東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

本日は「説得力のある話し方」

2019-10-26 12:00:00 | 19期生のブログリレー

いよいよ今日は【特別講義④】説得力のある話し方
です。これまでボイトレ特別企画にからめて、声に関する発信をしてまいりました。
今回も、稼プロ!の講義で初めて「ののゆる体操」が登場しますので、またまた、
発声に関するお話をします。

これまでの私のブログを読み返していただくとさらに効果的と思います。

私事で恐縮ですが、6月朗読コンサートの後少しゆっくりしたら突然スランプに陥りました。
まったく息が続かず、声がガラガラと絡んでしまい、大きな声が出ないのです。
かなり焦りつつも、この4か月間、みっちりと基本から見直してようやく調整しました。

そこで気が付いたのが、大きな声を出すのについ忘れがちなポイントがあることです。
講義でも説明されると思いますが、最初はなかなか自分のものにするのが難しいでしょう。
ですので、以下をあわせて読んでいただくとヒントになるかもしれません。

以下が私がスランプから脱出した手順です。

 

①姿勢良く立つ


これが、できてるつもりでもなかなかできていません。知らず知らず猫背になったり腹が出たりします。

足を肩幅に広げます。足のつま先は前方に向け左右の足を並行にします。

★しっかり立つには、腿の前後に力を入れてピンとします。
★そして、尾てい骨をたてに伸ばして、お尻の下の内側に入れるような感じでお尻を引き締めます。
★そうすると腰の前後がピンとします。その状態をずっと保ちます。
安定してきたら、そのままで今度は上半身の力を抜きます。
肩をまわして上げ下げしたりして特に肩の力を抜きます。
そのあと、頭が体の中心にくるようにあごをひきながら首の力をゆるめます。体の上に首を乗っける感じでしょうか。

視線は水平またはすこし見上げます。あごはひいたままです。
胸は自然に張ってる程度です。
上記の★の部分をしっかりしないと、そのあと上半身がブレブレになって決まりません。

②力強く息をはきながら声を出す

まずは、声を張って口の前方に声をはきだす感じで発声します。

とにかくなんでもいいから声を大きく出すのですが、力強く前方にはきだすようにすることが大事です。
最初は、この時点でのど声です。のどに力が入って詰まっている感じがします。
ですが、大きな声はこの方が出しやすいと思います。
次に、口の中の空気の量を増やします。口の中を広げて喉の奥から空気を厚くはきながらそれに乗せて声を出します。
そうすることで、腹から出る声に徐々に切り替わってきます。
うまくいってるかどうかは、指をベロにくっつけて、指が振動しているかどうか
で確認できます。

以上、発声練習のためのワンポイントでした。
あくまでも私の場合ですので、試してみて良ければご採用ください。
では、塾生の皆さま、本日の特別講義をお楽しみください。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診断実習から見えてきたもの

2019-10-25 12:00:00 | 19期生のブログリレー

みなさん、こんにちは。19期の西山です。

台風の被害に遭われた方には謹んでお見舞い申し上げます。

急に寒くなってきていますので、体調にはくれぐれもお気をつけください。

 

さて、私はいま母校の診断士養成課程で、企業診断実習の副指導員をしています。

私の学校では2年間で5回の診断実習があり、毎回1ヶ月近くかけて取り組みます。

昨年までは学生として実習に参加していましたが、

今回、副指導員として一歩引いた立場から俯瞰することで、企業診断の注意点にいくつか気づきました。

自分もできていないことばかりですが、自戒を込めて、以下の3点を共有したいと思います。

 

一つ目は、診断する側に当事者意識が欠けていることです。

先日の合宿の3分スピーチでもお話しましたが、企業に勤めていると中小企業経営者の感覚とズレてしまうことが少なくありません。

会社経営で誤った判断をすると最悪、潰れるかもしれないという切迫感が足りず、どうしても他人事のような提案になりがちです。

コンサルタントとして外の視点を持ち込むことは重要ですが、まずは経営者が何に悩み、どうしたいのかを内在的に理解するところから始めたいです。

 

二つ目は、診断先の悪い点ばかり指摘してしまうことです。

自分が大きな会社に勤めていると、中小企業はできていないことばかりで、あれもこれも気になります。

顧客データがない、案件ごとに収益管理できていない、給与形態が曖昧・・・。

気づくとダメ出しの嵐です。

学生は良かれと思って指摘していますが、副指導員として後ろで聞いているとうんざりすることもあります。

粗探しではなく建設的な意見を言いたいですし、なによりもその企業の良い点、頑張っている点を掘り起こしたいです。

 

三つ目は、実施できそうにないことを提案してしまうことです。

会社勤めだとリソースも豊富で、打ち手がいろいろ思いつきますが、それをそのまま中小企業に押し付けるのは現実的ではありません。

私もそうでしたが、学生時代は理論で学んだことを現場に当てはめようとして、頭でっかちになりがちです。

たとえば、私の最後の実習は家族3人でやっている街のメガネ屋さんでした。

日中は通常業務があるので、改善策に取り組むとしたら夜か休日しかありません。

お金がかかる機材購入やプロモーションにも限度があります。

問題点に優先順位をつけて、やるべきことを整理する。

その際、ただ指摘するのではなく、どういう手順でやればできるのかまで示したいです。

提案しても実行してもらえなければ絵に描いた餅で終わってしまいますので。

 

以上3点、釈迦に説法で恐縮ですが、いざやろうと思うと、なかなか難しいことばかりです。

今回気づいたことを、今後の糧にしていきたいと思います。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店内撮影禁止のお店

2019-10-24 12:00:00 | 19期生のブログリレー

「店内撮影禁止のお店」

 こんにちは!19期生の土佐林です。段々寒くなってきましたね。

この1か月の私について報告致します。

(ラグビーワールドカップ)実はあまり興味がなかったのですが、会社の先輩に誘われ、日本対サモア戦をパブリックビューイング見たのをきっかけに、なんと日本対スコットランド戦をある研究会の先輩のお誘いで現地観戦してきました。一体感を持っての興奮,これがスポーツ観戦のだいご味ですね。日本対南アフリカは、当初有楽町の公式FAN ZONEで観戦予定だったのですが、人がいっぱいでしかも画面が低い位置で後ろから見づらいため,急遽有楽町のバーdでの観戦に変更しました。今までラグビーは全く興味なかったにわかファンですが、新しい出会いに感謝です。

(中小企業診断士2次試験)10月20日は中小企業診断士2次試験の日でした。私は、当年度の中小企業診断士合格者のうち100人近くが所属する受験生団体のメンバーで、早朝の試験応援に行ってきました。緊張している受験生、考え事をしているなど、色々でしたが、つい1年前は逆の立場だったんだな、1年早いなと様々な思いが頭の中を過りました。

(ケーキの名店/イデミスギノ)銀座/京橋にあるケーキの名店です。以前から行きたくてしょうがなかったケーキの名店に行ってきました。ここのお店に行き、マーケティングについて考えたことを今日は述べたいと思います。

 その前に、私のことを広島カープ愛にあふれた人と思っている人がほとんどだと思いますが、もう一つの顔は、「スイーツ男子」です。以前所属していた部門では、隣の課の課長が、私と同じくスイーツ好きだったため、会社にいる女性アシスタントをねぎらう意味で、半期に1回スイーツ会を開催していました。スイーツ会というのは、スイーツを最初に食べてから、ごはんを食べるという会です。パンケーキ、モンブラン、チーズケーキ、フレンチトースト、チョコレート、抹茶スイーツ、かき氷に行きました。甘いものが嫌いな男性からは、信じられないとよく言われます。ケーキだけでなく、コンビニスイーツもよく食べます。ローソンで発売された「バスクチーズケーキ」は発売されたらすぐに購入して食べました。セブンイレブンのデザートは欠かさずチェックしていますよ。

 さてさて、本題のイデミスギノについてです。何をびっくりしたかというと、店内あちこちに「店内での撮影禁止」の張り紙が書かれていたことです。中小企業診断士2次試験の事例Ⅱのプロモーションミックスでは、「広告活動/人的販売/販売促進/パブリシティ」がセオリーで、SNSやTwitter等での口コミ拡散が中小企業の取るべき戦略と認識しており、その逆を行っているからです。ここのケーキは、素材にこだわっており、4種類のケーキを食べましたが、特にムース系のケーキや、一口で3種類の味を味わえるケーキは絶品でした。一緒に飲んだルイボスティーは、コンビニで販売されているルイボスティーと全然異なり、こんなにおいしいルイボスティーは初めて飲みました。店内撮影禁止で、スマホに気が向くことなく食べたので、食べることに集中していたからかもしれません。

 後でわかったのですが、イデミスギノは、マスコミ嫌いで有名なお店とのことです。それでも食べログでの投稿は多く、通常は3.5/5以上でよいお店と言われる中、1172件の投稿で3.97/5をたたいてます。このお店の評価の高さがうかがえます。味の確かさが口コミで伝わったのでしょう。このようにSNSに頼らず口コミで広まるマーケティングのことを「バイラルマーケティング」と言います。そんな私も、ブログに書き込んでいる時点で、「バイラルマーケティング」戦略に乗っかってますね。

 中小企業診断士の試験勉強をしているころは、事例Ⅱのマーケティングのセオリーを実際のお店に当てはめて、受験生仲間と議論していたことを思い出しました。例えば、ある年度の事例で「醤油屋」さんがあり、お昼ご飯食べにいき、醤油を見るたびに「有名鳥料理店、、、、」などと反応し、「みんな事例Ⅱが大好きだな~」と言い合ってた日々を思い出しました。

 今日は、ケーキの評論をしたかったのか、中小企業診断士試験の話をしたかったのかとりとめのないブログになりましたが、お許しください。

 最後までお読みいただきありがとうございました。

土佐林 義孝

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の貴重な「話す」体験

2019-10-23 12:00:13 | 19期生のブログリレー

稼プロ!サポーターの武井です。
10月下旬となり、急に寒くなってきましたね。我が家も大急ぎで冬支度を始めています。


今週末26日、稼プロ!第5回講義は終日【話す】カリキュラムです。 
内容的なアドバイスはもちろんですが、話し手の声や姿勢、多岐にわたっています。
とにかく気になったことはメモ、メモ、メモ…をお勧めします。

さて今日は、私の中では声に関する体験のお話しです。 
実は、二十歳前後に宣伝カーに乗る機会がありました。
選挙のウグイス嬢ではなく、当時参加していたボランティア団体の活動で
毛布収集のPRのために宣伝カーに乗りました。 

数人でチームを作り、走るルート、話す内容は自分たちで考えます。(乗っている時間は4時間程度)
車の準備をしている間に、元となる原稿をもとに、どうやって話すかを練習していざ出発です。

私が個人的に気をつけたのは、
・聞き取りやすくするため、短い文章で内容はシンプルに
・しっかり発話する(マイクとはいえ、口をしっかり開けて動かす)
・話すスピードはゆっくりめ(基本、早口のため) 

途中、団地の空いているスペース等に停車した際や交代している間には、
自分なりに話した内容、話し方などをブラッシュアップしました。(まわりにもアドバイスもらって) 

「とっても恥ずかしいけど、ウグイス嬢になりきって、やらないとかえって恥ずかしいかも…」と思ったものです。
振り返れば、不特定多数の方に声を届けるという貴重な体験でした。
稼プロ!の【話す】講義を聞いた後だったら、もっと話し方が変わっていたのかもしれません。
その後も2回ほど乗ったかと思いますが、私の中では「若さで乗り切った!」とか言いようがない出来事ですね (^^)/


乾燥する季節となり、気温もぐっと下がってきました。
良い声を届けるのは、よい喉は必須です。
体調崩さないようご自愛くださいませ♪

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトプットを高めるためにはインプットが必要

2019-10-22 12:00:00 | 19期生のブログリレー
 19期生の田中です。
 秋もだいぶ深まり、ラグビーワールドカップは準決勝、決勝を残すのみとなりました。

 ラグビーの日本代表は、残念ながら準々決勝で敗退しましたが、初のベスト8進出という素晴らしい成果(アウトプット)を出しました。このアプトプットを出すためには、多くの選手のインタビューにもあるとおり、多大な犠牲(ラグビーだけに集中する)を払ってまでおこなった他国とは比較にならないほどの練習(インプット)があったからこそだと思います。  

 私も独立をしてからは、アウトプット(報告書、セミナー資料、助成金資料など)を特に意識するようになりました。しかし質の高いアウトプットを出すためには、常日頃からのインプットが欠かせません。一方でインプットにかける時間も限られていることから、より効果的なインプットを追求するようになってきたと感じています。

 私の主なインプットですが、
①セミナー、事業診断などの業務
 セミナー、研修の講師を引き受けると、資料を作成するために情報を集める必要があります。このため、関連する書籍を購入するほか、公的機関のサイト等の情報も確認をしてインプットを行います。事業診断などの中小企業支援をする際も同様です。

②勉強会への参加
 勉強会の参加もインプットとしては最適だと考えています。私は協会の勉強会に2つほど参加していますが、いずれもアウトプットに役立っています。

③稼プロ
 最後に稼プロです。毎回の講義では、最前線で活躍されている各分野のプロの方から話を聞くことができるため、極めて実践的なことが学べると感じています。また、診断士としてのあり方や書き方のスキルなど基本的なことも学べるため、参加以降はアウトプットの質が高まったと感じています。

 独立してからは、私も多くのことを犠牲にして働くようになりました。家族との時間は確保するようにしていますが、自分の好きなことをする時間はかなりなくなったかと思います。犠牲も多く払っていますが、それ以上のやりがいを感じている今日この頃です。

 まだまだアウトプットの質、量ともに不足を感じています。今後も稼プロを通じて、自身のスキルを磨きアウトプットの質を高めていきたいと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする