ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

Reckless / Bryan Adams

2018年10月31日 | エイティーズ

Reckless / Bryan Adams (1984)

懐かしいなー。久しぶりに聴いてみたくなって、家のレコード棚にあるにも関わらず、安かったのでCDを買ってしまったブライアン・アダムス(Bryan Adams)の名盤。自分はこのひとつ前のアルバム「Cuts Like A Knife」で彼を知った。たしか小林克也の「ベストヒットUSA」のコーナー(「Star Of The Week」だったか?)でカナダ出身の気鋭の若手みたく紹介されてレコードを買ったんじゃなかったかな(あの頃のこの番組の影響力は凄かった…)。Tシャツにジーパンであばた面という青臭い青年のイメージそのままで、その飾らない風貌と少しかすれた声がなかなか良かった。当時でさえちょっとストレート(←真面目という意味で)過ぎて、気恥ずかしい感じもあったと記憶する。

このアルバムは、前作で世界に知れ渡った彼が満を持して発表したアルバム。自分は当時、前のアルバムが好きなあまりこのアルバムのかっちりした完成度の高さと、”メジャーに成り過ぎた感”が逆に鬱陶しくなって、その後は聴くのを止めてしまうのだが、今、改めて聴き直すと捨て曲が全く無く、アルバムとして隙が無い素晴らしい出来だ。当時は誰か知らなかったのだが、クレジットを見るとプロデュースは本人とあのボブ・クリアマウンテン(Bob Clearmountain)。エンジニアも同人で、マスタリングはボブ・ラドウィグ(Bob Ludwig)という鉄壁の面子。なるほど完成度が高い訳だ。ティナ(Tina Turner)とのデュエット「It's Only Love」はいつ聴いてもいい。ブライアンは少々路線を変えたりして今なお一線で現役。当時想像出来なかった程に息が長いアーティストになった。

ブックオフにて購入(¥108)

  • CD (1993/11/25)
  • Disc : 1
  • Format: CD, Import
  • Label : A & M
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸初製菓本舗 @愛知県半田市

2018年10月31日 | 愛知県(三河・老舗)

愛知県半田市内を散策した折りに和菓子を買って帰ろうと寄ったのは創業明治26年(1893)という「丸初製菓本舗」。午前中にウロウロしていた時に見つけておいた店だ。店舗は交差点に建っているが昔はこの通りが街道沿いだったろうか。店に入るとガラスショーケースの中にはフルーツの入った大福を大フィーチャー。この時は”ぶどう”に”いちじく”なんてのが並んでいた。定番菓子の中に”半田名物・ちんとろ最中”というのがあったので、持ち帰りには最中が一番、と購入してみた。でも”ちんとろ”って何? 後で調べてみると上半田地区の祭礼の名前が”ちんとろ祭”らしく、お囃子の音などから名付けられたのだとか。

持ち帰った「ちんとろ最中」を開封。抹茶と小豆があったが、購入したのは小豆の方。最中種は何やら複雑な形。これもよく分からなかったので調べてみると、ちんとろ祭で使われる”ちんとろ船”の形を模しているのだとか。この船の上では子供による舞「三番叟(さんばそう)」も奉納されるらしい。船の胴の部分には”ちんとろ”の文字も。自分史上最も複雑な形の最中にかぶりつく。中は濃い色の粒あん。かなり甘め。最近は甘さ控えめな餡も多いので、これほど甘いのも久しぶりな感じ。抹茶を点てたので苦味とちょうど良く旨かった。(勘定は¥140/個)

 


 

↓ 隣の碧南市での近代建築散策の続き。中松町の「石川鋳造株式会社(旧・大浜火力発電所)」(大正12年・1923・建造)。えらく太くて短い煙突だなあと思ったら、上部は終戦間際の地震によって破損したのだとか。建物にはフェンスが巡らしてあり近付けなかった。

 

↓ 末広町の末広東公園内に建つ「平和用水記念碑(戦時記念碑)」(大正6年頃・1917・建造)。昭和50年まで使われたという灌漑用水の記念碑。大きくはないがなかなかの存在感。戦争とどういう関連か分からなかったが「戦時記念・耕地・整理・平和・用水・碑」の文字が刻まれている。

 

↓ 新川町の「全愛知県赤煉瓦工業協同組合」(昭和28年・1953・建造)。なるほど赤レンガな訳だが、現在は工事中だった裏の病院の現場事務所として使われていた。

 

 


 

丸初製菓本舗

愛知県半田市本町7-20

 

( 半田 はんだ 碧南 へきなん まるはつ まるはつ製菓 まるはつせいかほんぽ ちんとろもなか 和菓子 半田名物 近代建築 赤れんが )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする