東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

稼プロ卒業後も。。。

2017-06-05 16:58:00 | 16期生のブログリレー

16期の貝井です。

先日、6/3(土)に稼プロ最終講が開催され、感動的なフィナーレを飾りました。

とはいえ、私は最終講を欠席いたしました。すいません!

若手経営者の会合で長野に行っておりまして。。。

独立して時間が経つといろいろな付き合いができて参ります。

 

さて、稼プロは卒業することになりますが、次は「経営コンサルタント養成塾(以下経コン塾)」を受講いたします!

この講座は稼プロOBの寺嶋さんが主催するマスターコースです。

いわば、「稼プロ」の兄弟講座にあたります。

稼プロでは、コンサルタントの基礎能力である「診る・書く・話す・聴く」の能力を培いました。

そのベースを活かして、経コン塾では、実践的なコンサルティング能力を身に付けます。

経コン塾以外にも、企業内診断士次世代リーダー養成マスターコースなど、兄弟講座がございます。

稼プロだけでは物足りない!と思われている方も、卒業後も発展して学べる場がたくさんあります。

このように、継続した学びの場となる稼プロにぜひご参加ください!

。。。と言おうとしましたが、今年(17期)はもう定員に達したみたいですね。

また来年は早めに申し込んでください笑。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稼プロ!16期全講義終了 そしてこれから

2017-06-04 13:32:17 | 16期生のブログリレー

お疲れ様です。稼プロ!16期 清水です。

昨日、ついに稼プロ!16期全講義が終了してしまいました。

最後の講義もとても刺激的で、多くの気づきをいただきました。

この1年間で、たくさんの成長の機会をいただきましたが、まだまだ成長の余地があることを実感し、とてもうれしく思っています。

そして、塾長、講師・事務局の皆さま、16期メンバーと共に1年間活動できたご縁に感謝しています。

16期メンバーはみんな個性的で最高の仲間だと改めて感じました。

昨日は子供とお風呂に入る約束をしていたので発声練習には参加できませんでしたが、6/24にまた皆さまに会える事を楽しみにしています。

話を講義に戻します。

鴨志田塾長がご講和でおっしゃっていた、自分に投資し続けることの重要性について、このところ実感しています。

私も継続して自分に投資し続けたいと思います。

ただ、今年度はちょっとパターンを変えてみようと思っています。そのパターンとは、診断士としての勉強の場を地元に求めるというものです。地元の自営業の方との接点を密にし、我々に求めていることを確認したいと思っています。

地元では、今回学んだ「傾聴」が一番求められていそうだと感じています。地元経営者の方に知識を還元しつつ、共に成長できればと考えています。

必要となる技術的要素はその都度、スポットで充填していきます。

とりいそぎ、塾長に推薦いただいた書籍を注文しました。カウンセリングの実践に活用します。

今年の活動を通して、自分のキャリアの方向性として、「自分の専門分野を明確にして、経営者の方に売り込む」のか、「自分が支援したい人たちのニーズを補完して結果として専門分野化する」のか、自分に合うやり方を見定めたいと思います。

まだまだ悩みは尽きず、不安な日々を過ごせる今だからこそ、しっかり試してみます。

稼プロ!はOBになりますが、中小企業診断士としての試行錯誤の日々は続きます。

稼プロ!は私の心の拠り所です。今後ともいろいろ相談させてください。

さて、講義は終了しましたが、16期ブログは6/23まであります。

ここからは今までのローテーションを崩して、怒涛の16期塾生20連発です。

個性豊かな稼プロ!16期生としてのLast jobを全うしましょう!!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高の稼プロ

2017-06-04 00:55:02 | 16期生のブログリレー

「稼プロ」の皆様

 

16期生の八木原です。

本日の最終講義ありがとうございました。

 

本日のメニューのロールプレイングは正に、自分が知るべきであると感じていたことに対し、ズバリ応えてくれたと感じています。

 私は、顧客に対してヒアリングを行うたび、本当にこれで良いのかと自問自答することが多く、出来れば誰かに見てもらいたいと思っていたところでした。言葉に置き換えられるヒアリング内容、ロジックはふりかえれば整理し反省することができますが、ヒアリング現場は正に顧客とのセッションで、自分自身の振る舞いや表情、声、相槌などで顧客の反応は変化します。顧客との信頼関係をつくり、問題解決につながる有益な情報を引き出すためには、そうした生々しいやりとりの在り様が成果に大きく関わってくるものと考えています。

しかし、自分一人では顧客の反応をみながらそれを判断するにいても多分に、自分のバイアスがかかったものになる。第三者に評価してもらう必要性を痛感していました。その点、本日の講義では複数のオブザーバーにやり取りを実際に見てもらい、評価していただいたことでいろいろな気づきを得ることができました。

また、素直にオブザーバーの指摘を受け入れることが出来たのは、塾生が一年かけて相互に築き上げてきた信頼関係の賜物だとも思います。

 「稼プロ」に入ってからの一年間でかくも人は変わるものだと実感しています。今日のスピーチである塾生からでてきた“豊かな人々”という表現。本当にその通りだと思います。ここにきて、日頃の皆さんの精力的な活動ぶりに改めて、大きな刺激を受けています。また、独立を決心し、既に行動に移した塾生が予想以上に多かったことも驚きでした。

 豊かで、志の高い人々が集い、影響しあうことで化学反応を起こしたのだと思います。たった一人では、難しいことではないでしょうか。

 本日で、全ての講義が終わりましたが、「稼プロ」との関わりを持ち続けながら、16期生とは、これからも友情をはぐくみ切磋琢磨しあう関係を強く望んでいます。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年の振り返りスペシャルその2 診断士で得た?気づいた?副次的な効果

2017-06-02 06:00:00 | 16期生のブログリレー

おはようございます。16期藤田です。
前回のGW(ゴールデンウィーク)より体調は回復し、処々タスクも落ちつき、卒業小論文の仕上げに手を入れられました。
塾長、チームのみなさま、直前になってしまって、ごめんなさい。ありがとうございます。

明日が最終講義です。16期として書くブログもあと2回、
今回は「診断士で得た?気づいた?副次的な効果」について書きます。



1:お知り合いになる方が増え、いただく名刺が増えて、Facebookのお友達が増えた
あるあるというか、診断士のかた、みんなおっしゃります。

診断士って試験で集団面接して選抜する資格じゃないのに
コミュニケーション能力が優れた方が多いですよね

というのは実は・・・ずっとある、変わらぬ疑問です。
私が診断士になり切れていないんでしょうか・・・

診断士になってからの人のつながりには不思議といろいろ助けられていることが多く、コミュニケーションが好きという意味だったのね!と気づきました。

「え?名刺に写真ないとだめよ!覚えてもらえないじゃないの!」

と心からいえる自分に10年後なっていたら、 すごいとおもいます。

 

2:多動力
ホリエモンさんの新刊です。出る前に増版したとかで、私もこれと要約を見て予約した1人です。

専門を追求することより、たくさん動いていろいろな専門を突き破って新たに構築できることが重要ということです。
3か月スクールで学んだ寿司職人がミシュランのピムグルマン(ミシュランのリーズナブルなお店編)に載ったという話も出ていました。

一方的に、多動力をレスペクトしましょう、とは思いません。
魅せることが素敵で本質を伴わないことや、こつこつやって得ることって、経験からあふれ出ちゃうんです。

ただ、いろいろな世界を経験することは付加価値を生んでいくという新しい流れは、経験という足かせはなく、平等にやりたいことをスタートできるという意味で嬉しいお話です。



3:苦手な分野でもお話が来ちゃったら、断れない
経済学の「比較優位」が好きです。なし農家はなしをつくり、メロン農家はメロンを作って輸出入で貿易するのが一番経済的って話です。
私はメロン農家だから、なしのことはそんな知らなくていいってスタンスで生きてきました。
もう診断士って鎧ができたから、多少ははねのけられるでしょ、得意な人にバトンタッチすればいいでしょ、と思っていましたが、違ったんですね。

国際の無縁な私が国際部に入っているとか、
予想外のお話を受けるとか、

これは私の意志の弱さってこともありますが、誰かに変わってもらえないわけです。やはり、意志が弱いんですが・・・

鎧ってないんだ、苦手バリアはだめなんだ、逃げられなくて、来ちゃったら学ぶしかないんだ

って観念しました。

***

1年たって、性格は変わることはありませんでした。
自然体に生きて、そこに診断士OSがのってくるとおもいます。

やや自虐的になりましたが、私に多くのものを見せてくださり、世界を広げてくれた
稼プロ!の関係者のみなさまに感謝しています。

今後ともよろしくお願いいたします。


バックナンバー
第1回:2016-07-16 「初めまして。16期藤田と申します。
第2回:2016-08-07 「見えた、読んだ、喋った、はしゃいだ+serendipirty?第1回第2回稼プロ!ウィークエンド
第3回:2016-08-30 「「筋トレ」で検索/実践の難しさ第3回振り返り」
第4回:2016-09-22 「見習い中小企業診断士、フラワーエッセンスを語る。
第5回:2016-10-15 「中小企業診断士はアンチエイジング資格!?/合宿の振り返り。
第6回:2016-11-07 「中小企業診断士らしくフレームで語る「ピコ太郎」/授業振り返り
第7回:2016-12-07 「アドバイスは聞いてみるもの
第8回:2016-12-23 「私がなりたい専門家
第9回:2017-01-15 「●●はたぶん95%は煩悩と徒然でできている。」
第10回:2017-02-08: 「祖母が教えてくれた、、」
第11回:2017-03-02: 「いいひと」だからこそ稼げる、報われる!~稼プロ!で起きたほんとうのこと。
第12回:2017-03-25:体験レポート:今まさにそこにある「連携3.0」

第13回:2017-04-18: 稼プロ!でOSを手に入れてました。。。二重生活で学んだもの
第14回:2017-05-10: 1年の振り返りスペシャルその1 稼プロ!で手に入れたOSについて

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コテサキノロザウルス

2017-06-01 17:28:08 | 16期生のブログリレー

 16期生の大石泰弘です。

今週のブログマイルール(前回と同じ)
①制作所要時間をステップ毎に記録しながら進める。
②第2回の講義のレジュメを読み直す。
③骨格が決まるまで書き始めない。
④最初にテーマか結論を言う。
⑤最低2回は読む。
⑥数行おきに空き行を入れる。
⑦発信前に必ず試読する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 先日、NHKの番組で小学生が自己分析をする授業が紹介されました。たまたま視ていたらとても役立ちそうだったので、このブログで自分で試してみようと思います。

 自己分析の手順としては以下の通りです。
①自分が一番いやな部分を入れて、自分に怪獣の名前を付ける。
②その怪獣の特徴を書き出す。
③その怪獣が考えていることを書き出す。
④友人の前で発表し、感想を聞く。

 それでは自己分析を始めます。
①私は器用なので小手先で片づけてしまい、本質の改善をしないことがあります。また、器用な割には動きが遅く、急ごうとするとミスが増えます。そこで私の怪獣名はコテサキノロザウルスです。

②コテサキノロザウルスの特徴
 器用にさっさと対応しますが、あとから本質を見逃したままであることに気付き、自己嫌悪に陥ります。気付いて自己嫌悪に陥りながらも、人から褒められると、すぐ慢心を起し、油断して怠けてしまいます。しかし紆余曲折を経ながらも、最終的にはじっくりと納得いくように時間をかけてやり直します。根は真面目なのだと思います。
 普段からテンポが遅く、出遅れがちです。高校生の時には「カメ」とも呼ばれていました。人生もマイペースで、大学には5年通いました。コツコツと積み重ねるのは得意です。6年かかって50歳で懸垂10回できるようにしました。現在は180度開脚をめざして毎日柔軟体操をしています。この1年で掌がべったりと床に着くようにはなりました。根拠はないですが180度開脚までは10年かかりそうです。
 仲間といるときにはムードメーカーになることもあります。ゴルフの帽子は金髪のかつら帽子です。ひょうきんものとも言えます。運動は苦手なのに、若い頃は職場のソフトボール大会を企画運営していました。
 人の先頭に立つのは苦手ですが、後から人のまねをするのも嫌で、後から行きながら自分の独自性を入れようとします。天邪鬼とも言えます。
 
③こんなコテサキノロザウルスが、何か人の役に立てないかとも考えています。コツコツ積み重ねて仕事の上でも人の役に立てることはないかと思案中です。たくさんの中小企業と出会い、その情報をデータベースにして、何か役にたてられないかなとか、中小企業診断士の価値も着々と上げられないかなと思案中です。まだ時間がかかりそうです。

④以上です。みなさんの感想をお聞かせください。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする