最初に、参加者のレベル感を把握しておくことができたのがよかった
ところです。

2つ目は、発声方法と姿勢です。これはやはり難しいです。自分の癖をなおす
のは、ほんとに大変ですね。

特に私は普段、パワーポイントとプロジェクタを使用してプレゼンや、
セミナーをすることが多いので、視線をパソコンに向けがちになってしまう
ことが多いです。
そうすると発声としても、姿勢が悪くなり、のどが詰まってしまうのだと
思います。
90分話すとのどはからからです。なにか飲みながら話したくなるくらい
です。

腹式呼吸ができてない証拠ですね。

後、話しながら揺れる癖もなかなか治りません。自分の中では揺れながら
テンションをあげている感じがあります。
乗ってくると揺れも激しくなる気がします。

これは、富岡先生にお送りいただいた動画を見ながら反省していきたいと
思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の会話を大切に

2013-01-16 23:41:14 | 診断士林からのメッセージ
皆さま

中小企業診断士の林です。

先日は久しぶりに育成塾に参加させていただき、熱気あふれる雰囲気を感じることができて私自身にとってもモチベーションにつながりました。

プレゼンテーション演習で塾生の皆さまにいろいろとコメントをさし上げましたが、そのまま自分にも当てはまるな~と自戒を込めてコメントをしている心境でした。
特に、私の場合は会話のスピードが速いことと、いろいろなことを盛り沢山話をしようとし過ぎて時間内に収まらないことが仕事の現場でも大いに反省を繰り返しているところです。改善することを意識しながら日々是訓練ですね。

宮崎先生からは話し方や話す姿勢、富岡先生からはビジネスプレゼンテーションにおけるポイントについて学び、塾生の皆さまにとっても目から鱗の教えがたくさんあったと思います。

宮崎先生と富岡先生の教えで共通点がありましたね。それは、聴いている側のことを意識して話をする、プレゼンテーションをするということです。
宮崎先生からは、
「聴いている側のテンポ、呼吸をキャッチしながら、それに合わせて話をするように心がける」
富岡先生からは、
「話の内容を相手に理解、納得してもらうことが重要。そのためのテーマ設定、準備、訓練を怠らない」

基本的なことではありますが、実践するのはとても難しいことですね。だから、日々の仕事でもプライベートでも、何気ない会話の中で相手のことを考えながら話をしているかと自問自答しながら訓練していくことがとても大切だとあらためて気付きました。

仏教の教えで「身口意(しんくい)」という言葉があります。これは、「身体も、言葉も、心も全て一つ」という意味だそうです。すなわち、心も身体も言葉によって育てられる、それだけ言葉のもつ意味というのは大きいものであるという教えと、私は解釈しています。

日々の何気ない会話のなかでの話すという動作を大切にしながら、自分自身をプロフェッショナルな人間へと成長させていきたいですね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする