東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

旅の楽しみかたとアニメ巡礼

2019-10-21 12:00:00 | 19期生のブログリレー
皆さん、こんにちは。稼プロ!19期生の高橋由子です。
今回は私の旅の楽しみかたとアニメ巡礼についてお伝えします。

ここ最近はすっかり涼しく‥というより寒くなり秋らしくなってきました。私の部屋の窓を開けると裏の家に金木犀があり、とてもいい香りがしてきます。秋はいい香りの植物が多く好きな季節です。

そして良い天気でカラッと晴れると旅行に行きたくなります。
そこで私の旅の楽しみ方をお伝えしようと思います。

とは言ってもあまり頻繁に旅行はしないのですが、観光地をめぐるだけでは興味がわかないので、自分の興味のある場所を興味の赴くままに調べて良く知ってから行きます。

長崎に行ったときですが、旅行に行く場所が出てくる小説を読むことが好きなので、長崎にまつわる小説を読みました。そこで出合ったのが、遠藤周作の『女の一生』です。1部はキリスト教を禁じられていた時代、2部は昭和の時代での物語です。長崎にある大浦天主堂を舞台に物語が描かれていきます。大浦天主堂のマリア像があるのですが、そこで物語りの主人公は祈るのです。長崎の人はキリスト像よりもマリア像のほうが好むと書かれていました。私はキリスト信者ではないのですが、マリア様はとても惹かれます。実際に大浦天主堂に行って、マリア像の前に座ったときに、とても落ち着く気持ちがあり、女の一生の主人公もここで祈っていたんだなあと、感慨深いものがありました。
小説を読むとその土地の歴史や人柄や祭りなど深く理解をすることができます。そして主人公の気持ちになってどんなことを思っていたのかなど想像することで、その場所の背景まで理解して好きになります。

旅行での面白さは、実際にそこに行って体感が出来ることでぐっと魅力度が増します。実際にそこに住む人たちと会話することで、土地での人柄がわかり好きになります。そしてさらに興味がわきます。行く前は物語りやガイドブックを読むだけで人との接点がありませんが、その場所にいくことでその土地に住む人との接点が出来て好きになります。

私の旅の楽しみは次のことが言えます。
・小説などでその場所にすごく興味を持っている。
・その土地の人と話すことでぐっと好きになる。
・実際そこに行き、物語りの主人公の気持ちを想像して体感する。
・その土地ならではの観光品、食事やお酒をいただく。

私の例は小説でしたが、アニメの巡礼地や映画、ドラマのロケ地はファンが多く訪れます。インバウンドでも海外のドラマで撮影地となった日本の寺院がその国の人だけ多く訪れることもあります。そのため地域では撮影場所の誘致が盛んです。

そして私もたまたまアニメの巡礼地に行ってきました。茨城県大洗町はガールズアンドパンツァーのアニメの巡礼地で商店街など町のあらゆる場所でアニメのパネルがありイベントが開催されています。アニメの巡礼地で成功した例として取り上げられますが、次のことを実施しています。
・アニメの巡礼地として訪れる観光客を受け入れる人たちがいること。
・リピーターとなるように町のお祭りとアニメのお祭りをコラボレーションして継続していること。
・スマホアプリでその土地に行くことでアニメの主人公と一緒に写真がとれる。
・ふるさと納税を取入れて遠くにいても繋がれる仕組みをつくった。

私が旅行を満喫するためのものが全てアニメ巡礼に含まれていることで、アニメ巡礼が人気なことに納得しました。

ただ、アニメ巡礼地は人気が高いうちは良いのですが、継続するのは努力が必要です。町が元気で企業が体力があるうちに、次の手をどうするかと経営者は考えていくことが大切になる、と話をしていた地元を良く知るかたの言葉が心に残りました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気候危機

2019-10-20 04:00:22 | 事務局からのメッセージ
皆さん こんにちは。
稼プロ!事務局(17期)の金岩由美子(かねいわゆみこ) です。

台風15号の爪跡が残る中、台風19号は各地に甚大な被害をもたらしました。
被害に遭われた方々の、1日も早い復興をお祈りします。

このところ「地球がおかしい」と言わざるを得ないような現象が多く発生していますね。
私が子供の頃は夏に30度を超えたらニュースになりました。
ところが、今では35度を超える猛暑日は当たり前。
まさか、東京でマラソンが開催できなくなるほどとは、想像だにしていませんでした。

実際、日本の平均気温は、100年あたりおよそ1.1℃の割合で上昇しているそうです。
日本は地球温暖化による気温の上昇率が比較的大きい北半球の中緯度に位置しているため、
気温上昇が世界の平均に比べて2倍程度大きく、1日に降る雨の量が100ミリ以上の大雨の
日数も増える傾向にあると言われています。

スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさん(16)が、9月23日にニューヨークで開かれた
国連気候行動サミットに出席し、地球温暖化に本気で取り組んでいない大人たちを叱責した事や、
サミットに合わせて世界中で「グローバル気候マーチ(Global Climate Strike)」が開催された事は
ご存知の方も多いと思います。
科学が示す気候変動のリスクには耳を背けたくなりますが、もうそんな猶予はないと感じています。
一人一人が自分ごととして考え、そして行動しなくては!

個人で実施可能な日本での具体的なアクションとして以下があります。
①ダイベストメント:インベストメント(投資)の反対の意味で資金を引き揚げること。
地球温暖化を悪化させる石炭・石油・天然ガスを含む石炭燃料ビジネスや、地域にとって安全でない原子力にお金を流す銀行にそれらの事業からお金を引き揚げさせる。
②パワーシフト宣言:パワーシフトとは、自然エネルギーが中心となった持続可能なエネルギー社会にむけて、電力(パワー)のあり方を、変えていくこと。電力会社を選ぶ。
③横須賀の石炭火力発電所建設計画の中止を求める署名

私も行動していきます!

<追記>
行動し始めたら、こんな事実を知りました。ネットの引用ですが共有させて下さい。
タイトル:グレタさん演説のウラで、日本メディアが報じない「ヤバすぎる現実」

記事によると、政府、投資家、企業から、ものすごい数のコミットメントがあったにもかかわらず、日本の報道機関はその内容をほぼどこも報じないという異常事態が発生しているというのだ。下記は、その内容です。
①投資家のコミット
2020年までに削減目標を引き上げること。石炭火力発電を段階的に全廃し、さらに化石燃料の消費量を削減するための政策課税である炭素税を導入する。
日本からも、三菱UFJ信託銀行、三井住友トラスト・アセットマネジメント、野村アセットマネジメント、ニッセイアセットマネジメント、日興アセットマネジメントなどが宣言。
②銀行のコミット
銀行の融資が、環境や社会にどのような影響を与えているかを自主的に測定し公表していく「国連責任銀行原則」が発足。日本からはメガバナンク3行と三井住友トラスト・ホールディングスが参加。
③企業のコミット
投資家・銀行の動きに連動して投資を受けられなければ経営危機につながると、パリ協定で定めた「2℃目標」よりも高い「1.5℃目標」を達成するためのCO2削減目標を自ら課すと宣言した。日本企業では丸井グループ、アシックスの2社が加わった。
④業界団体のコミット
自動車業界では乗用車からのCO2を95%削減する活動が発足。
不動産業界からも、2050年までにCO2排出量をゼロにする活動が9月23日に生まれた。
食品・小売業界では、2030年までに食品廃棄物を半減させる活動が発足し、日本からもイオンが加盟。加盟企業は、仕入先企業にまで削減をコミットさせにいく。

記事は「投資家も企業も政府も、経済成長とわたしたちの生活を守るために気候変動対策を進めている。さて、日本国民はいつ目覚めるのか。」と締めくくられています。

この動きは中小企業にも大きな影響を与える事になります。目覚めないと!!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の価値は、何を得るかではなく、何を残すかである

2019-10-19 21:00:00 | 19期生のブログリレー
みなさん、こんにちは。19期生の繁野邦博です。

先日10月5日、株式会社ボーダレス・ジャパンで主催の
ジャパン・ソーシャルビジネスサミットに参加させていただきました。

ソーシャルビジネスのトップランナーの方々によるトークセッション。
社会起業家養成所「ボーダレスアカデミー」卒業生50名の中から
選ばれた8名の方のビジネスプランのファイナルピッチコンテスト。
登壇者と来場者をつなぐミートアップパーティ。
盛り沢山の内容で1日を通して大変刺激をいただいた1日でした。

みなさんは、社会起業家(ソーシャル・アントレプレナー)と聞くと
どのような印象をお持ちですか?

殊、大企業に勤めている方にとっては、
企業が存続していくための利益と社会貢献の両立は難しい。
どれだけ儲けられるかが一番。
という声がまだまだ多いのかもしれません。

確かに難しいのかもしれませんが、もしかしたら、
手段と目的がどこかで入れ替わってしまっているのかもしれません。

冒頭のトークセッションで、ボーダレス・ジャパン代表の田口一成さんは
社会貢献や社会課題の解決は企業の存在意義(目的)であり、
利益は事業を継続していく上での条件(手段)であると仰ってました。

なぜ社会課題の解決が目的になるのか、
誰のために、何のために働くかという問いに対して、
子供の頃、幼稚園や保育園で誰もが先生に言われた言葉、
「公園で遊んで帰るときは片付けて帰りましょう」という表現で例えながら、
次のような言葉で語られていました。

「生まれたときよりも良い社会にして死んでいこう」

「人生の価値は、何を得るかではなく、何を残すかである」

シンプルでありながら、とても心に響くメッセージですよね。

そのような共通の価値観のもと、半年間ボーダレスアカデミーで
ビジネスプランを練り上げられた方々を少しご紹介させていただきます。

①バングラディッシュの児童婚問題をアプリのデバッグ作業の
 アウトソーシングによる雇用創出で解決しようとされている藤田純さん

②働きたい障害者の低工賃問題を障害者ならではのデザインによる
 福祉商品の共済化で解決しようとされている先崎哲進さん

③フィリピンレイテ島の農村部の貧困問題を自然栽培バナナを使った
 バナナチップの現地生産と日本輸入で解決しようとされている赤坂友紀さん

④エクアドルの女性受刑者の社会復帰を日本品質の花火の
 現地生産で解決しようとされている宮浦歩美さん

⑤超高齢社会の認知症問題を訪問型フィットネスで
 未病のうちにに解決しようとされている大雄義弘さん

⑥ADHD(多動性障害)の方がその特性を活かしながら
 安心して働ける町工場と繋ごうとされている田前秀樹さん

⑦年金だけでは生活の苦しい75歳以上のおばあちゃんたちが
 笑顔で働ける場所を作ろうとされている大熊充さん

⑧有機野菜農家と有機野菜を求める飲食店を繋げることで
 農家の持続可能性を高めようとされている田中健太郎さん

みなさん共通して、印象に残った点は、
現地や現場で目の当たりにした問題を、
現地の人々との関りを通じて自分事にし、
本人たちが気づかなかった良さを特性として活かしながら、
ビジネスとして解決できる仕組みを試行錯誤し、
小さなところからアクションを起こされているという点です。

大きな波に乗るのではなく、自ら良い波を創り、
大きな波にしようとされている8名の方々の姿は、
中小企業診断士としても、社会人としても、見習いたい点ばかりで、
今後も応援させていただきたいと思います。


追伸

サミットの最後では、「社会起業家」という言葉がなくなれば良いとして締めくくられています。
古くより日本の商いでは、売り手よし、買い手よし、社会よしの
「三方よし」の精神が受け継がれていたこと、
本来企業は、誰かに価値を提供し対価をいただく事業を行っているということからも
本質的に社会に貢献する存在のはずですよね。

今年8月には、米国経済団体がこれまで20年以上掲げてきた
株主至上主義を見直し、顧客や従業員、サプライヤー、地域社会、
株主などすべてのステークホルダーを重視する方針を表明されました。

自社のみの株主や利益が重視されていた近年の資本主義の考え方が
本来の目的である社会への価値提供へ回帰しようとしている
大きな転換期にあるのかもしれません。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のITについてオフィスで感じたこと

2019-10-18 12:00:00 | 19期生のブログリレー
 みなさん、こんにちは。第19期生の佐々木辰也です。

 先日、DX(Digital Transformation)について佐々木晋さんがお書きになられていたのに続いて、今日は私がITについて最近感じたことをお伝えしたいと思います。
 
 昨今話題のAIには企業が手軽に導入できるものとしてチャットボットがあります。また、同じくらい話題に上がるRPAがオフィスワークの自動化ツールとしての地位を確立してきています。ITを使い慣れている企業のオフィスでは、これらはすでに珍しいものでは無くなってきています。
 必要な道具とわずかな時間で習得できるスキルがあれば、これらを使ってそこそこ便利なコンピュータプログラムを作ることができます。こういった手軽さによって、急速に浸透してきたものと推察できます。
 
 振り返ると、ここ20年くらいにもこれらと似たような普及の経過をたどったプログラムがありました。例えば、Excelマクロやグループウェアの掲示板データベースで個人が作ったプログラムのことです。当時の記憶がある方もいらっしゃるかもしれませんが、残念ながらこれらの多くは廃れていきました。管理体制が維持できなかったり、発展のビジョンが描けなったりしたというのが廃れた直接的な理由でした。
 しかし根本的な原因は、これらの個人作成プログラムのほとんどが部分最適な合理化を目的としてスタートした、ということにあるのではないかと私は考えています。つまり、部分的業務の範囲を超えることを前提としていないために、その多くはそもそも廃れてしまう運命を背負っていたのだろうと思います。
 業務の範囲を超えて発展するには、他のITツールとデータをつなげるという機能が必要になります。このニーズに応える新たな考え方の一つがDXではないかと思います。
 
 
 私は、DXの本質は仕事の中で「デジタルとデジタルを直接につなぐこと」にあると考えています。
 
 「つながるなんて当たり前。給料も銀行口座に振り込まれたり、小銭が交通系ICカードにとって代わったりと、デジタルで活動がつながったじゃないか。」と思った方もいるでしょう。
 「すでにビジネスでも多くがつながったじゃないか。ビジネスで使っているパソコン上で、なんでもコピペできるようになったし。」と主張する方がいらっしゃるかもしれません。

 しかし、これらの「つながる」は、「直接に」ではありませんでした。なぜそう言うのかというと、デジタルとデジタルの間に「アナログ」である私たちヒト自身が介在していたからでした。
 
 給与口座から支給日にATMから現金というアナログを引き出すのは私たち自身というアナログですし、それを駅の券売機でICカードにチャージするのも私たち自身です。「なんでもコピペできる」という話では、私たちのマウスにかけている手やクリックしている指、PCに向かっている私たち自身がアナログなのです。
 
 
 ここからは私の経験のお話です。
 3年ほど前に会社の仕事で社外振込や経費精算の自社向けアプリケーションシステムを刷新するプロジェクトを担当しました。
 それまで使っていたアプリケーションは、メインフレーム→オープン系→Web系とヒトにとっての使い勝手は向上し続けた自前開発のものでしたが、30年も基本設計が変わっていないためにその業務フローにアナログ作業が至る所に残っていました。

 ここでいうアナログ作業とは、たとえば以下のようなものでした。
  ・金額や費目があっているかどうか、出納パーソンが税務の観点も含めチェックする
  ・出張代のホテル代や航空代がグレーなケースの妥当性を判断する(緊急時などで規程違反にならないケースなど)
  ・証憑を後日の監査にたえうるようにファイリングして保管する


 業務フローの途中にアナログ作業が残る限りは人件費が発生しました。その業務をこなすために必要な専門スキルの維持コストもかかりました。PDCAのサイクルには必ずヒトの介在が必要になりますが、Do(ドゥ)に限定して言えば本来は不要なコストを生むアナログ作業は避けたいものです。
 
 刷新後の新システムではデジタル同士がつながって、これらのアナログ作業が大きく縮小しました。それにより業務の品質も納期もコストも格段に下がりました。ミスによるリスクも下がりました。
 この刷新の仕事が終わって、「こういったアナログをやめてデジタルを直接につなぐことがDXの一つの類型であって、DXの本質をとらえているかもしれないな」と感じたものでした。

 人手不足や働き方改革は中小企業にとって重要な経営課題になっています。
事業や業務の設計段階からローコスト・ローリスクを目指す際には、DXに基づいたソリューションを取り入れるのはとても有効な選択肢になるでしょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風におけるダムの存在感

2019-10-17 10:00:00 | 18期生のブログリレー

こんにちは。稼プロ!事務局スタッフの藤田です。

10/12-13に甚大な被害をもたらしました台風19号の犠牲になられた方のご冥福をお祈りいたします。みなさまのご自宅、ご家族や知人友人、関係先などご被害はないでしょうか。

台風関連のニュースで「ダムの緊急放流」について取り上げられていました。
ダムが下流の河川に流す水を調節することで、水がめの役割を果たし、河川の決壊を防ぐ役割を果たしたようです。試験運用中の八ッ場ダムがいきなり本番で役割を果たしたということも話題になりました。水をためる容量をあげるということは重量もあがるので、担当の方は寝ずに対応されたと拝見しました。

 

2017/11月今から2年前当時担当していたおでかけサイトの仕事の関係でこのようなブログを書きました。

ダムカード、灯台カード、公共配布トレーディングカードについてhttps://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/e/7a8774b503266cae184bef3fc51a80ee

公共トレーディングカードのツイッター
#mce_temp_url#

公共配布カードはダムカードから始まりました。ダムカードはダムにもっと親しんでもらおうという試み誕生し、ダムマニアから家族層をはじめ幅広い層にファンが広がり、公共インフラに広がっているそうです。公共事業で建築物を作るには税金が投入されるため、建設するかは様々なステークホルダーを巻き込み、公平でしっかりとした判断が必要です。災害の規模や頻度は少なくとも建設時には予測できないものですし、予想外のことが起きることも見越して、限られた予算でしっかりした品質が高いものをつくるというのは私たち専門外の人では理解できないことがたくさんあるででょう。

専門家は専門知識体系はあるにせよ、それを公平な方法でできる範囲わかりやすく、誠実につたえていくことが必要か、専門家以外は自分たちの視野や価値基準だけでみるのではなく、専門家知識体系というものがあるのだと察することが大事なような気がしています。

分野は違いますが、専門家と非専門家をつなげるそんな通訳のような存在になれればと思っています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする