ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

妻木屋 @岐阜県土岐市

2018年10月25日 | 岐阜県(東濃・老舗)

久しぶりに土岐市駅近辺を散策してみた。古い建物が取り壊されて更地にされると、以前何が建っていたのか途端に思いだせなくなるのが不思議。その駅前の道を路地に入った所にある麺類食堂「妻木屋」へ。最近まで知らなかったが、昭和5年(1930)創業で、現在4代目という歴史のある店なのだとか。暖簾をくぐって中に入ると土間に大テーブルがあり、その他は小上がり席が4卓ほど。昼はとうに過ぎた時間だったが先客は3組ほどおり、後からも2組ほど入ってきた。こちら「ころうどん」と「中華そば」を一緒に注文する”ころ中”なる符丁があるらしいが、食べ切れないかもしれないと「ころうどん」だけお願いした。

”手打ち”だという「ころうどん」がやや小さめの丼ぶりに盛られて登場。刻みネギと胡麻が散らしてある。つゆの色はかなり濃い。”ころ”ではあるがつゆはやや多め。麺はしっかりと角が立っている。手繰ってみると麺がかなりぬるくて驚いた。”ころ”でここまでぬるいのは初めてかも。でもそのぬるさが旨い。いわゆるコシのあるタイプとは違うふわっとした口当たりで、”やわ”でもつゆとの相性が抜群。いいなァ、コレ。別皿で添えられていた青く刻んだものは「あおと」というもの。”青唐辛子”のことかしらん。苦味はあるがさほど辛くなく、青臭さはシシトウみたいなかんじ。品書きには「カツ丼」もあったので食べてみないと。果たして土岐の戦前からの食堂のカツ丼は”てりかつ丼”なのか、そうでないのか。大正時代創業の「旭家」よりは新しいが「ちちや」よりは古い「妻木屋」。土岐のかつ丼の歴史の鍵を握るのはここかも(←大げさ)。(勘定は¥450)

この後の記事はこちら

 


 

↓ 駅前の通りにある商業ビル(建築詳細不明)。なんてことない建物だと通り過ぎようとしたが、軒下には何やらわざわざ着色された飾りが入っていた。

 

↓ 戦前からの医院「森川歯科医院」(昭和11年・1936・建造)。駐車場にポツンと古い門柱が残っている。建物の裏の方も凝った造りだ。この辺りもだんだん更地が増えてきた。

 

 


 

 

手打ちうどん 妻木屋 (妻木屋本店)

岐阜県土岐市泉町久尻580-9

 

( 土岐 とき つまきや 妻木屋本店 麺類食堂 大衆食堂 手打ち 手打 うどん 中華そば ラーメン ころちゅう あおと 丼物  カツ丼 亜種 近代建築 戦前 醫院 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする