東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

投資としての住宅ローン

2013-01-15 08:08:08 | 12期生のブログリレー
堀江でございます。

アベノミクスと呼ばれる大型予算、日銀への影響力行使を期待し、大幅な株高・円安になりました。

政権交代が現実味を帯び始めた昨年11月から、「株は必ず上がる」と皆確信しましたが、すぐ行動を起こせたのはやはりヘッジファンドだけでした。私はいつもの「決めきれない私」でぐずぐずしてしまい、一生にたぶん数度しかない確実な投資機会をまた逃してしまいました。

アベノミクスに対する懸念は、多くのメディアが書いている通り、過度のインフレです。

ということで、本日はインフレを前提とした、超長期投資についてです。

証券業界に在籍していると、「この人の相場観はすごい」という人にほんの数人出合います。トップトレーダーやトップセールスパーソンのごく一部の人です。そういった人は、仕事の上で必要な説明可能な市場見通しとは別に、個人の資産管理の為の、分析に縛られない独自の相場観を持っています。それもとってもユニークなもの。

そんなすごい人の一人が、何年か前に、熟考に熟考を重ね行った個人投資は、「借金をして家を買う」でした。

日本市場を左右する最も大きな要素は、当然国の債務です。その人が、人口動向、産業の成長可能性、社会保障費の硬直性など様々な要因を熟考してたどり着いたのは、「やはり日本は普通のやり方では債務を返済できない」「だから、どこかでインフレを起こし、あるいはインフレを容認し、実質的債務を減らすだろう」という結論です。

新聞で刺激的に書きたてられているようなハイパーインフレを言っているのではありません。20年のうちに物価が結果的に数倍になるような、国家を破たんさせないインフレです。超長期国債の償還にまでに間に合うよう、実質的な返済負担を軽減させるインフレです。それがないと、どう考えっても返済は不可能という考え方です。年2%の現在のターゲットよりは大きくなります。

その中程度のインフレシナリオにおける、個人としての最良の投資行動は、「国と似たような債務を持つ」ことです。つまり、国と同様に超長期(20年超)の債務をもてば、国同様にインフレの恩恵を得られるからです。

個人で超長期債を発行することは勿論できませんから、最も長い大型債務を持つためには、「自分が住む家の住宅ローン」を組むことになります。

その方は、「投資として」住宅ローンを組むために、自宅を買い換えました。

もし今後20年ないし30年のうちにインフレが起きれば、借入の実質額はインフレ分減少します。

その人は、インフレの発生に強い自信を持っています。

ということで、住宅購入をお考えの方、体力のかぎりローンを長く、大きく組んだ方がいいかもしれません。すでに購入し、ローンを返済中の方、前倒し返済はしない方がいいかもしれません。住宅ローンが宝に思えるときが来るかもしれません。

という私は、まだ賃貸のままです。今回は行動起こせるかな。そもそも、自営業者の今、銀行はお金を貸してくれるんだろうか。

なお、この手の話の決まり文句ですが、「投資判断は自己責任で」。

【補足】

2012年に読んだ中でもっともインパクトがあった一冊を紹介します。ベストセラーになりましたので、すでに読まれた方も多いと思いますが、診断士にも適用できる部分がありますので取り上げます。

入山章栄「世界の経営学者はいま何を考えているのか」英治出版


米国在住の経営学者が、最新の経営学について、分野ごとに「現在どんな研究が行われているか」「どのセオリーが実証され、どのセオリーは効果がないと判断されたか」解説してます。論文ではなく、教科書形態でもなく、エッセイやブログのように読みやすく仕上げてあります。取り上げている話題は新鮮です。久しぶりに何度も読み返した本です。

特に面白いのは、「トランザクティブ・メモリー」の話。初耳でした。

人の記憶と、組織における記憶の構造の違いの研究です。「組織」として記憶を最大活用するなら、各個人の記憶(一生懸命覚える・習得する)ではなく、組織の中の「誰がそれを知っているか」整理理解することが重要、という主張です。

つまり、組織内の個人がそれぞれ平均的な学習をするよりは、個々は専門家となり、「誰が何を知っているか」をインデックス化することが重要とのこと。「これは○○に聞け」がすぐにわかるしくみが重要との考えです。

診断士全体を、協会を通じたひとつの組織と考えれば、とても納得がいく話です。全てのことを自分でやるのではなく、それぞれが強みを持ち、足りない専門性は他から補い合い仕事をすすめることになります。多様な先生あるいは協会外の専門家の「誰は何が得意なのか知る」ことが重要になります。

昨年来法制化の議論があるように、全体最適の為には、得意分野のデータベース化がやはり求められるのかもしれませんね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年の目標

2013-01-14 22:14:51 | 12期生のブログリレー
村田茂雄です。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

12日のセミナーの自己紹介でも話したように、私の今年の目標は「自分自身の強みを見つけること」です。
2011年に中小企業診断士登録をして、強みを明確にする大切さを取引先に訴えてはいるものの、自分自身の強みが明確になっていないという状態で、とにかくがむしゃらに行動していく中で見つかるだろうという安易な考えできて、何も見つからないまま早1年が過ぎてしまいました。
この状況でいくと、これからもずっと自分の「強み」が見つからないまま何となく色々な経験はしてきたかな? という状態になりかねないと思い、今年の目標を「自身の強みの発見」としました。

私にとっての強みの定義は、「ナンバー1であること」。
なぜ、ナンバー1にこだわるか? というと、1番は認知されやすいが2番目以下は極端に認知される可能性が低いからです。
良く例に出されるのが「山」。
日本一高い富士山は? と聞かれても誰もが富士山と答えられるでしょう。
しかし、日本で2番目に高い山は? と聞かれてどれくらいの人が答えられるだろうか。
答えは南アルプスの北岳という山だが、北岳が2番目に高いということに関しては富士山と比べたら大幅に認知度は下がるでしょう。
だから、ナンバー1になることが非常に重要なのですが、日本一になるというと、私は特に日本一になれる非凡な才能があるわけではないので、ランチェスター戦略の考え方でナンバー1の領域を見つけ、それを「強み」としていきたいと思っています。

ランチェスター戦略とは、弱者(その市場でナンバー1企業以外の者)が強者(その市場でナンバー1企業)に勝つ為の戦略を示したもので、私のように駆け出しの診断士(弱者)がどのような戦略をとるべきか、を教えてくれます。
弱者の戦略は自分がナンバー1になれるであろう範囲まで市場を細分化し、その細分化された市場の中で経営資源を集中しナンバー1を獲得していくこと。
市場の細分化は、例えば、地域で細分化した場合、日本全国ではどうか? → 東海地区では? → 静岡県では? → 静岡県東部では? → 富士市では?・・・、業界で細分化した場合、サービス業では? → 飲食業では? → 寿司屋では? → 回転ずし屋では?・・・、etc..というような感じです。

この考えをもとに、自分がナンバー1となれるであろう分野に積極的にチャレンジし、1年かけて「自分自身の強み」を明確化していきたいと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声を疎かにするなかれ

2013-01-13 18:53:56 | 12期生のブログリレー
 皆さん、こんにちは。12期生の村山です。

 昨日の育成塾では、宮崎絢子先生のボイストレーニングの講義がありました。一人ひとり1分間スピーチを行い、フィードバックをいただきました。

 声はその人の人格を表すというお話もありましたが、まさにそのとおりだと思いました。
 自分の場合は、声が外に出ていないと指摘を受けました。口を大きくあけていないことと、腹筋が弱いことに原因があるようです。
 自分でも普段から、声が口の中に籠ってしまっているような気がしていました。長く話していると、のどが塞がってしまって、声が擦れてくるような感じもあります。まさにご指摘のとおりです。
 そして、口が大きく開いていないため、表情が固くなり、明るさなどが伝わっていないとのこと。このコメントには、思わずドキリとしました。最近、自分を表出するのが、自分の課題だと感じていたところだったからです。

 わずか1分間のスピーチでズバリと指摘されるのは、さすが、すごいと思いましたが、同時に恐いことでもあると思いました。声だけで、そこまで分かってしまうのです。見る人が見れば、自分を見抜かれてしまいます。

 講義の後半では、気功を取り入れた運動で身体をほぐして発生の練習をしました。どこまで正しくできているか自信はありませんが、腹式呼吸で声をだすのは、とても気持ちよかったです。

 昨夜は、さっそく就寝前に腹筋のトレーニングをやりました。毎晩、寝る前にストレッチをやるようにしていますが、これからは腹筋の筋トレも加えようと思います。
 そして、ボイストレーニングも本格的に受けてみようかと考えています。
 
 今年の目標が一つできました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶

2013-01-12 23:03:53 | 12期生のブログリレー
稼げる!プロコン育成塾12期生、先生及びサポーターの皆様


新年明けましておめでとうございます。

12期生の森田です。

2013年初(第10回目)のブログ投稿は、

今年1年間の取り組み内容についてです。

本年もどうぞよろしくお願いします。



【2013年取り組み】

1.2013年1月~7月

(1)規則正しい生活
 ① 目的
    勉強の集中力をあげ、
    効果的な学習を行うためのコンディション作り
 ② 内容
  ア.しっかり睡眠
  イ.朝昼晩3食、お酒控える
  ウ.適度な運動

(2)試験勉強
 ① 目標
    簿記論・財務諸表論合格
 ② 内容
  ア.問題集及び演習問題を3回解く
  イ.理解が曖昧な部分はテキストに立ち返る
  ウ.理論の理解と暗記、文章の加工技術を磨く


2.2013年8月~12月

(1)診断士活動
 ① 目的
  ア.診断助言能力の向上
  イ.資格更新要件の充足
 ② 内容
  ア.診断助言業務
  イ.理論政策更新研修

(2)試験勉強
 ① 目標
    法人税法合格
 ② 内容
    法人税法学習
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフターサポートを収益獲得機会に変える試み?

2013-01-12 03:38:37 | 12期生のブログリレー
 山岡です。明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

 みなさんはApple製品はお使いですか。Apple社はiPhone,iPad,Macbookなどの魅力的な製品を提供し、最近もiPhone5やiPadminiをヒットさせ、今年はiPhone5の廉価版の発売が噂されるなど、世界的に注目される勢いのある企業です。また、製品以外にもユニークな特徴をたくさん持っていると企業です。そんなApple社のユニークさのうち一つを感じ、考えさせられる体験をしましたのでご紹介したいと思います。の

 先日、契約したばかりのiPhone5に初期不良が見つかりました。契約はキャリアを通じ行ったため、私はキャリアに電話し、機種交換の希望を伝えました。しかし、iPhoneの修理や交換はアップルが直接行う決まりになっているためアップルストアに予約をとって行って欲しいとのことを伝えられました。

 個人使用ならばともかく、今回は法人契約です。当然キャリアが代替機の送付や引き取り修理などで対応してくれるだろうと思っていた私は、驚くとともに腹が立ちました。忙しい仕事の合間を縫ってわざわざ行かないといけないのは非常に面倒です。まるで調子が悪くなったら見せに来い、といわれているようで、顧客視点に立っていないのではないかと思いました。

 そうはいっても仕方が無いので渋谷のアップルストアに予約を取り、初期不良のiphone5を持って行くことにしました。

 アップルストアに入ると、一階はショップになつていました。修理コーナーは二階です。もっとも、修理のみならず製品に関する技術的な質問なども受け付ける総合サポートセンターのような位置づけで、Genius Barという名前がついています。天才の酒場か、また随分と偉そうな名前をつけたものだな、と思いながら二階に上がると、そこには意外な光景が広がっていました。

 私の経験上、修理センターは長い受付カウンターがあって、相談員と対面でやり取りするような感じなのだろうな、と思っていましたか、目に入ったのはカウンターの中に入るのではなく、立ち飲みの居酒屋で一緒に飲んでいるかのような位置関係でサポート担当者とやり取りをしている多くの顧客の姿でした。さすがにMacのパソコンのような大物に関しては店内最奥に長いカウンターがあり、そこで対面式サポートを行っているようでしたが、iPhoneやiPadに関しては顧客と並ぶような形でサポートをしていました。パッと見ではサポートを受けているのではなくてまるで側面販売お受けているように見えました。

 多くのサポート担当者がおり、また渋谷という場所柄なのでしょうか、外国人の顧客に備えて外国人のサポート担当者も何人かいました。予約したこともありさほど待たされることもなく私の番が回ってきました。私は初期不良の症状を説明したのですが、なんと初期不良の症状をその場で再現することができませんでした。機械ものは不具合が出なくていいときに出て、不具合が出てほしいときほど正常に稼働するものです。私はその時点で、「初期不良は認められませんので一切の修理や交換はできません」という担当者の発言を覚悟しました。

 サポート担当者はi端末のソフトウェアの状態を一通りテストツールでテストし、ソフトウェアの状態が正常であることを確認しました。ああ、端末には問題がないということで帰らされるな、無駄足だった、、、と思いかけた時に、担当者から出たのは思いがけない一言でした。「ソフトウェアに異常は認められませんでした。したがってお客様のご申告の症状はハードウェアの問題によるものと思われます。初期不良は私共にとっても一番残念な事態です。ご迷惑をおかけし誠に申し訳ありません。端末は新品と交換させていただきます。」え、初期不良はあなたの目の前で再現しませんでしたけど、私の言うことを信じて交換してくれるんですか?端末交換なんて大事なことを上司に相談せずにあなたが決めていいんですか?そんなことを考えているうちに、さっさと新品を出してきて交換をしてくれました。それこそ拍子抜けするくらい早いスピードで。

 私は、アップルストアに来る前に感じていた不愉快さはもはや忘れ、非常に満足したいい気分になっていました。クレーム客は適切な対応をすればロイヤルカスタマーになる、という話はよく聞きますが、身をもって理解できた気がします。期待レベルを大きく超えるサポート対応をしてもらうことができました。
 担当者は私の主張を全面的に認め、丁寧なお詫びと適切な交換対応を速やかにしてくれました。おそらくオペレーションマニュアルがしっかりしているということはあるのでしょうが、高いレベルで従業員教育が行われ、かつ、新品への交換対応でさえも現場担当者が決定できる大きな権限の委譲がなされているな、と思いました。

 さらに、うまい手だと思ったのが、Genius Barの部屋の壁面には多くの商品がつるされていたことです。iPhoneやiPadにはケース・カバーやイヤホン・ヘッドホン・スピーカーなど多くの関連商品が発売されていますが、そうした関連商品が所せましと並んでいました。修理対応では内容確認や調査などで待たされる時間が結構あります。そうした待ち時間に商品をチェックしている方が多くいました。こうした関連商品はすぐにその場で購入できるようにもなっていました。


 普通はアフターサポートは手間とコストばかりかかるものです。例えば我が国会計制度においては「製品保証引当金」という、将来のアフターサポートに備えるためのコストを引き当てることが認められてきました。会計的にもアフターサポートにかかるコストが無視できないほど大きい、ということなのです。

 このようなアフターサポートは、会社の業績を考えるならばやらないほうがよいかもしれません。アフターサポートを極力やらないで済むように、製品自体の完成度を高め、不良発生率を極限まで低減する、というアプローチもあると思います。日本の製造業はそのような方向に進んできたのではないでしょうか。一方でApple社はまったく異なる発想に立ち、アフターサポートの場をコストではなく顧客との関係性を築く機会としてとらえ、関連商品のついで買いを誘うなど収益獲得の場として位置づけたのではないでしょうか。そのために、顧客に故障品を持って足を運ばせるというリスクも取ったのでしょう。顧客によっては故障の修理で足を運ばされることに不満を持ち、Apple社から離れる方もいるでしょう。しかし、故障修理の体験を通じてますますApple社のファンになる方も多いでしょう。そのような顧客はリピート購買を行う可能性が高く、将来にわたってApple社に収益をもたらしてくれるでしょう。そうした有料顧客を囲い込むために、アフターサポートを利用しようとしたのではないでしょうか。

 ここまでユニークな取り組みはなかなか真似することはできないでしょう。Apple社は非常に差別化した取組を行っていると思います。しかし、まったく同じことはできなくても、アフターサポートも収益機会に変えようという発想に関しては非常に参考になるのではないでしょうか。診断士として考えさせられた体験でした。

山岡
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする